タグ

ブックマーク / ymotongpoo.hatenablog.com (30)

  • Googleに入社して10年が経ちました - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Cloud Operations suite担当者です。2021年4月18日でちょうどGoogleに入社して10年が経ちました。自分は転職で入社したときのことは書いておらず、前職を退職したときの記録しか残っていませんでした。いい機会なので記録として10年間を振り返ってみようかなと思いました。自分用の振り返りで特に推敲もしておらず、読みづらいと思いますが、とりあえずそのまま出します。 Google入社のきっかけ 当時はPython関係のコミュニティ活動やアウトプットをしていて、ちょうどそのときにGoogleのPartner Solution Organization(いまの gTech という組織の前身)のTechnical Account Managerという職種で空きがあるので、受けてみませんかとメールが来たのがきっかけでした。当時はGoogleというとソフトウェア

    Googleに入社して10年が経ちました - YAMAGUCHI::weblog
    Surgo
    Surgo 2021/04/19
  • オブザーバビリティ(可観測性)がなぜ必要だと考えるのか - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。記事は完全に個人の意見です。(念押し) GCP的に担当製品がわかりやすいのでStackdriverの担当と書いてますが、仕事での担当領域的には「オブザーバビリティ (Observability、可観測性)」 です。この「オブザーバビリティ」という言葉が近年SREの文脈で語られることが増え、また今年に入って「入門 監視 ("Practical Monitoring" の日語訳)」が刊行されたことで、日でもより多く耳にするようになりました。 SRE サイトリライアビリティエンジニアリング ―Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチーム 発売日: 2017/08/12メディア: 単行(ソフトカバー) 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン 作者:Mike Julian発売日: 2019/01/17メディア:

    オブザーバビリティ(可観測性)がなぜ必要だと考えるのか - YAMAGUCHI::weblog
    Surgo
    Surgo 2019/03/26
  • wheelのありがたさとAnacondaへの要望 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のラファエル・ナダルです。全豪オープンテニス、盛り上がりましたね。さて、先日次のようなエントリーを立て続けに書いたんですが、「なぜAnacondaに関しての記述がないのか」という突っ込みをもらったので、参照用にメモを残しておきます。 Pythonの仮想環境構築 2017.01版 - YAMAGUCHI::weblog Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください 2017.01 - YAMAGUCHI::weblog なおこの記事の作成にあたっては @aodag に数多くのアドバイスをいただきました。この場を借りて感謝。 TL;DR condaの開発者はPyPAともっとコミュニケーションとってほしい。 前提 この記事はPythonを触り始めたばかりだけど、パッケージ管理ツール等々のスタンダードがどのようになっているかな

    wheelのありがたさとAnacondaへの要望 - YAMAGUCHI::weblog
  • Windows 10の開発環境を整えた - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、大正デモクラシーです。年末年始に実家に帰るにあたって、Windows 10がインストールされているXPS 13を持って行ったんですが、実家で庭木の剪定以外にやることがなかったので、それ以外の時間はずっとコード書いてました。しかし、持って行ったマシンの開発環境がまったく整ってなかったのでいろいろ設定しなおしてとりあえずいい感じになったので、その作業メモを書いておきます。 TL;DR これまでLinuxmacOSで育ててきた環境をWindows 10で使うことはあきらめて、これらのツールをとりあえず入れました。 cmder | Console Emulator Chocolatey - The package manager for Windows GitHub - Microsoft/Git-Credential-Manager-for-Windows: Secure

    Windows 10の開発環境を整えた - YAMAGUCHI::weblog
  • 健康に気を遣う歳になってしまったので筋トレを始めた - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、BCAA大好きマンです。このエントリーは pyspa Advent Calendar 2016 の12日目の記事です。昨日は @nikuyoshi のエントリ でした。「2016年に買ってよかったもの」「今年1年海外旅行・出張で印象的だったこと」「あなたの知らない @shiumachi」「統合思念体pyspaの実態」などのタイトルの中から、今年1年大きな変化があった健康への気遣いに関する話を書こうと思います。特にオチはありません。 序 私という人間は「酒を飲む」ことが好きな質で、大学の頃から20代前半までは合法的な高テンション導入剤として、20代中盤は友人と時間を過ごす口実として、20代後半から30歳はうまいものをべに行ったり仕事上会いたい方を誘う口実として「飲みに行く」という行為を積極的に行っていました。家では単純に良い心持ちになるためだけに、毎日晩酌をしていまし

