タグ

2018年5月13日のブックマーク (2件)

  • 45歳過ぎての転職活動がつらたにえん

    自治会長芸人 @3kose 職務経歴書出してるんだから、客観的な求人市場における価値を冷静に示してほしいんだよな。 再就職支援会社のコンサルタントにはね。 ひょっとしてそれをすることって現実としてできないことなのかしら? 2018-04-21 18:12:18

    45歳過ぎての転職活動がつらたにえん
    T-norf
    T-norf 2018/05/13
    雇う側だと、経歴やスキルがフィットした業務を100%回せるなら年齢は躊躇しないけど、未経験業務が混じる可能性あると、シビアに考えちゃうかな。個人差大きいけど、どうしても採用はリスク回避になってしまうのよね
  • 「ブラック企業なら転職すればいい」論が見ていない、低賃金労働層転職の現状 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    4月27日に公開された最新の有効求人倍率(参照:e-Stat)は3月では1.62倍有効求人倍率(新規学卒者を除きパートタイムを含む)となっている。ここ数年は1.0倍を超え、上昇の一途だ。 しばしこの有効求人倍率の上昇を政治の功績として取り上げられたりするのだが、実際は人口比率が変わってきたことにともなう、労働人口の減少が主因である。しかも、この有効求人倍率が右肩上がりに上昇している状況が喜ばしい、と考えるのは早計だ。 問題の鍵は「就職件数」だ。有効求人倍率が1.0倍を超えだした2014年以前は、1か月平均で18万人を超える就職があったものが、以降になってからは毎年下落し、ここ3年を見ても2015年は約15.9万、2016年は約15.1万、2017年に至っては月平均が15万人を割り、14.6万になってしまっているのだ。 なぜこのようなことが起きてしまっているのか? これは求人における賃金や技

    「ブラック企業なら転職すればいい」論が見ていない、低賃金労働層転職の現状 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    T-norf
    T-norf 2018/05/13
    いくつかの主張は賛同できるし、転職を支援する失業保険であるべきは大賛成。でもさ、ハロワの統計値である就職件数は何がいいたいの。就業者総数は増えてて、失業率底よね。単にハロワの失業者不足ちゃうの?