タグ

2016年12月28日のブックマーク (8件)

  • アジャイルテスティング -バグ埋め込みを年間1件にまで減らした戦略- #NagoyaTesting

    Nagoya.Testing in Tokyo ソフトウェアテストを強いられている人達の話 で発表したスライドです。ただ7割くらいは口頭での説明なので、参加した人の思い出し用です。

    アジャイルテスティング -バグ埋め込みを年間1件にまで減らした戦略- #NagoyaTesting
  • LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita

    大人気TBSドラマ、「逃げるは恥だが役に立つ」でも話題になったインフラエンジニアという言葉ですが、今ではインターネットインフラを知らないまま開発をするのも難しい状況になっています。クラウドが一般化されたからといって単にリソースの調達が簡単になっただけで、つまりハードウェアの知識が無くても何とかやっていけるようになっただけであり、インフラの知識が要らなくなったなどということは全くなく、むしろdevopsの掛け声とともに、ソフトウェア開発者にインフラを見なければならない新たな責務が課せられたという、なかなか痺れる状況なのだろうと思います。 そういった中で、先日のさくらインターネットのAdvent Calendar最終日に「いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方」という記事を書かせて頂きましたが、今回はLinuxサーバの「負荷」と、ロードアベレージに関して、掘り下げ

    LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita
    T-miura
    T-miura 2016/12/28
  • 「アマゾン多過ぎ」ヤマトドライバーから悲鳴続出、「利便性」が生んだ過酷な実態 - ライブドアニュース

    2016年12月28日 9時53分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ヤマト運輸のドライバーが、Amazon商品の取り扱いに悲鳴をあげている ネットショッピングの利用が増え、忙しさからドライバーは疲弊しているそう 再配達システムなどもあり、仕事は夜になっても終わらないという 「12月に入って、3キロも痩せました」。首都圏のに勤めるAさんは、入社10年以上のベテランセールスドライバー。体重が減るのは、長時間の肉体労働に加え、昼の時間が取れないためだ。 「荷物が多くて、まとまった休憩が取れません。12月は、お歳暮、クリスマス、おせちと1年で一番忙しい。朝7時半から夜11時くらいまで働いています」 実質的な時間外労働は「過労死ライン」と呼ばれる月80時間前後。「僕だけでなく、大半がそんな感じで働いているんです」 ●ネットショッピングでドライバー疲弊ネットショッピングの拡大で、宅配

    「アマゾン多過ぎ」ヤマトドライバーから悲鳴続出、「利便性」が生んだ過酷な実態 - ライブドアニュース
    T-miura
    T-miura 2016/12/28
    “コンビニ店員の評判は芳しくないようだ”コンビニに大きめの宅配BOX置くとかにならんだろうか?店員経由だとこっちも遅くてイラつくので、バーコードとかで勝手に対応するところ開けて荷物持ってきたい
  • 配達に来た佐川急便の人に「今大変そうですねぇ」と声をかけたら色々と語ってくれた

    𝕄‌𝕀‌𝕂‌𝕂‌𝕀‌. @spiralmojo 配達に来てくれた佐川のお兄ちゃんに「今大変そうですねえ」と声をかけたら、「お客さんにはホンマ申し訳ないこと続きで…圧倒的に人員不足で、慢性的なキャパオーバーになっちゃってるんですよ。求人出しても来ないしネットショッピングの関係で物流は増加の一途だし…」心底同情してしまった。 2016-12-27 13:54:39 𝕄‌𝕀‌𝕂‌𝕂‌𝕀‌. @spiralmojo サービスの向上と言っちゃえば聞こえはいいけど、しわ寄せは組織の末端に来る。エンドユーザーが攻撃するのもココで、両者の所得は大差がなかったりする。過剰にサービスを求めるほどに自らの首も締めるような構造だな… 2016-12-27 13:58:11

    配達に来た佐川急便の人に「今大変そうですねぇ」と声をかけたら色々と語ってくれた
    T-miura
    T-miura 2016/12/28
    コンビニ止めだと、ポイント増とかにならないだろうか?集配楽だと思うのだけど。コンビニ近いユーザは結構人数多そうなのだが。
  • Goについて思うこと 2016

