タグ

ブックマーク / diamond.jp (872)

  • NISAに潜む恐ろしい落とし穴を発見!配当金に20%課税される人が続出

    値上がり益も配当金への課税もゼロになるのがNISAの特徴だが、なんと配当金の受け取り方法によっては、配当金に一般口座と同様に課税されてしまうのだ。特に高配当株狙いの人は要チェック。即対応を! 受け取り方法を「証券口座へ入金」に変更せよ! 2月末権利確定の場合は2月26日が締め切り NISAに口座を開いたが、株の配当金を「指定した銀行口座への振り込み」や「郵便局での現金受け取り」でもらっている人は多いようだが、これには大きな落とし穴がある。 この方法だとNISA口座で買った株の配当が非課税にならないのだ(しかも引かれた税金は確定申告でも取り戻せない)。一部報道によると、これらの受け取り方法を選んでいる人は、NISA口座開設者の約7割にも及ぶ模様だ。 これらの人が配当の非課税を手に入れるには、「証券口座への入金(保有している株の株数ごとに各証券会社の取引口座に入金される)」へ配当金の受け取り方

    NISAに潜む恐ろしい落とし穴を発見!配当金に20%課税される人が続出
    SyncHack
    SyncHack 2014/02/22
    いやいや結構前から証券会社から注意が出てたぞ。仮に今回初めて知ったのなら投資は止めた方がいい。つか7割もいるのかよ、養分過ぎる。
  • 三菱地所×鹿島で欠陥工事 億ション解約騒動の顛末

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 東京都港区に建つ、完成間近の億ションで、工事に多数の欠陥が見つかり、購入者の契約解除にまで発展した。三菱地所レジデンスと鹿島というビッグネームが組んだ物件に何があったのか。 「一方的に解約だなんて、納得がいかない」。1月最後の土日に開催された説明会は、契約者の怒号が飛び交い、6時間にも及ぶ修羅場となった。 騒動の舞台は、三菱地所の完全子会社、三菱地所レジデンスが開発し、3月20日に引き渡す予定だったマンション「ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町」だ。 最多価格帯は1億4000万円という超高級マンションで、全86戸。同社が都心の最高級ブランドと位置づけてスタートした「グランシリーズ」の、記念すべき第1弾

    三菱地所×鹿島で欠陥工事 億ション解約騒動の顛末
    SyncHack
    SyncHack 2014/02/14
  • 学生の答案に見る金融リテラシーの問題点

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 金融資産運用論の試験結果は? 筆者が教える学生の金融リテラシー 筆者は、4年前から獨協大学で「金融資産運用論」と題して、学生にお金の運用方法について伝える授

    学生の答案に見る金融リテラシーの問題点
    SyncHack
    SyncHack 2014/01/29
    山崎センセの授業なら優等生になれそうな予感 =)。SBI証券のNISAランキングの話だとは思うがひふみプラスの販売手数料は無料ですよ?最大3.15%にはなっていますけど。
  • 人口減・空洞化に追い打ちかけるプラズマ撤退 尼崎市がパナソニックと歩んだ10年間の悲喜交々

    甲南大学卒業、米エマーソン大学でジャーナリズムの修士号を取得。ワシントンDCで日の報道機関に勤務後、フリーに転身。2007年冬まで、日のメディアに向けてアメリカの様々な情報を発信する。08年より東京を拠点にジャーナリストとしての活動を開始。アメリカや西ヨーロッパの軍事・犯罪・人種問題を得意とする。ツイッター:twitter.com/hirofuminakano 日の丸電機再生委員会 かつては国際的にも競争力が高かった日の電機産業。いまではその威光を想像するすら難しい瀕死の状態だ。連載ではソニー、パナソニック、シャープの総合家電メーカー3社を中心に、電機産業各社が衰退してしまった原因を明らかにし、再生するためにはどうすればいいのかを探る。 バックナンバー一覧 パナソニックは昨年10月、2013年度末にプラズマテレビ事業から撤退することを発表。プラズマパネル工場を誘致した兵庫県尼崎市で

