タグ

中华人民共和国に関するTDAのブックマーク (20)

  • The Useless Journal of CHINA

    【はじめに】 米中貿易戦争が混迷を深める中、中国政治では四中全会がまだ開かれないというちょっと困った状況です。これに関連して日経ビジネスオンラインで興味深い二つの記事が出ました。 (津上俊哉)インタビュー 「米中首脳会談、中国が大きな譲歩をした理由ー破談となった時、米国は関税率引き上げられるのか?」 https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/230078/120500178/ 福島香織「中国新聞趣聞〜チャイナ・ゴシップス 米中首脳会談の勝利者はどっち?表面的にはトランプの一方的勝利だが……」 https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/218009/120400189/ お二人とも現代中国分野では高名な識者ですが、明確に畑というか情報ソースが異なります。そんな津上・福島両氏の指摘が

    The Useless Journal of CHINA
  • Geekなぺーじ : 中国ISPがインターネットの約10%をハイジャックか?

    追記:2010年11月に「中国がインターネットトラフィックの15%をハイジャックした」というニュースが世界中で流れていますが、この「15%のトラフィック」という表現には大きな誤解があります。BGPハイジャックが発生したのは事実ですが、ソースとなっている報告書とニュース報道の違いや、実測データとニュースで登場する「15%のトラフィック」の違いが指摘されています。それらに関しては、「中国がインターネットの15%をハイジャック」の嘘 をご覧下さい。 「BGPmon.net Blog: Chinese ISP hijacked 10% of the Internet」という記事で、中国のISPが世界の10%分近い経路を吸いこんでしまったと解説されています。 恐らく単なるオペミスによる経路リークなのでしょうが、約3万7千経路がハイジャックされたようです。 (ハイジャックされた経路は「こちら」をご覧下

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    TDA
    TDA 2011/01/18
    ますます身につけたくなる言語が増える
  • 中国がレアアース輸出規制したって怖くない理由 - My Life After MIT Sloan

    尖閣諸島問題に関連して、中国が日へのレアアース(希土類)輸出を禁止したという報道は、 中国当局は否定していたが、結局那覇地検が中国人船長の釈放をしてしまい、真偽がわからないまま終わってしまった。 今回はこれで終わったが、自動車や半導体、光学製品など日が強みとする産業で使われるレアアースは、 世界的にも9割以上の産出を中国に頼っている状況だ。 中には中国でしか産出しないとされている元素もある。 日の製造業にとって、政情の不安定さもある一国に資源を依存し続けるのは危険な状況だ。 実際、8月末にも中国がレアアースの輸出を制限している。 (参照記事:レアアース輸出拡大、中国側「ゼロ回答」―2010/08/29 朝日新聞社) 世界的にレアアース需要が高まる中の独占状態なので、値段を吊り上げようという意図もあるだろうし、 中国の製造業企業に、日などと比べて競争力を持たせたいという意図もあろう。

    中国がレアアース輸出規制したって怖くない理由 - My Life After MIT Sloan
  • 日本は“船長トラップ”に乗せられた!? 尖閣沖衝突に「自民党ならこうはならなかった」の声も

    ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹のの里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビジネス最前線について上海を中心に

  • 【日韓併合談話】日本の謝罪などいらない 韓国保守派の嘆きと憤慨 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    日韓併合100年にあたっての菅直人首相の談話について、日統治時代を知る元韓国空軍大佐の崔三然氏(81)がインタビューに応じ、「これは日の首相としては失格だ。かえって互いの信頼を失う結果になる」と危惧の念を表明した。主なやりとりは次の通り。(聞き手 軍事ジャーナリスト・鍛冶俊樹氏) −−8月10日に菅首相が日韓併合100年にあたっての談話を発表しました。これについての考えは「これは日の首相としては失格ですよ。日人としての立場を弁えていない。併合から100年、戦後65年も過ぎたのに、今さらどういうポジションでああいうことをしゃべっているか、さっぱりわかりません。もうこれは日の終末ですね」 −−内容的には1995年の村山富市首相談話の繰り返しだとも言われるが「いやもっとひどいですよ。村山談話は単なる謝罪であって、そこから共生を目指すともいえる。菅談話は、その次に出て来るものは日韓基

