Macに関するStepHacksのブックマーク (93)

  • Appleキーボードを洗浄。そしてDvorak。

    いよいよお盆になりましたね!お休みの方も多いのではないかと思います。外はあついですが、洗濯や掃除などして気分がよくなります。ついでに Apple キーボードも洗浄します。 このキーボードを使用して約1年。一度も掃除したことがありませんでした。 とりあえずばらします。念のため写真をとっておくほうがいいですね。 とても汚れてしいます。たとえばコーヒーをこぼしたり、ビールをこぼしたり、髪の毛が入り込んだりしているのです。 必要なのは、衣料用漂白剤。 洗面器にばらしたキーをどーんと放り込みます。 水をいれて、漂白剤をいれて30分浸けておきます。埃が浮き上がってきます。 浸けている間に体を奇麗にします。まずは水で濡らして固くしぼったタオルで払います。 そのあと綿棒でちまちま汚れを取ります。ここまでで10分。のこり20分はMacFanでも読んで待ちます。 30分経ったら漂白剤を水できれいに落とします

    Appleキーボードを洗浄。そしてDvorak。
  • 【レポート】Snow Leopardを快適にする - どれがいい? 自分にベストなMacのテキストエディタ(5) (1) UNIX系OS教養課程における必修科目「vi」 その1 | パソコン | マイコミジャーナル

    Mac OS Xユーザにとってベストなテキストエディタを探すレポート集 「Snow Leopardを快適にする - どれがいい? 自分にベストなMacのテキストエディタ」 「機能充実、旧Mac OS時代から多くのユーザに支持されている「mi」」 「初心者も扱いやすい、CUIベースの軽量テキストエディタ「GNU nano」」 「縦書き編集や脚注表示に対応、日語環境ならではの機能を誇る「iText Express」」 もあわせてお楽しみください。 「vi」のお約束 「vi」とその派生版である「vim」(以下「vi」と表記)の詳細を語る前に、2点確認しておきたい。1つはviを使う意義について、そしてもう1つが「操作モード」についてだ。 最初に挙げたviを使う意義だが、筆者は"UNIX系OS教養課程における必修科目"だと考えている。GUIを備えた高機能なテキストエディタが数多くあるMac

  • Rubyで写真にタイトルを付けてFlickrにアップしよう! - hp12c

    毎回事の写真を撮ってタイトル付きでFlickrにアップしている タイトルは「Lunch Sep 29 2009」のように 事の種別と日付にしている 毎となると月に100以上も写真をアップすることになるので このタイトル付けは結構しんどい 何の目的もなく事の写真を撮っているのでやめてもいいんだけど こういうことは一旦始めるとやめるのにも覚悟がいる そこで覚悟を先送りにしたい自分の結論はこうなる こういう面倒なことはRubyにやってもらおう! Exifデータの取得 デジカメで撮った写真データにはExifというメタデータが付いている Exifには撮影日時のデータが含まれているので これを読み出せれば上記のようなタイトルの構築は簡単だ Rubyにはこの目的にexifrというライブラリがある これをインストールして使ってみよう (Mac OSX Tigerを前提に書いています) % sudo

    Rubyで写真にタイトルを付けてFlickrにアップしよう! - hp12c
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Mac OS Xの隠し機能「X線モード」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    「Quick Look」はLeopardで導入された素晴らしい機能の一つです。その前にも、米Lifehackerでは何とかフォルダの中身を一目で見られるようなテクをいくつも紹介してきましたが、Mac OS X のサイトで見た「X線モード」がQuick Lookの中でも最強ではないかと思います。 で、その「X線モード」とは何なのかと言いますと、見た目は画像のような感じで、機能は以下のようになっています。 Quick Lookでは、フォルダアイコンは普通に見る代わりに、半透明で見えるようになっています。しかも、Quick lookウィンドウでは、フォルダの中身のプレビューを見ることができるのです。さらに、プレビューイメージは自動的に回転し、フォルダの中身を一通り見せてくれます。 Quick LookのX線モードを使えるようにする方法はいくつかあります。 一番簡単なのは、有料にはなりますが、以前

    Mac OS Xの隠し機能「X線モード」とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • Macbook (with Snow Leopard) 買った後にやったことまとめ - IT戦記

    購入編 会社にて amachang「秋だけに akky ですね。Macbook が欲しくなってきました」 akky(苦笑) amachang「新しい Macbook が欲しくなってきました」 akky(苦笑) amachang「買って来まーす」 akky(苦笑) Apple Store 銀座にて amachang「Macbook Pro の 13 inch のやつください」 店員「はい。 2 種類ありますが」 amachang「高いほうのやつください」 店員「キーボードは JIS と US どちらにいたすますか」 amachang「US ください」 店員「こちらでよろしいですか?」 amachang「JIS よりキー少ないのですね」 店員「はい。英数キー、かなキーなどがありません」 amachang「えっ」 店員「えっ」 amachang「JIS ください」 店員「かしこまりました」 am