  • ここがヘンだよ日本人の働き方 成果が出ないのは「やる気」のせいじゃありません

    1954年東京都生まれ。東京大学工学部航空工学科を卒業し日国有鉄道に入社。84年プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼー・アンド・カンパニー東京事務所に入社。89年ワイアットカンパニーの日法人ワイアット(現タワーズワトソン)に入社。93年同社代表取締役社長に就任。同職を退任後、個人事務所ピープル ファクター コンサルティングを通じて、コンサルティング活動や講演活動、企業の人材育成支援などを行う。2000年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任。同大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリー上席所員(訪問)を経て、11年11月より現職。 『組織マネジメントのプロフェッショナル』(ダイヤモンド社)、『人材マネジメント革命』(プレジデント社)、『21世紀のキャリア論』(いずれも東洋経済新報社)など著書多数。 ここがヘンだよ 日人の働き方 高橋俊介 “がむしゃら”に

    SyncHack
    SyncHack 2013/12/04
    訓練されたホワイトカラーばかりで教育されないブルーカラーにやる気を押し付けるモデルもそろそろ限界ですよねって話かな。多分ブルーカラーを輸入する事を考えるんじゃないかなこの民族は。
  • 大株主たちは早々とこっそりひっそり節税対策済だった!

    金融商品への課税制度が14年1月から変更されることに伴い、株の売却益に対する税率が10%から20%に上がる(詳しくはこちらの記事を参照「なぜ株で儲かった人は年内に売却したほうがいいのか?」。つまり単純にいえば、今年中に売却すれば、来年になって売却するより税金は半分で済むというワケだ。 金持ちほどぬかりナシ! そこで、一般庶民以上に増税に敏感なのが富裕層。水面下で大株主たちは節税対策を粛々と進めている。 株式大量保有報告書によれば、楽天の三木谷会長は夫婦で保有する3600万株を年内に売却することを信託銀行に委託し、7月末時点で全株の売却を終了。これだけの保有数ともなれば、数十億円の節税効果になる。 下に挙げたように、他にもオーナー経営者たちが密かに節税売りを実行中で、年末にかけてさらに活発化する可能性大だ(下表は平均譲渡価格を1000円と推定した場合)。 *今発売中のダイヤモンド・ザイ11月

    大株主たちは早々とこっそりひっそり節税対策済だった!
    SyncHack
    SyncHack 2013/10/06
    今更の話ではある。記事にするなら次はどこの大株主が売り抜けそうか記事にしたらどうか。
  • ルネサス・鶴岡工場閉鎖に「待った」 地元で再燃した工場独立計画

    ダイヤモンドSCOOP 企業・産業系のスクープでは定評ある週刊ダイヤモンド、ダイヤモンド・オンラインがお届けするスクープです。記事の鮮度重視!旬のテーマ、人を取り上げていきます。 バックナンバー一覧 閉鎖よりもメリットがあるので検討を――。 先日2~3年以内に閉鎖することが発表された半導体大手、ルネサスエレクトロニクスの鶴岡工場(山形県鶴岡市)。8月末にも工場閉鎖に向けた詳細な“工程表”をルネサス社は策定する予定だが、地元では工場を存続させようとする勢力が結集。一度は立ち消えた工場の“独立計画”が活発化し、閉鎖に「待った」をかけようとしている。 鶴岡工場を買収し 新会社で操業を続ける 水面下で鶴岡工場の独立を模索しているのは、地元の関係者らを中心に、旧NECエレクトロニクス系の技術者、装置材料企業などが加わったグループだ。工場買収のための新会社を設立し、地元企業などから資金援助を受けてル

  • 個人投資家⇒機関投資家へ!元カリスマ投資家・五月さんが語るプロ転向の理由とは?

    2005年7月に65万円の資金で株式投資を始め、7年半で2000倍近い驚異的なパフォーマンスを記録した個人投資家・五月(ごがつ)さんこと片山晃さんが「ひふみ投信」を運用するレオス・キャピタルワークスに「シニアアナリスト」として入社した。 「ひふみ投信」は銀行や証券会社を介さず、投資家に直接販売する独立系投信として、2008年10月に運用が開始された投資信託で、中小型の成長株を中心に投資する運用方針で、2013年7月31日時点の設定来騰落率は198.22%と、5年弱で基準価額が約2倍になる優秀なパフォーマンスを叩き出してきた。 「R&Iファンド大賞2012」では「国内株式部門」の最優秀ファンド賞、「R&Iファンド大賞2013」でも優秀ファンド賞を受賞するなど、業界内でも注目を浴びるファンドへと成長し、現在ではSBI証券楽天証券、マネックス証券などの大手ネット証券でも「ひふみ投信」と同じマザ

    個人投資家⇒機関投資家へ!元カリスマ投資家・五月さんが語るプロ転向の理由とは?
  • 資産2000倍の元カリスマ個人投資家・五月さんはなぜ「ひふみ投信」に入ったのか?