    健康に気を遣う歳になってしまったので筋トレを始めた - YAMAGUCHI::weblog
    Surgo
    Surgo 2016/12/12
    だいぶ体が出来あがっててうらやまだった
  • TypeScript 2.0.0とVisual Studio Code 1.4でChrome拡張を書く - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは。ナルゲンボトル愛好家です。ふと思い立ってChrome拡張作ろうかなと思ったんですが、どうせならTypeScriptでやるのがいいじゃねえかってことでやりました。で、最近ブログ書いてないし、なんかまとめたらいい感じかなと思ったのでまとめます。 構成 . ├── dist // 生成された拡張 │   ├── context-menu.js │   ├── icons │   │   └── icon48.png │   └── manifest.json ├── gulpfile.js ├── .eslintrc.json ├── package.json ├── static │   ├── icons │   │   └── icon48.png │   └── manifest.json ├── ts │   └── src │   └── context-men

    TypeScript 2.0.0とVisual Studio Code 1.4でChrome拡張を書く - YAMAGUCHI::weblog
    Surgo
    Surgo 2016/08/07
    設定つらたん
  • Goの正規表現エンジンを使ってファジング用ツールを書いてみる - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界のコリン・ファースです。この記事はGo Advent Calendar 2014の21日目の記事です。昨日初サバゲーしたら、左手の薬指の爪のどまんなか含め、ピンポイントに左手の薬指3箇所を撃たれて、めっちゃ痛いです。 ところで今年のGo Advent Calendarではすでに2の記事が正規表現に関する記事が上がっています。 Go で Language Benchmark Game に挑戦して惨敗した - Qiita by @methane Go - Luceneで使われてるFSTを実装してみた(正規表現マッチ:VMアプローチへの招待) - Qiita by @ikawaha @methane さんの記事の中では「Goの正規表現エンジンが遅い」という話が出ていました。また @ikawaha さんの記事では丁寧にVirtual Machine Approachな

    Goの正規表現エンジンを使ってファジング用ツールを書いてみる - YAMAGUCHI::weblog
  • Go Conference 2014 autumn を終えて #gocon - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界のカール・ライナーです。2013年の春から数えて4回目のGo Conferenceですが、今回はこれまでのスケジュールと異なり、午前中のキーノート2をはじめ、初めて1日通してプレゼンを行う気のカンファレンススタイルとなりました。 TL;DR 何より僕自身が一番楽しめましたし、運営してくださった方々、また一緒に盛り上げてくれたコミュニティのみなさん、ありがとうございました。また次のGoConが開催されることを楽しみにしています。 TLとプレゼンテーションまとめ スライドへのリンクがないものは公開され次第追って追加します。 TL Go Conference 2014 autumn - Togetterまとめ キーノート Rob Pike Goに入ってはGoに従え (鵜飼さん) プレゼンテーション App Engine for Golang Performance

    Go Conference 2014 autumn を終えて #gocon - YAMAGUCHI::weblog
    Surgo
    Surgo 2014/12/01
    いつもありがとうございます!
  • 「すごいErlangゆかいに学ぼう! 」という本が出版されました #すごいE本 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Erlang界のCBR400Rです。このたび、私の2冊めの翻訳書籍、印刷されたものとしては初となる書籍が「すごいErlangゆかいに学ぼう!」というタイトルでオーム社より出版されました。日より書店ならびにAmazonはじめとするオンラインストアでご購入頂けます。 すごいErlangゆかいに学ぼう! 作者: Fred Hebert,山口能迪出版社/メーカー: オーム社発売日: 2014/07/04メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (6件) を見る いま手元にあるの厚さや重さを実際に感じて、電子書籍では味わえなかった充実感、達成感を得ています。これの実現に至るまでに多くの方々にお世話になり、その方々のご協力なしには出版なんて到底ありえませんでした。当に感謝しています。ありがとうございました。 「すごいErlangゆかいに学ぼう!」はどんななの

    「すごいErlangゆかいに学ぼう! 」という本が出版されました #すごいE本 - YAMAGUCHI::weblog
    Surgo
    Surgo 2014/07/04
    おめでとうございます!
  • Go Language Getting Started 2012.12 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界の木村功です。このエントリはPySpaアドベントカレンダーの20日目の記事です。 PySpaアドベントカレンダー - connpass 「最近Goを書いてるよ」と言うとGoがまだVersion 1.0になる前にちょっと触った時の印象で反応される方がちょいちょいいるので、いまからGoを始める場合のメモを残しておきます。 言語チュートリアル系 チュートリアル動画 これをひと通り見ておけば必要な環境が設定できます。 インタラクティブチュートリアル とりあえず文法を覚えたいのであれば、GoをインストールしなくてもA Tour of Goをやっとけば良いと思います。 A Tour of Go 家: http://tour.golang.org/ 日語: http://go-tour-jp.appspot.com/ Go Playground Go Playground