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • 國民新聞(昭和47年8月)中国共産党「日本解放第二期工作要綱」目次

    470801   中国共産党 「日解放第二期工作要綱」 中央学院大学の西内雅教授(故人)が昭和47年にアジア諸国を歴訪 した際、偶然、入手した秘密文書。 内容は中国共産党が革命工作員に指示した陰謀で、当時から現在に至 る迄、中国の対日謀略は秘密文書の通りに続いているとみられる。 同年8月、国民新聞社は特集記事を掲載し、更に小冊子を発行したが、 重要と思われるのでここに再録する。 目次 A.基戦略・任務・手段 A−1.基戦略 A−2.解放工作組の任務 A−3.任務達成の手段 B.工作主点の行動要領 第1.群衆掌握の心理戦 1−1.展示会・演劇・スポーツ 1−2.教育面での奉仕 第2.マスコミ工作 2−1.新聞・雑誌 2−2.テレビとラジオ 2−3.出版(単行) 2−4.マスコミ部を設置し、諸工作を統轄 第3.政党工作 3−1.連合政府は手段 3−2.議員を個別に掌握 3−3.招待旅行

  • グーグルが善で、中国が悪なのか?

    確かに、「中国ってこわい」だけで片付けてはいけない気がしてきました。 こちらは、米Gizmodoのブライアン・ラム編集長による、グーグル中国市場撤退をめぐる動きについての考えさせられる手記です。 続き以下、ラム編集長よりです。 グーグル中国からの撤退を表明し、セルゲイ・ブリンは検閲に対抗するようアメリカ政府に働きかけています。アメリカにはこれまでも、外国に対し、倫理的・経済的な基準を押しつけてきた過去があります。こうした発想はよろしくないんです。戦争とは、このように始まるものだから、です。 検閲なんて、確かに自由な世界のネティズンにとっては、いまわしい言葉です。でも僕たちだって、企業利益を保護するための検閲や、宣伝をしています。なので、グーグルの姿勢を支持すべきなのかどうか、僕にはよくわかりません。 僕は、他のアメリカ人とは少し異なる視点から話をしています。僕はこの国で生まれましたが、

    グーグルが善で、中国が悪なのか?
  • グーグルと中国のケンカの狭間で:日経ビジネスオンライン

    グーグル中国土での検索事業から撤退する旨を表明した。 びっくりだ。 なにしろ、相手は世界一のインターネットユーザーを抱える世界最大の市場だ。 というよりも、ちょっと先の未来を考えれば、中国市場は、世界最大どころか、世界の半分かもしれない。こういう国を敵にまわして、グーグルは、この先、どうやって商売をするつもりでいるのだろう。 昨年末以来、中国政府とグーグルが色々とやり合っていることは知っていた。 やれ中国からのサイバーアタックがあったとか、いいがかりだとか、人権活動家のGメールへの組織的なハッキングがどうしたとか、被害者はむしろ中国政府だとか、お互いに非難を繰り返しては対立を深めていた。 そんな中、グーグルは、 「中国における攻撃と検閲の状況が変わらなければ、中国でのサービス提供を断念する可能性がある」 と、昨年の12月の段階で、既に、撤退を示唆している。 そう。これは、藪から棒に起き

    グーグルと中国のケンカの狭間で:日経ビジネスオンライン
  • 中国企業が「iPadはウチのパクり」とアップルを提訴へ?

    中国企業がアップルの提訴を検討中、です。 中国のハードウェア・ベンダーShenzhen Great Loong Brotherは、P88なるタブレットPCを半年前から販売しています。上の画像がP88ですが、巨大iPhoneのような...つまりiPadを彷彿とさせるデザイン。同社は「アップルが図々しくも我が社のアイデアを盗んだ」と息巻いています。 ただ、P88はiPadといろいろな点で違っていますっていうか、大違いです。P88のスクリーンは抵抗式でマルチタッチではないし、250GBのハードドライブ、イーサネットポート、ウェブカメラが付いていて、Windowsが動いています。バッテリー持続時間はiPadの10時間に対し1.5時間ですが、これで価格は525ドル、うーん...。 と、とはいえ、Shenzhen Great Loong Brotherの知的財産権が不当に侵害されては黙っちゃいられませ