    証券会社比較 証券会社比較 「人気」で選ぶ!おすすめネット証券 「桐谷さん」が選ぶ!おすすめネット証券 「最短の口座開設日数」で選ぶ! 「現物株手数料」で選ぶ! 「信用取引コスト」で選ぶ! 「IPO(新規公開株)」で選ぶ! 「外国株(米国株・中国株など)」で選ぶ! 「投資信託の取扱数」で選ぶ! 「取引ツール」で選ぶ! 「スマホ用株アプリ」で選ぶ! 「株主優待検索機能」で選ぶ! 株初心者向け!株式投資のはじめ方 NISA口座徹底比較 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較 投資信託おすすめ比較 桐谷さんの株主優待銘柄 クレジットカード比較 クレジットカード比較 「達人おすすめ」の最強クレジットカード! 「還元率の高さ」で選ぶ! 「人気」で選ぶ!おすすめクレジットカード 「年会費無料&高還元」で選ぶ! 「マイルの貯まりやすさ」で選ぶ! 「ゴールドカード」で選ぶ! 「プラチナカード」で選ぶ

    資産2000倍の元カリスマ個人投資家・五月さんはなぜ「ひふみ投信」に入ったのか?
  • それでも変だよ、公的年金運用!

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 前年度は過去最高益だが 積立金の取り崩しが続くGPIF はじめに、GPIFのホームページから、「【参考資料】年金積立金管理運用独立行政法人の中期計画(基

    それでも変だよ、公的年金運用!
    SyncHack
    SyncHack 2013/07/18
    いやあ、そうしないと今の辻褄が全て合わなくなるのが目に見えているってのは分かりきっている話かと思ってたが。彼らは30年後先でも見通しているつもりなんでしょう。
  • 中国の命運を握る裏マネーと”人類史上最大”の不動産バブル[橘玲の世界投資見聞録]|橘玲の世界投資見聞録 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン

    前回は中国で“闇の金融システム”が増殖していく仕組みについて書いたが、問題の核心は、これが地方政府の不動産開発事業と結びついて、“人類史上最大”とも称される巨大なバブルを生み出していることだ。 [参考記事] 中国の未来に影を落とす”闇の金融システム” 市場原理主義を凌駕したと自負する中国共産党の賢明な経済官僚たちは、なぜこの事態を放置しているのだろうか? あなたの目の前に金塊が山のように積まれていて、もうすこしで手が届きそうなのに扉がゆっくりと閉まっていく。もしそうなったら、あなたはどんな気持ちがするだろう。 中国で起きていることは、かんたんにいうとこういうことだ。 中国の錬金術 中国でどのような“錬金術”が行なわれているのかは、多くの専門家の指摘が一致しており、ほぼ解明されたと考えていいだろう。 『日の国家破産に備える資産防衛マニュアル 』 作家・橘玲が贈る、生き残りのための資産

    SyncHack
    SyncHack 2013/07/12
    確実にはじけそうな勢いだがその影響たるや想像出来ないあたり、リーマンショックと同じ程度の震度と思っていいんだろうか。初動は中国の投資家が資産を手放すタイミングなのかな。
  • 中国の未来に影を落とす”闇の金融システム”[橘玲の世界投資見聞録]|橘玲の世界投資見聞録 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン

    2008年のリーマンショックの直後、中国は「内需拡大による経済成長促進」のため4兆元(約60兆円)の大規模な景気対策事業を敢行し、世界じゅうから高い評価を得た。世界金融危機をアメリカを中心とする「グローバル資主義の終わり」だと囃し立てたひとたちは、国家が市場を管理する“赤い資主義”の方が優れているとして、これを(アメリカ中心のワシントンコンセンサスならぬ)“北京コンセンサス”と呼んだ。 その中国で、金融市場の混乱が続いている。いったいなにが起きているのだろう。 外国人でも簡単に開ける人民元預金口座 私が中国で銀行口座を開設してみたのは10年ほど前のことだ。その当時の中国経済は破竹の勢いで、多くの専門家は「2008年の北京オリンピックか、遅くとも2010年の上海万博までには人民元は自由化されるだろう」と予想していた。 上海・浦東にある中国銀行上海行ビル。浦東のシンボル東方明珠塔の隣 (

