タグ

ブックマーク / pc.watch.impress.co.jp (52)

  • ASUS会長Jonney Shih氏インタビュー 「モデルとするライバルはApple」

    TERRAZI
    TERRAZI 2010/10/18
    「ASUS」の読みは「エイスース」が標準 (by ASUS会長)
  • 日本サムスン、23型VA液晶6画面のマルチディスプレイ ~ピボット対応3画面モデルも

    TERRAZI
    TERRAZI 2010/06/09
    1に禁止されたので、コメントできない。
  • Matrox、DisplayPort 4基装備のビデオカード「M9148」 ~2枚挿しで最大8画面表示も可能

    TERRAZI
    TERRAZI 2009/06/26
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」■ 第434回 ■ロスレスと非圧縮をも聴き分けられるオンキヨーのオーディオネットトップ

    PC用オーディオボード、USBオーディオモジュールやオーディオ機能を重視したMedia Center PCの開発といった、日の老舗のオーディオ専業メーカーとしては珍しくPC業界と深い関わりがあったオンキヨーが、PC製造メーカーのソーテックを買収したのが2007年7月のこと。その後、デジタルアンプ内蔵のAPX-2といったオーディオコンピュータを発売する一方、ソーテックブランドではノート型のUltra Low Cost PC(ULCPC)、いわゆるネットブックを国内メーカーとして初めて発表した。 そして今回、同じくULCPCの枠組みで開発したのが「SOTEC HDC-1L」である。見た目は「HDC-1.0」とほぼ同じだが、ブランド名はオンキヨーではなくソーテックを名乗る。HDC-1.0と同じく“音の良いPC”を目指しつつ、ULPCの枠組みで低価格化したネットトップ版HDC-1.0といった位置

    TERRAZI
    TERRAZI 2008/12/05
    あわせて聞きたい「何も足さず。何も引かず。ありのままに音楽情報を伝送する『LANケーブル』(10万円)」 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/23736.html
  • 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」いよいよ、シニア向けPCに本腰を入れる富士通~「潔い決断」でモノづくりを進める

    ■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■ いよいよ、シニア向けPC腰を入れる富士通 ~「潔い決断」でモノづくりを進める 富士通が、シニア層をターゲットとした「FMVらくらくパソコン」を発売する。 ノートPCの「BIBLO NFシリーズ NF/B70」をベースにしながら、キーボード部などを専用化。シニア層が使いやすいPCとして提供する考えだ。 同社では、2008年6月、電話およびウェブによる同社直販限定の「FMVらくらくパック」を商品化。2,000台限定として販売した経緯がある。 「FMVらくらくパック」では、富士通の液晶一体型デスクトップPCである「FMV DESKPOWER EK」シリーズのEK/A50およびEK/A30、ノートPCの「FMV-BIBLO NF」シリーズ NF/A70をベースとした2機種3モデルを用意。「使いやすい」、「おまかせ」、「かんたん」、「あんしん」の観点か

    TERRAZI
    TERRAZI 2008/11/07
    なるほど。シニア向けの良い製品はそれ単体では駄目で、モデルチェンジしても継続的に使えることが必要なんだな。 id:KoshianX
  • ASUS、Atom/8.9型液晶を搭載した「Eee PC 901-X」を国内発売

    ASUS、Atom/8.9型液晶を搭載した「Eee PC 901-X」を国内発売 ~バッテリ駆動時間は最長約8.3時間 7月12日 発売 価格:オープンプライス ASUSTeK Computerは、Atomプロセッサを搭載した8.9型ネットブック「Eee PC 901-X」を7月12日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は59,800円前後となる。 6月に台湾で開催されたCOMPUTEXで発表されたEee PCの新モデル。台湾などでは高クロックCPU/大型液晶を搭載した「Eee PC 900」が発売されたが、このモデルは日ではスキップ。また、台湾で発表された10型液晶搭載機は、現時点では予定されていない。 主な仕様は、CPUを従来のCeleron MからAtom N270(1.6GHz)に変更したほか、液晶ディスプレイが1,024×600ドット(WSVGA)表示対応8.9

  • 【特別レポート】32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う

    このところのメモリ価格の下落から、メインメモリは2GBどころか4GB以上も余裕で搭載できるようになった。2GBのDDR2 DIMMを4枚、計8GB分購入したとしても2万円で十分おつりが来る。とはいえ、32bit OSを使っている限り、OSは約3.5GB以上のメインメモリを認識できず、それ以上のメモリを搭載したとしても無駄になってしまう。64bit OSを利用すればこの問題も解決するが、ドライバの対応やアプリケーションの互換性などに問題があり、使いたくても使えない状況だ。 しかし、32bit OSで認識できないメインメモリ領域を活用できる手法が見つかり、2ちゃんねるWindows板を中心に話題となっている。その手法とは、「Gavotte Ramdisk」というRAM Disk作成ツールを利用し、メインメモリのOS管理外領域にRAM Diskを作ってしまおうというものだ。 メインメモリを手軽

