タグ

2018年7月20日のブックマーク (3件)

  • アメリカの銃規制と「はてなブックマーク廃止論」その後 - いつか電池がきれるまで

    僕はずっと、アメリカで銃規制に反対する人たちに対して、「まだ西部劇の夢から醒めない、アナクロニズムから抜け出せない存在、だと思っていました。そうやって、銃を持てる社会になっているからこそ、銃乱射事件が起こって多くの人が殺されていることが、なぜ理解できないのか?と。 でも、現地で生活をしていた人が書いたこのを読んで、その理由が少しわかったような気がしたのです。 fujipon.hatenadiary.com 2012年には、フロリダ州で17歳の黒人の高校生が自警団としてパトロールしていたヒスパニック系の男性に射殺されました。 オバマ大統領は、この事件に関して、自らの経験を語りながら、「こうして撃たれたのは自分だったかもしれない」と国民に対して痛切な訴えを行なったのですが、それでも、銃規制への道は遠いようです。 「全米ライフル協会」というのは、西部劇の世界を引きずっているような過激で時代錯誤

    T-norf
    T-norf 2018/07/20
    運営にしても創業者にしても、多分問題は感じてるのに何も言わない中で、こういう意見はバランス取れていいと思う。個人的には意識して弱者というか一般人に斧投げないようにはしてるけど、場としては変わらんので
  • 野田聖子総務相、秘書がGACKT関与の「SPINDLE」で金融庁担当者に圧力(修正あり)(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    T-norf
    T-norf 2018/07/20
    まあ更生した元暴力団員は社会が受け入れないと、暴力団は弱体化しないけど、シンプルに夫が関与する認可事案で、妻たる大臣の秘書がプレッシャーかけたらアカン。身内の利得がらみなんで安倍より各段に悪質よ
  • ネット興亡記【9】藤田晋、和解の夜に誓ったリベンジ - 日本経済新聞

    「おまえの会社なんていらねーよ」乗っ取りの危機に直面したサイバーエージェント社長の藤田晋が、最終手段として宇野康秀(現USEN-NEXT HOLDINGS社長)に懇願した身売り話は、宇野の冷徹なひと言で消えた。村上世彰率いる村上ファンドが仕掛けた巧妙な作戦で窮地に立たされた藤田。村上と呼応するかのようにGMO社長、熊谷正寿からの買収提案が連日のように届く。藤田とサイバーを共同創業した相棒の日

    ネット興亡記【9】藤田晋、和解の夜に誓ったリベンジ - 日本経済新聞
    T-norf
    T-norf 2018/07/20
    そういう思いはあるんだけど、なんのリスクも取らずに来てしまった。権限と経験は着実に増えてるので、頑張らんとなぁ。“今この瞬間もネットを武器に本気で世界を変えてやろうという起業家たちの挑戦が続いている”