タグ

Palmに関するTAKA128のブックマーク (25)

  • DateLiner - ogaoga.org

    最新情報はこちらで! 最新版(v1.2:2008.06.12)ダウンロード DateLiner とは † 予定表(Datebook)の予定を1列のリストに表示するアプリケーションです。 クリックすると拡大表示します。 (画像は、v0.96 のものです。) ↑

  • Downloads - Apt for PalmOS

    Disclaimer Inevitable Disclaimer: by installing this software you implicitly absolve the author of any responsibilities relating to it's use and accept that it may potentially (as for all software) cause damage to your hardware and/or other installed software. Because Apt is such a flexible tool, some of the combinations offered will not work as expected. Download Download the full version and its

  • 【コラム】OS X ハッキング! (187) Palmサルベージ作戦 - Mission 1:pilot-linkを導入せよ | パソコン | マイコミジャーナル

    Appleの2006年度第3四半期決算が発表されました。Macの出荷台数は前年同期比12%増、そのうち75%以上がIntel Macということで、アーキテクチャ移行プロセスはまずまず順調なようです。8月のWWDCでなにが出るかはわかりませんが、余裕のある今だからこそ、突拍子もない新製品を期待しています。 さて、今回はPalmの話題。なぜ今さらPalm? という感もなくはないが、Palmを数台持っている、というMacユーザも少なくないはず。さらさらりとスタイラスを走らせ、Graffitiで高速入力…… ほら、あなたもPalmが恋しくなったに違いない。というわけで、久しく使っていなかったPalm m500(PalmOS v4.0ベース)を押し入れから引っ張り出し、MacBookで使うべくサルベージ作戦を展開してみよう。 オープンソースのPalmコンジット集「pilot-link」 思えば、Pa

  • MegaWikiの設定メモ - PDA Labs

    MegaWiki6 PalmOS4.1以下(Hackが動く環境)で動くHackソフト、要X-Master。EasyLaunchとの組合せがベスト。 ・予定表、アドレス帳、ToDo、メモ帳相互のリンクが張れる ・リンク先から元のデータに戻れる ・任意のアプリケーションにジャンプできる ・メモ帳で作成したオリジナルメニューが作れる ・Linkiで簡単タグ設定 MegaWiki6公式ホームページ http://www.megawiki.com/pages/MegaWiki6 Ver.5.4までフリーソフトだったが、Ver.6よりシェアウェアとなる模様。β版なので今のところ特に制約はなさそう。 それより、最近PalmOS5で動かせない(Hackが使えない)ことが深刻な問題となっているが、作者も多忙なようで今後のバージョンアップへの期待はあまり見込めない。 MegaWiki掲示板(Yahoo Gro

    MegaWikiの設定メモ - PDA Labs
  • PsLink - nDiki

    PEG-TJ25 インストールメモ PsLink 0.4 PalmWiki の改変版。Progectへもリンクしたいので、こちらへ移行してみる。 PsLink.zip / PsLink.prc Teikei_DA 1.1.2 選択したテキストを括弧付け([, ])するのに導入。各種マクロ展開を指定した定型文挿入を実現する DA。 teikei_da.1.1.2.zip / Teikei_DA.prc PsMemo 0.6.2 PsLink で Crs-Memoにリンクできないので、PsMemo へ変更。チェックリストは Progect で書くようになったので、Crs-Memoを使う機会も減りそう。 PsMemo_jp.zip / PsMemo_jp.prc DateBk5 と PsLink 0.4 の相性 「予定表に適当にマークアップしたアポイントメントデータを抽出して、ガントチャート表示

  • DateBk5 - nDiki

    Project@Hand 2 購入 来年のプロジェクトのスケジュール/タスクを検討中。 先週末から GanttProject 1.0.3 を使ってちょこちょこ線表を書いて考えているのだが、まだこのソフト自体完成度が高くないのでいまいちタスク設定に集中できない。 スクロールの勝手が悪い。 リソース別の表示ができない。 休日の処理が強くない。 印刷もいまいち。画像でチャートを出力する際も出力範囲がいい感じに指定できない。 (印刷以外において)これらの点で以前試した Project@Hand 2 が結構良かったのを思い出す。 もう一度インストールして試用してみる。 Palm OS 上での作業になるので画面は狭いものの表示が良くまとまっているので、小・中規模のプロジェクトなら十分。 前回の試用では使ってみなかったが、フィルター機能で指定したリソースだけ表示したりリソース未割り当てのタスクだけ表示だ