  • 中国にはびこる「影の銀行」の正体 地域崩壊の恐れが独裁体制を揺さぶる

    やまだ・あつし/1971年朝日新聞入社。青森・千葉支局員を経て経済記者。大蔵省、外務省、自動車業界、金融証券業界など担当。ロンドン特派員として東欧の市場経済化、EC市場統合などを取材、93年から編集委員。ハーバード大学ニーマンフェロー。朝日新聞特別編集委員(経済担当)として大蔵行政や金融業界の体質を問う記事を執筆。2000年からバンコク特派員。2012年からフリージャーナリスト。CS放送「朝日ニュースター」で、「パックインジャーナル」のコメンテーターなどを務める。 山田厚史の「世界かわら版」 元朝日新聞編集員で、反骨のジャーナリスト山田厚史が、世界中で起こる政治・経済の森羅万象に鋭く切り込む。その独自の視点で、強者の論理の欺瞞や矛盾、市場原理の裏に潜む冷徹な打算を解き明かします。 バックナンバー一覧 中国の金融市場に不穏な空気が漂っている。銀行間取引に資金が流れにくくなり、短期金利が跳ね上

    中国にはびこる「影の銀行」の正体 地域崩壊の恐れが独裁体制を揺さぶる
  • 解雇規制こそ“失われた20年の本質” 終身雇用がもたらした「3つの歪み」とは何か――人事コンサルタント 城 繁幸

    シリーズ・日のアジェンダ 「解雇」で変わる?日人の働き方 いまの日の経済、政治、社会が直面している旬のテーマを取り上げ、各分野の専門家に賛成・反対の立場から記事や論考を寄せていただき、議論を深めていく「シリーズ・日のアジェンダ」。このシリーズでは、日の新しい労働市場を形づくるための大きなカギとなる「解雇規制の緩和」の問題を取り上げる。 バックナンバー一覧 強固な解雇規制を背景に、日の大手企業を中心に数十年間維持されてきた終身雇用制度。人事コンサルタントの城繁幸氏は、終身雇用が高度経済成長期の日が欧米先進国へ急速に追いつくために一定の意義があったと認めながらも、同時に今の日に大きく「3つの歪み」をもたらしたと語る。さらに、その歪みの解消には、解雇規制を緩和する必要があると説く。(アジェンダの論点整理については第1回の編集部まとめを参照) じょう・しげゆき 人事コンサルティン

    SyncHack
    SyncHack 2013/07/04
  • 低迷の人気ファンドから今すぐ乗り換えろ!日経平均の5倍も上がった日本株ファンドを発見!

    人気のある日株ファンドは成績もいいというのは大きな間違いだ。純資産総額の大きい人気ファンドの中には日経平均の構成銘柄が上位に並ぶ悲惨な運用のファンドもある。そんなファンドを買うなら、迷わず日経平均に連動するインデックス型を選ぶべきだろう。その一方で、それほど人気にはなっていないものの、日経平均の約5倍もの超好成績をあげているファンドもあるのだ。日株ファンドの当の実力を大公開! 中小型株や新興市場株も柔軟に 組み入れるファンドが上位に並ぶ! 同じように日株に投資しているのに、過去3年間で見ても、ファンドによって成績に5倍以上もの大差がついているという、オドロキの事実が発覚。下表は、13年4月末時点の日株全般に投資するファンドの過去3年の騰落率上位30に、独立系4(さわかみファンド、ひふみ投信、結い2101、コモンズ30ファンド)と人気上位(純資産上位)10を加えてランキング

    低迷の人気ファンドから今すぐ乗り換えろ!日経平均の5倍も上がった日本株ファンドを発見!
    SyncHack
    SyncHack 2013/06/28
    過去の成績ではなく好業績の持続力について取り上げて欲しいものだが。中にはガンホー相場に乗じたファンドもある訳で、持続力という点ではどうなんでしょうねという答えしか。
  • 「給料は上がる」15%「変わらない・下がる」85%アベノミクスでぼくらの給料は上がるのか?DOL独自アンケート調査(4月11日~17日)