    Macbook (with Snow Leopard) 買った後にやったことまとめ - IT戦記
  • デフォルト起動するアプリケーションを管理する·RCDefaultApp MOONGIFT

    RCDefaultAppはMac OSX向けのフリーウェア。Mac OSXでは拡張子やURLに応じて起動するアプリケーションを切り替えることができる。しかしファイルはコンテクストメニューやファイルの情報から設定する必要が合ったり、URLの場合はSafariからといった具合で設定が別々に存在していた。 アプリケーション単位で設定できるのが便利 さらに筆者環境だけかもしれないが、同じRubyのファイルでも別なアプリケーションで起動する場合があり使い勝手がいまいちだった。だがRCDefaultAppを使えば起動するアプリケーションを一元管理できるようになる。 RCDefaultAppはシステム環境設定パネルとして動作するソフトウェアで、インターネットアプリケーション、メディア、アプリケーション、URL、拡張子、UTI、MIMEタイプ、ファイルタイプによって起動するアプリケーションを設定できる。特

    デフォルト起動するアプリケーションを管理する·RCDefaultApp MOONGIFT
  • CPU使用率をGrowlに通知するのを作った - hitode909の日記

    CPU使用率をGrowlに出すのを作ってみた.10%くらい変化したら通知が出る. 最初,RubyCPU使用率を取得する方法が分からなかったのだけど,Cでやってる人がいたので,コピペしてRubyInlineRubyのコードと融合させた. 2008-08-25 - はるかさん@はてなダイアリー Daemonとして動くので,止めるときはHUPを送る. % ps -A | grep cpu_usage 17769 ?? 0:00.00 ruby ./cpu_usage.rb 17776 ttys006 0:00.00 grep cpu_usage % kill -HUP 17769 Githubに上げた. http://gist.github.com/180139

    CPU使用率をGrowlに通知するのを作った - hitode909の日記
  • IMAProwl - rubyスクリプトでProwlにGmail受信通知 - iPoday

    iPoday Search iPoday iPhone / iPod touchの便利アプリを日々インストールをしながらメモるBlog Home » App Store ( ユーティリティー ) IMAProwl - rubyスクリプトでProwlにGmail受信通知 IMAProwl - rubyスクリプトでProwlにGmail受信通知 2009-09-01 (Tue) 15:45 ファームウェア3.0.xから採用された機能にPNS(Push Notification Service)があります。 twitterアプリの機能の1つになっているものや、PNS専用のアプリなどをtwitterで教えてもらいながら試してみました 試した中でProwlという説明不要な有名アプリがありますが、自分は最初Growl*1が動いている母艦がないと意味が無いと思っていました ググってみると

  • Snow Leopardで設定した内容(ほぼ全部入り)

    Snow Leopardはクリーンインストールしたので、各種設定も最初から行いました。という訳で、インストールした後に設定した内容を、システム環境設定の項目別に書き出してみました。(一部、システム環境設定外の項目もあります。)なお、ネットワークやデバイスの設定などは省略してあります。 また、好みが分かれる設定項目もあると思いますので、その辺は軽く読み流してくださいw Dock ・「ウインドウをアプリケーションアイコンにしまう」にチェック → Dockがスッキリするので、個人的には気に入っています。(Leopardにこの項目ありましたっけ?) ExpoéとSpaces ・「Spaceを有効にする」にチェック → Macbook位の画面サイズだと、やはりSpacesは当に便利です! セキュリティ ・「ファイアウォール」タブの「開始」をクリック → デフォルトではファイアウォールは有効になって

    Snow Leopardで設定した内容(ほぼ全部入り)
  • Snow Leopardのここに注目:これは便利! 「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能“トップ20” (1/4) - ITmedia D PC USER

    これは便利! 「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能“トップ20”:Snow Leopardのここに注目(1/4 ページ) 「Mac OS X v10.6 Snow Leopard」には、ドック、Finder、エクスポゼ、QuickTime Xといったアップルが大々的に宣伝している新機能以外にも、実にたくさんの改善点や新機能がある。 Mac OS Xそのものは1000以上のプロジェクトの集合体だが、アップルはなんとその90%ほどを手直ししているという。つまり単純計算でも900個近い変更点があるというわけだ。その中には、元々Carbon技術でつくられていたものを先進的なCocoa技術で見た目も機能もそっくり作り直すといった分かりにくい変更点もあるが、見て分かるものを列挙していくだけでもかなりの数になるし、人によって心に響く改善点も異なるだろう。そこでここでは筆者が実際に1週間

    Snow Leopardのここに注目:これは便利! 「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能“トップ20” (1/4) - ITmedia D PC USER
  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証