  • DateBk5 Progect で GTD

    帰省中から、DateBk5 + Progect で GTD を運用してみることにしてみた。 整理 日時指定の行動 DateBk5 の予定表へ 次の行動(今日) DateBk5 上の 優先度1 To Do でリスト化。 次の行動 DateBk5 上の 優先度2 To Do でリスト化。 待ち DateBk5 上の優先度3 To Do でリスト化。 備忘録 DateBk5 上の優先度4 To Do でリスト化。 収集バケツ DateBk5 上の優先度5 To Do でリスト化。 派手な色を設定した「ラベル」To Do カテゴリを作成しておいて、各優先度毎にそれぞれ区切り用の To Do を登録。各優先度中ソート表示で1番上に来るように適当な prefix を To Do 名につけておく。 収集バケツ To Do 新規作成時には「優先度5」、「カテゴリ 収集バケツ」になるようにしておくことで、ま

    DateBk5 Progect で GTD
  • ★Palmで考えるGTD

    恐らくこの手の話はいろんな方がしていると思いますし、私もそういった記事をいくつも目にしてきているので、きっと重複したり、似通ったりしている部分はあると思いますが、まあ、とりあえず恐れずに書いてみようかと。 まずGTD(Getting Things Done)って、平たく言えば数ある仕事術のうちの一つだと思いますが、意図しているところとしては、とかく仕事に追われがちな状況から抜け出し、仕事を効率よく行うことで、仕事以外のことにも時間を振り分けたい、といったことを実現するための具体的プロセス、かと。 要点だけいうと 1.自分の頭にあること(やりたいこと、やらなければならないことなど) をすべて洗い出す。 2.このリストを信頼できるシステムに組み込む 3.それら個々の事柄について具体的なアクション (いつやるとか誰かに頼むとか)をつけていく 4.上記のアクション付けに基づいていまできるものはいま

    ★Palmで考えるGTD
  • AgendusとPsLinkの連携 - ビジクリ! -Clie for Business-

    PALMLINKでいこう!! Palmに関するサイトの新しい更新を教えて頂けるサイトです PDAでTPO@W-ZERO3応援団 「ビジクリ!」と「英語版クリエを日語で使う」のバナーを作って頂いたPDA系サイト応援団長butuyokumaniaさんのサイト。大人の洒落のわかる方にオススメです。 T-Pilot クリエで使える便利なソフトがいっぱい! Japonは海外版のPalmデバイスで日語を使うことができます!すてたんとビジクリ!はJaPonを応援しています。 がじぇいる 仕事とプライベートの両方でPalmZ22を使い倒す ゆーまさんのサイト!ぼうずくんの成長も見逃せません(^^) 右脳^^部屋 医療のためのPalmを実践されている耳鼻科のドクター!毎日読んで楽しいサイトです

    AgendusとPsLinkの連携 - ビジクリ! -Clie for Business-
  • Palmistry: MacroPlayの活用

    手のひらの中のフェバリット                                         without LifeDrive(笑)…………byはき DBcacheの挙動が怪しいT|XちゃんのためにSoftReset(フリー)とMacroPlayを組み合わせて任意の時間に自動的にリセットがかかるように設定しました。その後突然のリセットはほとんどなくなりました。 ※MacroPlayはProとProじゃないのがあったんですが統一されたみたいですね。機能はPro版のようですが名称からProが取れたみたいです。現在のPalmGearのページはこちら。 設定方法ですがまずはSoftResetのSettingsをcountdownAuto Resetにチェック。マクロをきちんと記録できるようにとりあえず長めに設定しておきます(15秒とか)。 次にMacroPlayを起動。New

  • PRO' LOGUE: UX50…MacroPlay導入

    UX50のバックアップは先日遅まきながら入手したMSBackupを常用するようになった。やはりこちらの方が手軽だし純正の安心感がある…というわけで、長らくお世話になったBackupManから乗り換えた感じ。ここで一つ問題が…MSBackupにはスケジューリング機能が無い。今までは手動でのバックアップが殆どだったため余り需要は無かったけど全く出来ないのは辛い…。というわけで何か良い方法(ツール)は無いか…とPalmGearを眺めていて見つけた *1 のが“MacroPlayPro” *2 その名の通り、スタイラスやキーボード/ハードボタン *3 による操作の記録と再現を行なうツール。再現動作は標準では実際に操作した速度で行なわれるが設定により2/4/8/16/32/64倍速で実行出来る。 スケジューリングは起動する年月日時分と繰り返し単位(毎月/毎週/毎日/毎時/毎分)の他、起動トリガ(無し