    TERRAZI
    TERRAZI 2008/05/12
    64bitOS普及までのつなぎ
  • 山田祥平のRe:config.sys - パーソナルコンピュータはなくなるのか

    2000年代にPCの業界が犯した最大の過ちは、パーソナルコンピュータを家庭に普及させようとしたことだ。この時期は、携帯電話がみるみるうちに個人に浸透していった時代とも重なる。その時期に、PCの業界は、まるで固定電話を勧めるようなビジネスを展開していたのではないか。 ●携帯電話が嫌いなわけじゃない Hewlett-Packard(HP)の業績が好調だという。残念ながら日ではまだ世界最大のPCベンダーというイメージを実感できるような成績は見い出せないが、ワールドワイドに視点を移せば、それを確認できる。そのHPが、このところ掲げているのが「The Computer is Personal Again」というスローガンだ。まさにパーソナルコンピュータへの回帰である。そしてアップルもまた、家族でPCといったスタイルのパーソナルコンピューティングは眼中にない。 もはや、企業で使われるPCはパーソナル

  • レノボ、ThinkPadのキーボード設計へのこだわりを開発者が語る

    11月13日 開催 レノボ・ジャパン株式会社は13日、報道関係者を対象に、ThinkPadで採用されているキーボード設計へ取り組みについて説明会を実施した。 レノボ・ジャパンのノートブック開発研究所 サブシステム技術 機構設計テクニカルマスターである堀内光雄副部長は冒頭、「キーボードに求められるのは、速く打てること、タイプミスが少ないこと、長時間使用しても疲れないことの3点に尽きる」とし、その実現のためには、「キーフィーリング(打鍵感覚)」、「キーキャップ形状、キー周辺形状」、「キーレイアウト」が大切な要素とした。 同氏は、'84年に日IBMに入社。'96年からThinkPadのキーボードの開発を担当。'98年に発売された「ThinkPad 600」以降のほぼすべてのThinkPadで、キーボード開発に携わっているという。 「デスクトップPCであれば、10mmの厚みをキーボード部分に割り

    TERRAZI
    TERRAZI 2007/11/14
    IBMのブランド名捨てるのは許すから、スペースセーバー復活してくれ。本当に困っている。
  • 日本HP、防滴キーボード/耐荷重500kgfのモバイルノート

    6月8日 発売 価格:157,500円~ 連絡先:カスタマー・インフォメーションセンター Tel.03-6416-6660 日ヒューレット・パッカード株式会社(日HP)は、12.1型ワイド液晶搭載のビジネス向けノートPC「HP Compaq nc2400 Notebook PC」を6月8日より発売する。OSはWindows XP Professional(SP2)。 価格は上位モデルの「RC373PA#ABJ」が241,500円、下位モデルの「RA705PA#ABJ」が207,900円。このほか、OSにWindows XP Home Edition(SP2)を搭載した直販専用モデルが6月下旬から発売され、価格は157,500円。 キーボードに水がかかっても、体底面の排出口から排出し、故障を防ぐ「HPウォーター・ドレイン・システム」を搭載したノートPC。また耐荷重でも、体天板への加圧

  • 有機LED表示ミニキーの国内予約が開始

    6月19日 発売 ロシアのデザイン会社Art.Lebedev Studioが開発した、有機LEDディスプレイ搭載の3キーキーボード「Optimus mini three」の国内予約が開始された。 取り扱いを行なうのは、GDEX、TWOTOP、ShopUの3店で、出荷開始は6月19日、価格は16,800円となっている。Art.Lebedevでの発表当初の予約価格は約100ドル(約12,000円)だったが、4月17日現在の予約価格は約120ドル(約14,000円)で、出荷開始は6月15日となっているため、直販と大きな隔たりなく国内で購入できることになる。 Optimus mini threeは、3つのキートップに20×20mm、96×96ドットの有機LEDを内蔵し、付属のユーティリティにより、各キーに好みのアプリケーションショートカット/マクロ/ツールバー、およびそのアイコンを登録できる。 イ

  • ギガバイト「i-RAM」ファーストインプレッション

    9月下旬 発売 日ギガバイトが9月下旬に発売を予定しているRAMディスク「i-RAM」のサンプル版を試用する機会を得たので、早速そのパフォーマンスのほどを検証してみたい。 i-RAMはSDRAMを使用するRAMディスク。PCIバスのインターフェイスを持っているが、PCIバスからは電源を供給するのみで、データ通信にはシリアルATAを利用する。システムからも一般的なHDDとして認識されるため、シリアルATAとPCIスロットさえあれば、ドライバのインストールすら行なわずに利用できる。 通常DRAMのデータは電源を切ると消失するが、i-RAMでは、PCの電源を切っても、スタンバイ電源を利用することで、データを保持している。また、コンセントを抜いたり、停電などで完全に電源の供給が絶たれても、カード上のバッテリにより最大16時間データを保持できるとしている。 この製品が初めて披露されたのは6月に台湾

    TERRAZI
    TERRAZI 2005/08/21
    シリアルATAでRAMDISK