タグ

SQLとsqlに関するStingrayのブックマーク (47)

  • MySQL 文字コードの自動変換を回避するオプション - 2nd life (移転しました)

    http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/mysql/msg/9530 で話題になっていたように、 ver. 4.1以降、クライアント/サーバー間でキャラクターセットが自動的に 変換されるようになったことに伴い、多くの方が文字化けといった問題に 悩まされていたかと思います。 この点については開発側に改善を要求してきましたが、4.1.15にて "--skip-character-set-client-handshake" というオプションが導入されました。 http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/en/news-4-1-15.html このオプションを指定することにより、クライアントのキャラクターセットが サーバー側のキャラクターセットに合わせて自動的に設定され、 自動変換が発生しないようになります。特にver. 4.0から移行する際に、

    MySQL 文字コードの自動変換を回避するオプション - 2nd life (移転しました)
    Stingray
    Stingray 2005/10/31
  • [MySQLウォッチ]第21回 ついに正式リリースされたMySQL 5.0と,PHPの新環境

    以下,MySQL 5.0の新機能に関して,項目別に解説する。 開発者向けの機能 これまで,MySQLは,ストアドプロシージャに代表される,サーバーサイド処理をサポートしていなかった。一般的に,バッチ処理などが多い事務処理系の業務には不向きとされていた。OracleやPostgreSQLとの比較検討で,この項目によって敗れることも少なくなかった。 MySQL 5.0では,ANSI SQL2003に準拠したストアドプロシージャ,トリガ,関数に対応しており,サーバーサイドのデータベース処理が実行可能となった。 ストアドプロシージャに関しては,MySQLウォッチ第13回で紹介している。トリガに関しては,MySQLウォッチ第16回を参照してほしい。 データプロテクション MySQL 5.0は,ビューも対応可能となった。これにより,SQLステートメントで抽出したデータを別名で登録し,テーブルと同様に取

    [MySQLウォッチ]第21回 ついに正式リリースされたMySQL 5.0と,PHPの新環境
  • https://sql-info.de/mysql/gotchas.html

    Stingray
    Stingray 2005/10/30
  • ベンチマーク対決! MySQL 4.1.15 vs 5.0.15 どっちが速い?

    MySQL 新バージョン 5.0.15 (5.0.x系正式版)がリリース!」で予告しましたが、ver 4.1 系から大幅に進化した MySQL 5.0系ですが、そのパフォーマンスが非常に気になるところ。早速、mysqlbench を使ってベンチマークしてみました。 結果は MySQL 4.1 系の勝利。それでは、ベンチマーク結果をどうぞ。 ベンチマークツール mysqlbench の準備 まず始めに、MySQL 用のベンチマークツールである mysqlbench をインストールします。mysqlbench 自体は PostGuserQL 用に開発された pgbenchを MySQL 用に移植したツールで、TPC(Transaction Processing Performance Council) が規定している性能ベンチマークの指標のうち、TRC-B に準じたベンチマークとなっています

    Stingray
    Stingray 2005/10/28
    InnoDBが1割ほどの性能しかでない
  • WWW SQL Designer - オープンソースによるIT戦略支援 -

    Flashで置き換え Flashで作成されたmySQLクライアントソフトウェアです。 Flashで置き換え Flashを使ったインタフェースはインタラクティブで格好が良い。通常のHTMLにはないあの操作感は病み付きになる。OSの垣根を越えて動作するのも評価できる点だ。 最近はAjaxが流行でちょっと押され気味の感があるのがちょっと残念だ。Ajaxではこれまでのアプリケーションを置き換える動きがあるが、あれのFlash版は恐らくこんな感じだろう。 日紹介するフリーウェアはFlashMyAdmin、phpMyAdminのFlash版とでも言うべきソフトウェアだ。ライセンスがGPLと矛盾する点があるのでフリーウェアとして紹介したい(ライセンスはFree Art License)。 インストールは簡単で、解凍したらそのままアップするだけで良い。後はアクセスすると、ログイン設定画面が表示される。

    WWW SQL Designer - オープンソースによるIT戦略支援 -
    Stingray
    Stingray 2005/10/26
  • ストアド・プロシジャなどを備えたオープンソースDB「MySQL 5.0」正式公開

