タグ

2006年9月20日のブックマーク (5件)

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

  • UML

    UML(Unified Modeling Language)とは、オブジェクト指向分析・設計のためのモデリング言語として、従来から使われていた数種類の記述法を統合したものです。UMLを用いて分析・設計を行う事で、すっきりとした道筋で考えを進める事が可能になります。 オブジェクト指向の設計方法論は、1980年代後半から1994年ぐらいにかけて多くの提唱者が現れ、まさに百家争鳴というべき状態でした。代表的なものだけでも次のような方法論がありました。 「オブジェクト指向システム分析」を出版したシュレアー氏とメラー氏の手法 Adaの設計で有名なブーチ氏の手法 General Electric社でランボー氏が開発したOMT(Object Modeling Technique) ユースケースを使い要求分析が得意なヤコブソン氏のOOSE(Object-Oriented Software Engineer

  • Technologic Arts | カタリシス法によるコンポーネントベース開発

    カタリシス法は、ICON Computing社のDesmond D'Souza氏と、Trireme社のAlan Cameron Wills氏が提唱している方法論です。D'Souza氏は、UMLチームの一員としてOMGでのUMLの提案に参加しており、UMLのコントリビュータとして活躍しています。カタリシス法の特徴は、コンポーネント指向とフレームワークを取り入れ、エンタープライズレベルのシステムにまで対応できる点です。また、システム実装が分散オブジェクト技術のCORBAやDCOMである場合は、設計から実装へシームレスに落とし込むことができます。もちろん、UMLベースの表記を採用しているため、UMLの知識があればカタリシス法に登場するダイヤグラムを問題なく理解することができます。 一般的にコンポーネントという言葉から連想されるのは、マイクロソフトのDCOM(Distributed Comporn

  • 漂流記

    概要 概要(変化に強いシステムの構築方法)2000-12-10 データモデル エンティティとリレーションシップ2000-12-28 エンティティのライフサイクル2001-01-12 アプリケーションルール データフローダイアグラムの書き方2001-01-28 アプリケーションルールの定義2001-02-04 プログラム設計 プログラム設計2001-02-18 その他 ことの経緯 その12001-03-04 ことの経緯 その22003-09-21 その他更新:2002-11-24,2002-06-16 作成例:販売・生産・搬送計画立案支援システム 業務概要2001-09-09 データモデル2001-09-16 エンティティのライフサイクル2001-09-30 アプリケーションルール2001-09-23 プログラム設計2001-10-07 各論 データウェアハウス2001-03-25 ファンク

    Suicom
    Suicom 2006/09/20
    ER図、DFD,モデリング実例
  • ファイル名を指定して実行-1or0 パソコン初心者脱出

    「ファイル名を指定して実行」は 「Windowsロゴ[左下にあるキー] + R」を押すと表示されます。 以前、電卓の説明をしたときにも書きましたが、ここで「calc」と入力して、「Enter」を押すと電卓が起動できます。 また、「notepad」と入力すれば、メモ帳が起動できます。 このように、「ファイル名を指定して実行」を使えば、スタートメニューから階層をたどって起動するアプリケーションを素早く起動することができます。 ただ、コマンドが分からないため、なかなか使えないのではないかと思います。 ということで、主なコマンドのリストをつくってみました。 このリストはWindowsXP Home Editionの環境のものですので、他のバージョンでは多少異なります。 「~.msc」については、Windows2000/XPの環境でのみ起動できると思います。 また、同じWindowsXP Home