    中国企業が「iPadはウチのパクり」とアップルを提訴へ?
  • 「小沢600人訪中団」のどこが悪い?:日経ビジネスオンライン

    12月10日、民主党の小沢一郎幹事長が同党の議員約140人を含む、総勢約600人を率いて中国を訪問した。 テレビで見る限り、中国の胡錦濤国家主席は民主党議員全員と握手し、一人ひとりの写真撮影に応じるなど、異例の厚遇ぶりで小沢さんの訪中団を歓迎した。小沢さんも「議員140人以上で1つの国を訪問することはいまだなかった」と、中国重視の姿勢をアピールした。 「朝貢外交」批判は感情論に過ぎない これに対し、日国内では、「朝貢外交」や「高校生の修学旅行」のようなものなど、批判の声が続出した。日は言論の自由が守られた国であるから、与党や政府に対する批判が出てくるのは当たり前のことで、今回の訪中の成果と課題についても多いに議論すべきであろう。 しかし、単に訪中団の人数が多いからといって、「朝貢外交」のような批判をまくし立てるのは、感情論に過ぎない。 小沢訪中団の政治的意図を議論することが稿の目的で

    「小沢600人訪中団」のどこが悪い?:日経ビジネスオンライン
    TDA
    TDA 2009/12/19
    言っていることは大体正しい.ただ,小沢の訪中を一面的にしか捉えていない.
  • グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット

    Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏は、5年後のインターネットの姿について、今とは大きく違ったものになると想像している。Schmidt氏によれば、インターネットは中国語とソーシャルメディアのコンテンツであふれかえり、超高速ブロードバンドによって情報がリアルタイムで配信されるようになるという。同氏は先々週開催のGartner Symposium/ITxpo Orlando 2009において、数多くの最高情報責任者(CIO)やIT担当ディレクターを前にしたインタビューの中で、ソーシャルコンテンツをリアルタイムでランク付けする方法を見つけることは、「この時代における大きな課題だ」と述べている。 Gartnerは世界で最も大きく、最も権威のある調査会社だ。45分間のインタビューにおけるSchmidt氏の発言の多くは、明らかにビジネスリーダーに向けられたものだったが

    グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット
  • 【現実注意】中国の汚染ヤバイ:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「中国の汚染ヤバイ」 1 中国住み(四川加油!) :2009/10/20(火) 02:55:49.59 ID:5aqxTWRY● ?PLT(12000) ポイント特典 10/14 ドキュメンタリー写真を大賞とした第30回 ユージン・スミス賞の授賞式がニューヨークで開かれ 中国の写真家 盧広 氏の 中国の汚染を描いた写真が撮影賞を受賞しました。 http://blog.cnr.cn/95912/viewspace-18386.html 3 ノイズc(東日) :2009/10/20(火) 02:57:04.10 ID:yyaJf1bT 一方、日では人の心が汚染されていた。 4 ノイズa(秋田県) :2009/10/20(火) 02:57:37.51 ID:Or2OzBWK ?2BP クソッ・・・何て時代だ・・・ 5 ノイズa(アラバマ州) :2

  • 中国「現地妻」巡る日本人駐在員の受難:日経ビジネスオンライン

    企業が多く進出している江蘇省・蘇州の工業団地。その近くにあるマンション街では、週末の夕暮れ時ともなれば、家族やカップルがそぞろ歩く姿が多く見受けられる。日人駐在員と中国人女性のカップルも珍しくない。 「現地ですよ、あれは」 こう言って、目配せしたのは、この工業団地に工場を持つ電機メーカーの財務部長である。 仕事以外、ろくな楽しみがない 単身赴任の彼は、“孤塁”を守っているが、彼の見立てによると、単身赴任者や長期出張者の2割前後が、特定の現地女性と関係を持っているという。 「ある意味、仕方がないことかもしれません。こんな地方の場合、仕事以外に、ろくな楽しみはないですから」 北京や上海といった大都市であれば、家族帯同で赴任するケースが少なくない。しかし、日人の子供向けの教育施設がほとんどなくて日語も通じにくい内陸部や、地方の工業団地ともなれば、おいそれと家族連れで赴任するわけにもい