    Go Language Getting Started 2012.12 - YAMAGUCHI::weblog
    Surgo
    Surgo 2013/04/13
  • PyCon JP 2012に参加した #pyconjp - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。忘れない内に書いておこうと思ってPyCon JP 2012に参加してきた感想やらメモを残しておきます。 1日目 (9/15) Keynote (@mitsuhiko, Armin Ronacher) 基調講演者 - PyCon JP 2012 Happiness Through Ignorance // Speaker Deck Jinja2, Werkzeug, Flask, Sphinx等々の作者であるArmin Ronacher(@mitsuhiko)によるキーノート。内容はPythonに関するというよりも開発者全般に関する話で、色々な事を無視することで幸せになれるよという話。OSSでゲームを開発している人たちの話を例にあげて、どんなに自分がやっていることが前時代的で、実装が汚くなってしまったとしても、動くものを作るというのが大事で、ま

    PyCon JP 2012に参加した #pyconjp - YAMAGUCHI::weblog
    Surgo
    Surgo 2012/09/18
  • Python2.7.3をソースからビルドする - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。毎度毎度、ビルドのときに忘れるのでメモしておきます。今回はUbuntu 12.04 LTSでのインストール。 必要なライブラリのインストール % sudo apt-get install zlib1g-dev bzip2 libbz2-dev libreadline6-dev libjpeg62 libjpeg62-dev libsqlite3-0 libsqlite3-dev libgdbm3 libgdbm-dev libssl0.9.8 libssl-dev tk8.4-dev tk8.5-dev 順に モジュール パッケージ名 zlib, gzip zlib1g-dev bz2 bzip2, libbz2-dev readline libreadline6-dev jpeg libjpeg62, libjpeg62-dev sqlit

    Surgo
    Surgo 2012/09/16
  • Pythonを取り巻く開発環境(PyCon JP 2012資料 #pyconjp) - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。情弱ながらPyCon JP 2012で1セッション持たせてもらえることになりました。予め資料を公開しておきますので、当日は色々と質問・意見して頂ければと思います。 各トピックは各トピックでの総論になっていますので、細かい部分は文最後の参照にあるリンクを見るとより理解が深まります。 「なおここに書いてある内容は所属する団体とは関係のない、私個人の見解ですので、予めご了承下さい。」テンプレ終わり。 イベント PyCon JP 2012 発表日時 2012-09-16 11:00-11:45 作者 @ymotongpoo URL http://2012.pycon.jp/program/sessions.html#session-16-1100-room357-ja スライド (追記: 2012/09/16 23:50:00) 発表の24:00頃

    Pythonを取り巻く開発環境(PyCon JP 2012資料 #pyconjp) - YAMAGUCHI::weblog
    Surgo
    Surgo 2012/09/16
  • 「Java開発者ための関数プログラミング」が出版されました - YAMAGUCHI::weblog

    みなさま、ご無沙汰しております。1ヶ月以上ぶりのブログ更新となりました。Python界の情弱こと山口です。 この度、拙訳の「Java開発者のための関数プログラミング」という書籍がオライリー・ジャパンより電子書籍(ePub)で出版される運びとなりました。原著者はProgramming Scala(日語版「プログラミングScala」)のDean Wampler氏。 Java開発者のための関数プログラミングDean Wampler 著、山口能迪、株式会社トップスタジオ 訳 フォーマット ePub O'Reilly で詳細を見る Java開発者のための関数プログラミング - Google+ 書は、無理をしてJavaで関数プログラミングで実装してがんばろう、というではありません。一部そういうところもあるかもしれませんが、そういう方向は目指していません。あくまで関数型と呼ばれるものにはどういう概

    「Java開発者ための関数プログラミング」が出版されました - YAMAGUCHI::weblog
    Surgo
    Surgo 2012/06/21
  • 2012.05版 Python開発のお気に入り構成(ポロリもあるよ) - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。最近は色々とPythonの開発環境も変化してきていて、ようやくPython2.xとPython3.xを行き来しながら開発する体制が整ってきたという印象を受けています。ここしばらくは色々と試していたのですが、ようやく鉄板っぽい方法にたどり着いたのでメモしておきます。 なお、後半はPythonに限らない内容なので、他のLLを使っていても使えそうかなと思っています。この環境を設定すると何ができるのかというと、以下のことすべてが、無料で、自鯖を立てることなく行えます。 開発環境の整理(virtualenv) ローカルでの複数環境のテスト容易化(tox+pytest) CIによるテスト(Travis-CI) ドキュメントの自動ビルドおよびドキュメントの公開(ReadTheDocs) 概要 とりあえず全体像を先に共有しておきます。ちょっとでかいですがご了

    2012.05版 Python開発のお気に入り構成(ポロリもあるよ) - YAMAGUCHI::weblog
    Surgo
    Surgo 2012/05/16
  • さくらのVPSにJenkins入れた - YAMAGUCHI::weblog