    スウェーデンのMySQLが,オープンソース・データベースの新版「MySQL 5.0」の最終版を一般提供開始した。MySQL社が米国とスウェーデンで現地時間10月24日に明らかにしたもの。同社のWebサイトからダウンロードできる。 新版は,エンタプライズ・クラスの信頼性と処理性能を備えるという。「ビジネス・クリティカルなアプリケーション向けデータベース・ソリューションとして,最もコスト効率が高い」(MySQL社) MySQL 5.0の主な新機能は以下の通り。 ・ストアド・プロシジャとSQL: ビジネス・ロジックをデータベース内に組み込み,処理性能の向上を図れる ・トリガー: 複雑なビジネス・ルールをデータベースに反映できる ・ビュー: 機密情報の保護を確実に行う ・カーソル: データベース開発の省力化,大規模データベース参照の容易化を実現する ・情報スキーマ: メタデータへのアクセスを省力化

    ストアド・プロシジャなどを備えたオープンソースDB「MySQL 5.0」正式公開
    Stingray
    Stingray 2005/10/25
  • WWW SQL Designer

    What's new? 25.9.2008 Version 2.2 SQLite storage New datatypes New translations 18.7.2008 Version 2.1.1 Fixes in MySQL XSLT Minor improvements 28.6.2008 Version 2.1 New languages Dynamic window title "note" datatype attribute 1.4.2008 Version 2.0.1 Fixed AUTOINCREMENT for Foreign Keys Minimap visual aesthetic changes 28.3.2008 Version 2.0 ! Thanks to Mirko Buffoni for numerous consultations and su

  • @IT:SQLクリニック(8) Page 1/3

    連載はSQLの応用力を身に付けたいエンジニア向けに、さまざまなテクニックを紹介する。SQLの基構文は平易なものだが、実務で活用するには教科書的な記述を理解するだけでは不十分だ。連載は、著名なメールマガジン「おら!オラ! Oracle - どっぷり検証生活」を発行するインサイトテクノロジーコンサルタントを執筆陣に迎え、SQLのセンス向上に役立つ大技小技を紹介していく。(編集局) 今回はOracle8i(リリース8.1.6)から実装されている分析関数について解説します。分析機能を理解しておくと、いままでは副問い合わせや複数回に分けていた問い合わせを1回のSQL文で簡単に行えるようになります。 分析関数の基を理解しよう まず、分析関数とは、どのような関数であるのかを簡単に説明しておきましょう。 集計関数と分析関数の違いは? 分析関数は、どのように処理されるの? 分析関数は、どのような分

    @IT:SQLクリニック(8) Page 1/3
    Stingray
    Stingray 2005/10/03
  • ce-lab.net

    This domain may be for sale!

    Stingray
    Stingray 2005/10/03
  • MySQL Activity Report - 2nd life (移転しました)

    http://gert.sos.be/en/projects/mysqlar/ MySQLの統計をとって情報表示やグラフを表示してくれるソフトウェア。daemonとして動かして一定間隔でMySQLにクエリーを送って情報取得して記録してるっぽい。動作DEMO見ると結構良くできてるみたいなので早速使ってみたよ。 いろんな統計がとれるのはうれしいなぁ。a valuable database tuning aidつってるだけあってTurning Tipsとかも表示されるし!max_connectionsの調整や重いQueryの調整がやりやすくなりそう。

    MySQL Activity Report - 2nd life (移転しました)
    Stingray
    Stingray 2005/10/03
  • 現場指向のレプリケーション詳説

    この文書は、技術評論社刊『WEB+DB PRESS Vol.22』に執筆した記事を技術評論社の 許可を得てWWWで公開しているものです。 このWWW版は校正前の原稿を元にしている点、WWW公開後に必要があれば修正する点で、雑誌版の文章とは異なる部分があります。また、図表も雑誌版とは異なります。 予めご了承ください。 また、この文章が対象しているのはMySQL 4.0系なので、最新のリリース版と比べると説明不足な点などが多々あると思います。 レプリケーションの基をおさえるには、この文書はまだ有益だと思いますが、設定レベルの説明は最新のドキュメントを参照するようにしてください。