    中国「現地妻」巡る日本人駐在員の受難:日経ビジネスオンライン
  • コード盗用に脆弱性――中国フィルタリングソフトの問題、米研究者が指摘

    中国政府は7月1日から、国内で販売されるPCにフィルタリングソフトをプリインストールするよう義務付けているが、このソフトに幾つかの問題があると指摘されている。 米ミシガン大学のスコット・ウォルチョク氏、ランディ・ヤオ氏、アレックス・ホルダーマン氏らは6月11日、問題のフィルタリングソフト「Green Dam」を分析した結果を公表した。このソフトは中国のJin Huiという企業が開発したもので、インターネットからダウンロードできる。研究者らはバージョン3.17を調べた。 Green Damはブラックリスト方式でWebサイトをブロックし、画像認識技術を使ってヌードと思われる画像を遮断する。また、ほかのアプリケーションのテキスト入力フィールドをスキャンし、ブラックリストにある単語を含んでいるかどうかをチェックする。中国政府が「主な遮断対象はポルノ」と主張している通り、ブラックリストには「熟女」「

    コード盗用に脆弱性――中国フィルタリングソフトの問題、米研究者が指摘
  • 思わぬ妨害に天安門広場で困るカメラマン(動画あり)

    2009年6月4日は、天安門事件が起きてから20年ということで、中国にいる僕の友人Elaineが天安門広場からこんなレポートを送ってくれました。 なんか、こんなに晴れてるのに傘をさした男性が沢山いるのお気づきですか? なんと、この傘をさしてる男たちは私服を着ているけれど実は全員中国の警察なんです! そして、彼らに課せられたミッションは何かというと...。 写真を見てピンときているかと思いますが、カメラマンの前にさり気なく(!?)立ちながら傘で撮影を阻止すること。 傘で撮影を阻止なんてバカバカしすぎるけど、ちゃんとミッションを遂行できてますよね!? それでは、CNNのレポートで傘ポリスVSカメラマンの姿をご覧ください。

    思わぬ妨害に天安門広場で困るカメラマン(動画あり)
  • 中国の町並みをドット絵で再現したE都市がすさまじい - てっく煮ブログ

    中国の地図サイト「E都市」は一昔前の RPG のようにドット絵で中国の町並みを再現しています。描き込みの量もすごいし、再現されている範囲も広くて驚きました。たとえば 上海 はこんなの。もちろんドラッグで移動できます。少し拡大してみます。さらに拡大してみます。右下のビルの看板の文字が読めちゃってます。自分が見た範囲では全ての場所で地図がここまで拡大できました。すべてのズームレベルでしっかりと描き込んであるのが驚きです。Google Maps の衛星地図とも比較できます。衛星写真を45度ぐらい時計回りに回転すると、上のドット絵に近くなりますね。道の形や屋根の色まで忠実に再現されています。北京を旅する北京 の天安門広場〜紫禁城。天安門にズームイン。もちろん毛沢東の肖像画まで再現。オリンピックで話題になった鳥の巣スタジアムも再現されています。すぐ近くはビル街だったんですね。香港を旅する香港 の大量

  • 山根康宏の中国トンデモケータイ図鑑

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

  • 世界No.1メーカーが作った中国トンデモケータイとは?

    Nokiaも追従!?トンデモケータイの「あの」機能 前回も書いたように、中国では今や文字の手書き入力ができるケータイはあたりまえになっている。どんなに性能がよいケータイであっても手書き非対応なら「文字が直接書けないの?だめじゃん」と言われてしまうくらいだ。なので日の高機能ケータイを中国人にみせびらかしても「文字入力は手書き対応?スタイラスペンはどこ?」なんて突っ込まれる(かもしれない)ので注意しておこう。 中国では必須機能となりつつあるこの手書き文字入力機能だが、「当にそうなの?やっぱりトンデモケータイだけの機能じゃないの?」と思われる方も多いだろう。たしかに中国で売られている海外メーカー勢のケータイを見ると文字入力は従来からの10キー方式が主流だ。ちなみに中国では海外メーカーの力が強く、中国メーカーのシェアはわずか3割前後にすぎない。ってことはやっぱり手書きケータイなんてのはマイナー

    世界No.1メーカーが作った中国トンデモケータイとは?
  • 1