タグ

2011年2月20日のブックマーク (6件)

  • Facebook、年内にオリジナルケータイを10機種以上は投入と明言!

    Facebook、年内にオリジナルケータイを10機種以上は投入と明言!2011.02.20 18:00 日でも出るのかなぁ? あらゆる操作がFacebookを中心に据えて構築されているという話題のFacebookケータイですけど、なんだか今年は一躍ブームになっちゃう可能性を秘めてますよ。なんでもマーク・ザッカーバーグCEO自らがイケイケムードのようで、すでに「Salsa」と「ChaCha」を発表しているHTCを讃えるコメントを出したばかりか、一気にケータイ業界でFacebookワールドを広めていく方針も打ち出しちゃってますね... これまでに発表されたFacebookケータイを歓迎しているが、もっともっとソーシャルなつながりの世界へ奥深く入り込める新モデルが年内に登場することになる。しかもその機種はほんの一握りではない。 そう公式に語っているザッカーバーグCEOですが、まだ少なくとも10

    Facebook、年内にオリジナルケータイを10機種以上は投入と明言!
    Surgo
    Surgo 2011/02/20
    Facebook、年内にオリジナルケータイを10機種以上は投入と明言!
  • bulkloader.py を使って Google App Engine の本番サーバーから開発サーバーにデータを移す

    Google App Engine SDKの開発サーバーのデータストアはtmpディレクトリにデータを保存するため、マシンを再起動するとデータの中身が全部消えてしまいます。毎回テストデータを用意するのが面倒なので、番サーバーからデータを移してくるための方法を調べてみました。するとbulkloader.pyというユーティリティを使うと、簡単に番サーバーのデータをダウンロードして保存し後からリストアすることができることがわかりました。ということで早速試してみます。 参考にしたのは以下のサイト。 http://code.google.com/intl/en/appengine/docs/python/tools/uploadingdata.html ※2010/01/31追記:--db_filenameオプションの使い方を掲載しました。 ■前準備 app.yamlに以下の設定を追加してから、a

    Surgo
    Surgo 2011/02/20
    @hidecheck @akisutesama が書いていらっしゃった
  • 「これを見てくれ、会社がトイレの改装を正しくしてくれた」という写真に議論白熱 : らばQ

    「これを見てくれ、会社がトイレの改装を正しくしてくれた」という写真に議論白熱 一日に行くトイレの数を考えると、快適さやレイアウトを追求したくなるのは当然の欲求と言えます。 とは言っても、職場などの公共トイレを自分好みにするわけにもいかず、他人と共有しなくてはいけないことからストレスを感じることもあるかと思います。 海外サイトに「会社のトイレが改装されて、しかもそれは正しいものだった」という男子トイレの画像が投稿され、話題を集めていました。 いったいどんな風に改装されたのかご覧ください。 これが改装されたという男子トイレのレイアウト。 男性用のトイレは普通、小用便器のエリアと個室に別れているものですが、こんな風に交互に並べたレイアウトに変更したようです。 女性には意味がわからないかもしれませんが、男性(の一部)にとっては「なるほど、この並びなら安心(?)して出来る」と支持されていました。 こ

    「これを見てくれ、会社がトイレの改装を正しくしてくれた」という写真に議論白熱 : らばQ
    Surgo
    Surgo 2011/02/20
    絶対に嫌だ -> "「これを見てくれ、会社がトイレの改装を正しくしてくれた」という写真に議論白熱"
  • 太陽系に新たな惑星発見か? 木星の4倍もの大きさを持つ星の存在が噂されています。

    太陽系に新たな惑星発見か? 木星の4倍もの大きさを持つ星の存在が噂されています。2011.02.20 14:00 2人の天文学者によると、我々のいる太陽系に巨大な星が隠れているそうですよ。 まだ、誰もその姿を見た事はないのですが、木星の4倍程の大きさで、環も衛星もあるそうです。 その惑星候補の名前はTyche。 その存在を研究している天文学者はルイジアナ大学のJohn MateseとDaniel Whitmireによると、その巨大な惑星はOort Cloudという小惑星群(なんと半径1光年)に隠れていて、今まで誰も見た事がないのだとか。 誰も見た事ないのに、なぜ存在が分かるのでしょう? その存在を証明するのはNASAの赤外線調査のデータ。正式に発表するには、もう少し詳細な分析が必要だそうです。分析にかかる時間は2年ほどの見込み。 Tycheは(太陽と地球の距離)×15000 くらい遠くにあ

    Surgo
    Surgo 2011/02/20
    太陽系に新たな惑星発見か? 木星の4倍もの大きさを持つ星の存在が噂されています。
  • Pythonのガベージコレクタは「マーク&スイープ」? - atsuoishimoto's diary

    昨日公開した Pythonのガベージコレクション にこんな突っ込みをいただいた。 マークアンドスイープGCじゃないそうです PythonのGarbageCollection http://www.narihiro.info/translate/garbage_collection_for_python_jp.html 確かに、Pythonで使用しているのは教科書で言うマーク&スイープとは異なるアルゴリズムである。上記のページにあるように、いわゆるマーク&スイープは、ルートオブジェクトと呼ばれる生きていることが確実なオブジェクトを見つけ出し、そこから参照されているオブジェクトをどんどん探り出して、最終的に誰からも参照されていないオブジェクトをあぶり出すというものだ。Pythonではルートからオブジェクトを探すというアプローチを取っておらず、私も会場の説明では「マークアンドスイープの一種」のよ

    Pythonのガベージコレクタは「マーク&スイープ」? - atsuoishimoto's diary
  • ChordアルゴリズムによるDHT入門

    今回はDHTを実現するアルゴリズムである「Chord」の細かい解説スライドを作成しました。 ( 掲載URL: http://did2.blog64.fc2.com/blog-entry-347.html ) Chordの説明はたくさん書かれています。 もちろん、それらと同じように書いたのではほとんど意味がないと思うので、 論文を読んでもすぐには分からない全体像から、どこが重要か、どの点によってメリットが生まれているかなどに注目しつつ、飲み込みやすいストーリーになるように注意しました。 なおかつ、出来るだけ論文に沿うように気を付けてみました。Read less

    ChordアルゴリズムによるDHT入門
    Surgo
    Surgo 2011/02/20
    ちょうわかりやすい! -> Check out this SlideShare presentation : ChordアルゴリズムによるDHT入門