    こんにちは、Python界の情弱です。タイトルの件ですが、超簡単でびっくりしたので、忘れないうちにメモ。 Ubuntu10.10 自宅サーバ構築手順:継続ビルド環境(Jenkins)インストール - Shinya’s Daily Report的にはこのブログに書いてあったとおり。ただ当方Ubuntu 10.04 LTSのため、Ubuntu 12.04 LTSが出てさくらのVPSで選択できるようになったら入れ替えるため、次回も使えるかは謎。 % wget -q -O - http://pkg.jenkins-ci.org/debian/jenkins-ci.org.key | sudo apt-key add - % sudo vi /etc/apt/sources.list + deb http://pkg.jenkins-ci.org/debian binary/ % sudo a

    さくらのVPSにJenkins入れた - YAMAGUCHI::weblog
    Surgo
    Surgo 2012/05/10
  • Jenkinsでtox経由のpytestの結果を受け取るように設定する - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。前回はJenkinsを導入するところまで。今回はPythonで書かれたプロジェクトのテストを走らせて結果を表示するまで。pytestを使った場合の結果の取得方法を調べたのでメモ。 前回のエントリはこちら。 参考 Using Tox with the Jenkins Integration Server — tox 1.4-1 documentation ここに全部書いてあるので特に困ることはなかった 準備 まずテストを走らせるためにCIが実行するスクリプトが必要。Jenkinsはユーザjenkinsで動いているためそいつにPythonとかGitの設定をしてやらないといけない。 Gitの設定 GitHubにアクセスするときはempty identだとエラーになるので設定しておく。Gitのユーザ名とメールアドレスをJenkinsの管理画面で設定し

    Surgo
    Surgo 2012/05/08
  • 無料で見られるプログラミング関連書籍一覧 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、動画配信界の情弱です。年始からStackOverflow眺めてたら超絶便利な質問に神回答がされてたので忘れないうちにメモっておく。2012年どっかで役に立てばいいですね。 参考 オリジナルはこちら。ここではコメントにパラパラと載ってたので、まずは直近1ページ目だけにあったものを1個のリストにまとめてみた。ほぼGeorge Stocker氏による回答を載せただけだけど。あとちょっとだけ自分で和訳とか加えたので、知っているものがあればコメントに載せて下さい。追加します。まだDとかFactorとか載ってないし、Pythonも全然足りないし。 API Only - Stack Exchange もしかするとバージョンが古かったりするものもあるかも知れませんが、それもコメントで教えてもらえるとその旨追記します。 他にも過去に挙がったもののリンク ReadWriteWebのプログ

    無料で見られるプログラミング関連書籍一覧 - YAMAGUCHI::weblog
    Surgo
    Surgo 2012/01/03
  • Python3 Advent Calendar 2011 17日目 PEP 3143 Standard daemon process library - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。今年もアドベントカレンダーの季節がやってまいりまして、「あぁ、今年もあと少しでおしまいか」などとしみじみ感じております今日この頃ですが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 さて、今年はPython3 Advent Calendarということなんですが、Python 3.2まではLanguage Moatoriumということもあって色々な機能がPython 2.7にback portされているので、僕からはPython 3.3から導入予定のPEP 3143を紹介しようと思います。 参考リンク PEP 398 -- Python 3.3 Release Schedule Python 3.3のリリーススケジュール。PEP 3143が一応候補に入ってる。 What’s New In Python 3.3 — Python v3.3.0b

    Python3 Advent Calendar 2011 17日目 PEP 3143 Standard daemon process library - YAMAGUCHI::weblog
    Surgo
    Surgo 2011/12/17
  • PyPy Advent Calendar 2011 6日目 Frequently Asked Questions - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。前日の id:Ehren からバトンを受け取りました。Python界の情弱なので、PyPyは情報は追っかけてましたが、ぜーんぜん使ったことありませんでした。とりあえず何かきっかけをってことでPyPy Advent Calendarに参加してみてとりあえずドキュメントを読もうかなと。 で、何はともあれ「PyPyでなんなんすか?」ってことでFAQを翻訳することにしました。この翻訳は日語訳家にマージ予定。 参考 PyPy Advent Calendar 2011 : ATND 一般的な話 PyPyとは何か PyPyは次の両方を指します。 PythonによるPythonの再実装 インタプリタを実装するフレームワークとプログラミング言語、特に動的言語の仮想マシン PyPyは作りやすさ、柔軟性、維持が容易さ、言語実装における速度のトレードオフに対する

    PyPy Advent Calendar 2011 6日目 Frequently Asked Questions - YAMAGUCHI::weblog