  • https://www.palmfan.com/PWF/

  • http://www.freewarepalm.com/clock/crony.shtml

  • PRO' LOGUE: MacroPlay…UX50

    MacroPlayを導入しMSバックアップを使ってUX50の定期バックアップ(毎日)を行っていたが、今日履歴を見ると先週末から更新されていない様子。? …そっか、MacroPlayって人間が操作した通りを記憶して再生しているわけだから、例えばラゥンチャ上でのアイコン位置などが変われば期待通りに動作しない。 今回の件は、ラゥンチャ(AppShelf)上でMSバックアップのアイコンがズレて(当該カテゴリに別のアプリを追加したため)、代わりに元の場所にある他のアプリがタップされていたからと判った。 しかも代わりにタップされていたのが“PowerOff”…つまり、何もせずに電源OFFしていたというわけ(笑 直すにはまた手動操作をしてMacroPlayに覚えさせなければならない、面倒(^^ゞなので使用頻度の低いアプリを他のカテゴリに移動しMSバックアップを元の位置に戻して済ませた。MacroPlay

  • Palmistry:MacroPlay(追記あり)

    お気に入りのアプリ、MacroPlay for OS5がProにアップグレード。残念ながら有償みたい。Proと元のバージョンとの併売かと思いきや一時的かもしれないが元のバージョンへのリンクが切れている。 とりあえずどんなアプリかというと画面タップの座標とタイミングを記録して再生するソフト。スケジュールを組める(ロック中でも)ので自動バックアップや自動メール取得、自動ロックなどに便利。 主な変更点は キーボードでのマクロ設定をサポート 時間設定以外にホットシンク後やリセット後の再生をサポート(追記・・・これ前からできました) うーん、はきの使い方なら前バージョンで十分。read meを眺めてみるとアップグレードしたきゃメールよこせ、差額払えばアップグレードさせちゃる。みたいな感じ?とりあえず送るだけ送ってあとで検討するとしよう。 今回は翻訳ソフトを使わずメール作成、はたして通じる

  • TopPage - project-enigma

    Contents Members Products Opinions Books review Aphorisms Contact Headline Information Palm 関連のコーナー、「 in my palm 」はこちら。 陰郎の開発日記は Movable Type に移行しました。移行後の「 不可解計画 」はこちら。 2008/03/29 Diagnos の Version 1.00 を公開しました。 2008/03/05 OreBank の Version 1.00 を公開しました。 2008/02/09 Japonica の Version 1.33 を公開しました。バグ修正です。 2008/01/26 Japonica の Version 1.32 を公開しました。バグ修正のみです。 2008/01/20 Japonica のページ最下部にて、バグや改善要望とその現

    TAKA128
    TAKA128 2007/12/24
    LinkにあるPalmware紹介サイトもchk
  • Going My Way: Google CalendarのデータをiPodのカレンダーで表示するgetCals

    TAKA128
    TAKA128 2006/10/05
    iCalデータを読み込むのかな。同じようにしてPalmともsyncできないかな
  • shino-jiのPalmware日記Annex

    shino-jiのPalmware日記Annex カテゴリー 機能拡張 ランチャー ホーム置き換え パッチ PIM置き換え

    TAKA128
    TAKA128 2006/10/02
    テキスト編集ソフトの簡単な紹介とリンク
  • 右脳^^部屋:医療とPalm(過去記事)

    導入はわりとすんなり。 その後の設定で悩みまくり…。 ちょっとしたスキを狙ってコソコソ進めているので、 前どこまでやったっけr(==;? 状態…。 #なんも進みませんがな。 まぁ、ある程度形になったらまた公開しまっさ(^^;)。 もちろんメインはここです。 #北国が使えなくなったので色々と考えてます(^^ )。お楽しみに〜。

  • quni program

    ▼ Download Teikei_DA Version 1.3.0 Teikei_DA Version 1.2.0 Teikei_DA Version 1.1.2 Teikei_DA Version 1.1.1 FreePadDA Version 0.0.4beta FreePadDA Version 0.0.3beta FreePadDA Version 0.0.2beta FindTag_DA Version 0.1.0beta FindTag_DA Version 0.0.0beta ▼ Document PsLink,Teikei_DA Hyper Text PIM ??? Teikei_DA Overview Teikei_DA Macro Teikei_DA Sample Teikei_DA Key FindTag_DA Overview ▼ 注意事項 プログラムの配布形態

    TAKA128
    TAKA128 2006/09/15
    TeikeiDA, FreePadDA, FindTagDA