    あんまりこういう内容のポエム的なものは広まってほしくないなあ・・と思うのでこっちにひっそり書くことにする。 今年は僕にとってはGoの存在がとても大きい年だった。 5年前、僕が書くのはWebアプリケーションが中心で、PHPをメインで触っていた。それが気がつけばエンジニアリングのレイヤが広がったなあという所感があって、ここ最近Goがそれを加速してくれた。第二の言語としてのGoはとても良くできていて、小回りが聴くし、ミドルウェアをちょろっと書くにも心地よい。やっぱり最近の言語ならではの良さがある。たとえば、 * テストが標準ライブラリに組み込まれている * net/httpがとても良くできている。フレームワークを必要としない場面も多い。 * concurrencyを堅牢に扱える(うまい言葉が見当たらない) * そしてそれなりに速い というのがあげられる。特にgo toolの充実はすごい。Race

    T-miura
    T-miura 2016/12/28
    “SimpleとEasyの違い、というのを最近まわりでも話していた。GoはSimpleよりで、PHPはEasyより” easyよりでいい文化圏ありそう(SIとか?)
  • 実務の現場においてモデリング(統計学的・機械学習的問わず)を行う上での注意点を挙げてみる - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ

    気が付いたら僕がデータ分析業界に身を置くようになってそろそろ5年近くになるんですね*1。この5年間の間に色々勉強したり業界内で見聞してきた経験をもとに、「実務の現場においてモデリングを行う上での注意点」についてだらだらと書いてみようと思います。 と言うのも、色々な現場で様々なモデリング(統計学的にせよ機械学習的にせよ)が行われていることが伝わってくるようになった一方で、ともすれば「え?こんな基礎的なポイントも守ってないの?」みたいなとんでもないモデリングがまかり通る現場があると愚痴る声を業界内で聞くことが少なくないので。自戒の意も込めて重要なポイントを備忘録としてブログ記事にまとめておくのも有益かなと思った次第です。 この記事では手法選択(線形・一般化線形・ベイズ+MCMC・識別関数・識別モデル・生成モデル・樹木モデル・Deep Learning etc.)の話題は割愛しました。一般に、モ

    実務の現場においてモデリング(統計学的・機械学習的問わず)を行う上での注意点を挙げてみる - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ
    T-miura
    T-miura 2016/12/28
  • re:Growthで「X-Ray」について話してきました! #reinvent #cmdevio | DevelopersIO

    西田@大阪です。 「re:Growth 2016」 (告知ページ) で X-Ray について喋らさせていただきました。 詳細についてはスライドをご確認ください。 発表資料 まとめ 個人的にマイクロサービス化されたアプリケーションをトレースするのがとても大変で、なにかいい方法がないものかと考えていた所の X-Ray でした。UIも使いやすく、僅かなコストで導入できそうなので、どんどん試していきたいと思います。

    re:Growthで「X-Ray」について話してきました! #reinvent #cmdevio | DevelopersIO
    T-miura
    T-miura 2016/12/28
    ハテブでのトラッキングの検討
  • AWS Lambdaのソースコードを覗いて動作原理を知る試み - misc.tech.notes

    この記事は、Serverless Advent Calendar 2016の14日目の記事です。 qiita.com 昨日は工藤さん(level69)による、「Serverless Meetup Sapporoで話てきた」でした。 工藤さんは元々北海道出身という縁もあることから、先日のServerless Meetup Sapporoに自腹で遠征してくれました。当にありがとうございます。 serverless.connpass.com 題 さて、題ですが、最近はApache (元IBM) Openwiskを筆頭に、IronFunctionsなど、OSSなFaaS実装が増えてきていますが、ふと「Lambdaはどうなってんだろーなー。あ、ていうかLambdaPythonなら、スクリプト言語だからある程度まではソースコード読めるんでは?」と思い立ったので、じゃあやってみましょうという試み

    AWS Lambdaのソースコードを覗いて動作原理を知る試み - misc.tech.notes
    T-miura
    T-miura 2016/12/28