    Stingray
    Stingray 2005/09/29
  • http://blog.postgresql.jp/54

    Stingray
    Stingray 2005/09/25
  • @IT:Excel‐Oracle連携(3) 1/4

    主な内容 --Page 1-- ▼はじめに ▼マクロを使用する方法 ▼更新処理における注意点 --Page 2-- -Excelで変更行を判別する方法 -更新操作における同時実行性の制御 --Page 3-- ▼KeySQLを使用する方法 -事前準備 -KeySQLGUIから更新 --Page 4-- ▼KeySQLのマクロを使用する方法 ▼KeySQLの誤操作対策 ▼まとめ 前回までの記事では、ExcelのデータをOracleデータベースに格納する方法と、OracleデータベースのデータをExcelから検索する方法について紹介してきました。最終回となる今回は、ExcelからOracleデータベースのデータを更新する方法について解説します。 OracleデータベースのデータをExcelで更新する主な方法は、VBAマクロを使用する方法と、KeySQLを使用する方法の2つです。記事では、そ

    @IT:Excel‐Oracle連携(3) 1/4
  • 楽々ERDレッスン 第1回:「お持ち帰りご注文用紙」編:CodeZine

    はじめに システム構築においてデータベース設計は不可欠です。そこで多くの方がデータベースの設計技法について書籍で学んだりするのですが、なかなか身についたと感じられないことも多いのではないかと感じます。 その理由は、実務で任せられる機会というのが少ないからというのが大きなものとして挙げられます。データベース設計というのは、やはり重要な箇所ですから自然と経験のある人に任せられることが多いのが実態です。しかもデータベース設計を担当するのはプロジェクト全体の中でもごく少数だけになりますから、なかなかチャンスが巡ってきません。 しかし、それを嘆いているばかりではスキルが身につかないのも道理です。そこで身近にあるものを何でも手当たり次第にデータベース設計のネタにしてしまうことで、コツコツと地力をつけていこうというのがこのシリーズの主旨です。 合言葉は、「表組みを見たらERDを描け!」 。では、

    Stingray
    Stingray 2005/08/30
  • – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    Stingray
    Stingray 2005/08/22
  • http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/1800.html

    Stingray
    Stingray 2005/08/22
  • データベースネタの整理

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    Stingray
    Stingray 2005/08/19
  • ハタさんのブログ : Pear::XML_sql2xmlの和訳してみたよ。

    PearのPEAR :: Package :: XML_sql2xmlっていうやつのドキュメントを和訳してみました。 rev - XML_sql2xml このXML_sql2xmlってのはすごく面白いpearパッケージです。 導入から読み進めてもらえれば分かりますが、簡単に言うとMySQLなどでApache Xindiceみたいなことができます。 例えば select * from user_table ってクエリを投げると <root> <result> <row> <id>1</id> <name>hoge</name> <sexual>male</sexual> </row> <row> <id>2</id> <name>foo</name> <sexual>famale</sexual> </row> <row> <id>3</id> <name>bar</name> <sex

    Stingray
    Stingray 2005/08/17
    RDBのクエリー結果をXMLに
  • pharanの日記 正規化は黙って第三正規形まで。感覚では崩すな

    ベルリン&ポーランド旅行での事を一挙公開! 2025年の7月、戦後80周年ということで、「もうひとつの敗戦国ドイツ」と「アウシュビツ」を訪れる12日間の「ちきりんオリジナルツアー」を催行しました。今回のツアーでは、事の内容まで事前打ち合わせを行い、しかもかなり細かく(旅行会社に)希望を伝えたため、大…

    pharanの日記 正規化は黙って第三正規形まで。感覚では崩すな
    Stingray
    Stingray 2005/08/17
    テーブル1個だけのほうが速いと迷信してた。RDBはしっかり勉強しておかないとなぁ。
  • @IT:Excel‐Oracle連携(2) 1/3 - お手軽が一番、ExcelをOracleクライアントに

    Excelで見積書や報告書などを作成されている方は多いと思いますが、そういった書類の中には、データベースに格納されている情報が盛り込まれているはずです。例えば、見積書には製品・サービスの価格が、報告書には売り上げデータなどが含まれています。そういった情報を、システムの画面を見ながらExcelに手入力で転記するのは非効率です。Oracleデータベースから直接Excelに取り込むことができれば、作業時間を短縮し、誤入力も回避できます。 書類作成に限らず、データベース内のデータを分析し、グラフ表示したいという場合にも、Excelは便利なツールです。Oracleデータベースから直接Excelにデータを出力できれば、Excel側でグラフを作成するだけで、簡単かつリアルタイムにデータの分析ができます。 第2回の記事では、OracleデータベースのデータをExcelに出力する方法を紹介します。 連携パ

    @IT:Excel‐Oracle連携(2) 1/3 - お手軽が一番、ExcelをOracleクライアントに