タグ

暗号に関するTAKA128のブックマーク (3)

  • 【コラム】日本語で10行プログラミング (49) 簡単な暗号作成プログラム | パソコン | マイコミジャーナル

    なでしこ開発日記〜再現できない不具合を調べるには? 以前、当コラムを執筆中に、なでしこの不具合を発見したので、原稿を書き終わった後に、バージョンアップの作業を行いました。不具合の原因は、なでしこのプラグインの判別に失敗するというものでした。なでしこでは、実行ファイルと同じフォルダにある拡張子が".DLL"のファイルを、なでしこのプラグインとして認識しようとするのですが、これに失敗してエラーが起きていました。以前、ユーザーの方からも、似たような不具合報告を受けていたのですが、そのときは、どうしても、私のパソコンで不具合が再現できず、どこに問題があるのか分からず、そのままになっていました。 オンラインソフトの開発をしているとこれに似た問題がよく起こります。私は以前から自作のソフトをウェブサイトなどで配布してきました。自分の作ったソフトを多くの人に使ってもらえるのが嬉しくて始めたのですが、悩まし

  • 【初級】暗号・認証技術を基礎から理解する 前編:ITpro

    情報データを様々な攻撃から守る安全なシステムを構築するためには,セキュリティ技術の理解が欠かせない。ここではセキュリティ確保の中核技術とも言える,「共通鍵/公開鍵暗号」,「デジタル署名」,「バイオメトリクス」といった暗号・認証技術を取り上げ,基的な仕組みや利用動向を解説する。 今や日の企業のほぼすべてがインターネットを利用しており,一般家庭を見ても利用人口は約5割に達するという。ITは水道や電気と並ぶ,欠かすことのできない社会インフラとなった。 しかし,コンピュータの数が増え,ユーザーが様々なサービスを享受できるようになった一方で,深刻な問題が発生してきた。それは,一つひとつのコンピュータに監視の目が行き届かなくなり,悪意のある人間による不正操作が行われやすい環境になってきたということだ。実際に,コンピュータ上のデータが盗まれたり,改ざんされるといった事件が多発するようになり,連日のよ

    【初級】暗号・認証技術を基礎から理解する 前編:ITpro
  • 「速度8ノット、敵追跡中」:分散コンピューティングで解読されたEnigmaの暗号 - CNET Japan

    ある分散コンピューティングプロジェクトが、第2次世界大戦中にドイツ軍の暗号機「Enigma」で暗号化され、これまで未解読だったメッセージの解読に、終戦後60年を経て成功した。 このM4 Projectは、Enigmaで作成した3つの原文を解読する目的で1月上旬に始まった。これらのメッセージは、1942年に傍受したものの、連合軍が解読していなかったとされる。 これらのメッセージは、4ローター式のEnigmaを使って暗号化されている。膨大な数の組み合わせ(2×10の145乗)を設定し、それぞれがテキストメッセージを異なる形で暗号化できるため、ドイツでは、この機種で作成された暗号文は解読不可能だと考えられていた。 英Bletchley Park研究所の暗号技術者たちは、Alan Turing指揮のもと初期のコンピュータを開発し、同時に設定可能な数を力作業で絞り込むことにより、Enigmaを何とか

    「速度8ノット、敵追跡中」:分散コンピューティングで解読されたEnigmaの暗号 - CNET Japan
  • 1