    安倍晋三政権の掲げた経済対策「アベノミクス」により、上向き始めたと言われる日経済。政府による異例の賃上げ要求に呼応した大手コンビニや大手自動車メーカーの動きが、春先から世間を賑わせている。安倍首相も「給料が上がる時代を取り戻す」と力強く宣言するが、果たして世の中は当に賃上げムードにあるのだろうか。そして、これから私たちの給料が増える見込みはあるのか。 ダイヤモンド・オンラインでは、20代~60代の読者を対象に「ぼくらの給料実態アンケート」をサイト上で実施。すると、「これから年収がアップする・しそう」というビジネスパーソンは14.6%に留まり、57.9%は「変わらない」、23.9%は「下がる」と回答。 また、夏季一時金についても「アップする」と答えたのは16.2%で、「前年とほぼ同じ」「下がる」と答えた人が合わせて59.6%という結果となった。また、夏季一時金の支給がない人も約20%に上

    SyncHack
    SyncHack 2013/05/09
    読者層が賃金の弾力性のある職種が少ないって話じゃね?人手不足で雇用に弾力性のあるアルバイト代は軒並み上昇してる。能力給は利益が出ていない場合、サドンデスマッチになるのでオススメしない。
  • ピカソの秘密 | ダイヤモンド・オンライン

    将来の「正解」が見通せない今、誰もが、ぼんやりとした不安を抱えています。その大きな原因は「変化が重なり、先が読めないこと」。なかでも、グローバル化やIT化によって最も変化したもののひとつが、金融、「お金」のあり方です。連載では、「お金」の変化を整理し、これからの世の中で幸せをつかみ、経済的に生き抜いていくための考え方や行動様式について、先達?ピカソにも倣いながら紹介していきます。

    ピカソの秘密 | ダイヤモンド・オンライン
  • 米国の「シェールブーム」で、儲かる業界はまだまだあった!

    【今回のまとめ】 1.米国の貿易収支改善は「シェールブーム」が関係している 2.シェールガスからシェールオイルへのシフトが起きている 3.「石油精製」という地味な産業に脚光が集まっている 米国の貿易赤字が予想以上に縮小している 先週金曜日(2月8日)に発表された米国の貿易収支は、マイナス385億4000万ドルで、市場予想のマイナス460億ドルより赤字幅が小さくなりました。 通常、米国の貿易収支は米国の景気がよいときに悪化し、不況のときに改善することが知られています。しかしこのところの貿易収支の改善は、景気そのものの動きとは明らかに無関係です。その原因は「シェールブーム」にあります。 なぜ米国の原油の輸入が減っているか? 2012年12月の米国の原油輸入量は、1997年以来で最低の2億2000万バレルでした。原油輸入代金は先月比マイナス11%の303億ドルでした。一方、石油関連製品の輸出額は

    米国の「シェールブーム」で、儲かる業界はまだまだあった!
  • 2年前に上場廃止したチムニーがまた株式市場に戻ってくるのってどうなの?

    居酒屋大手のチムニー(3178)が東証2部に上場することになりました。この会社は2010年4月にいったん上場廃止になっていて、約2年半ぶりに株式市場に戻ってくることになります。 株主がいると大胆に改革できないから MBOで上場廃止にしたのでは? 企業が上場廃止になる理由は色々ありますが、チムニーの場合は「MBO」でした。MBOとは「マネジメント・バイ・アウト」の略で、「経営陣による買収」と訳されます。 株式会社の所有権は株主にあって「株式公開」は色々な人に株を持ってもらうことで“社会的な企業になる”という意味合いがあります。「MBO」とはその逆で、色々な人に持ってもらっていた株を買い取って、経営陣の企業になることです。

    2年前に上場廃止したチムニーがまた株式市場に戻ってくるのってどうなの?
  • 「日本」はアジアに買収されるのか?日本ペイントへのTOBを個人投資家目線で考えてみた

    ペイント(4612)がアジアでの事業パートナーであるウトラムグループから公開買付(TOB)のオファーを受けたというニュースが1月末に入ってきた。提案書そのものは公開されておらず、情報は日ペイントが自社のウェブサイトで公表するもののみが頼りの状況である。 プレミアム30%で敵対的TOB 現在ウトラムグループは日ペイントの筆頭株主で15%弱の株式を保有しているが、これを44%程度にまで高める計画とのこと。TOB価格は900円で、TOBのニュースが登場した前日の終値は809円、直近3カ月間の平均株価が688円だったので、それらに比べるとそれぞれ11.2%、30.7%のプレミアムが付されたレベルとなっている。 このニュースを受けて、株価は一時900円を超えたが、現在は800円台前半で推移し、ほぼTOBのニュース前の水準に戻っている。応募株をすべて買い付けるTOBの場合は、TOB発表後の株価

    「日本」はアジアに買収されるのか?日本ペイントへのTOBを個人投資家目線で考えてみた