タグ

Weaponに関するTFRTのブックマーク (127)

  • War Hammer - ウォーハンマー(戦槌)

    戦闘用に改良された大型のハンマー。片手、もしくは両手で扱う。重量を軽減するために、握りは木製、槌部分は金属製というのが一般的。 相手が金属製の鎧で身を包んでいた場合、剣や槍などでは刃が相手の体に届かず、傷を与えられない。しかし、殴れば衝撃は鎧を尽きぬけて人体に伝わる。 そこで「打撃で相手を叩き伏せる」為の武器が開発された。それがこのWar hammerである。 十字軍遠征など、キリスト教の僧兵が使用した武器として有名。キリスト教では「血を流す行為」が禁じられているので刃のついた武器は使えない。そこで相手を殴って殺害するために、この武器が使われたのである。(Flailなどもこの類の武器) RPGによく登場する「クレリック」や「僧侶」が刀剣を扱えず打撃武器しか装備できないのはここからきている、らしい。こんな部分にリアリティを求めなくてもいいと思うのだが…。

  • War Axe - ウォーアックス(戦斧)

  • ウォー・ピック

  • ウォー・ハンマー

  • ウィングド・スピアー

  • Adarga - アダガ(盾付き槍)

  • http://www58.tok2.com/home/hermitage/weapon/ahlspiess.htm

  • Category:槍 - Wikipedia

    長い棒の先にとがった金属製の穂先をつけた武器である槍のカテゴリ。 武将の総称としての「槍」(七槍など)についてはCategory:戦国武将の名数を参照。

  • ドラグノフ狙撃銃 - Wikipedia

    ソビエト連邦では、帝政以来一発必中の狙撃が重視されていた。そして、第二次世界大戦時にモシン・ナガンM1891/30を使用した市街戦における狙撃手の有効性が確認されたため、1950年代、ソ連軍指導層は、小隊規模での選抜射手と対応するセミオート狙撃銃が必要であると考え、後継機種を兼ねた選抜射手専用ライフルの採用デザインコンテストが行われた。 セルゲイ・シモノフ、アレクサンドル・コンスタンチーノフ、エフゲニー・F・ドラグノフの三人の銃設計者がそれぞれ試作品を提出し最終的にドラグノフ設計の試作品であるSSV-58が選ばれ、1963年に制式採用された。 レシーバー左側面にドブテイルマウントを備えておりさまざまな照準器を装着することができる。NSPUを取り付けた状態は SVDN1(GARU:6V1N1)、NSPUMを取り付けた状態はSVDN2(GARU:6V1N2)、NSPU-3を取り付けた状態はSV

    ドラグノフ狙撃銃 - Wikipedia
  • RPD軽機関銃 - Wikipedia

    RPD(ロシア語: Ручной пулемёт Дегтярёва, 略称:РПД)は、SKSカービン用に開発された7.62x39mm弾を使用する分隊支援火器として、前任のDP28軽機関銃を設計したヴァシリ・A・デグチャレフが1944年に設計した軽機関銃である。 ドラムマガジンを外した状態 RPD機関銃のベルトフィードシステム RPD軽機関銃は、1943年に開発が始まり1944年に完成。1948年にソ連軍に採用され、大規模な納入が開始されたのは1953年でした。その後、1950年代を通じてソ連軍で使用された。この銃は、伏せ撃ち用に二脚を標準装備していたほか、腰だめ撃ちが可能なようにスリングを取り付ける金具も有している。 この銃は、一見すると円形のドラムマガジンを備えるように見えるが、この"ドラムマガジン"は実際には弾薬を非分離式の金属製リンクに装着したものを収納する単なる弾薬箱であり(ド

    RPD軽機関銃 - Wikipedia
  • ブローニングM1918自動小銃 - Wikipedia

    M1918の射手。右腰に金属カップのある、突撃射撃用の弾倉入れベルトを着用している。突撃の時にはこれに銃床を嵌めて腰溜めに構えながら前進する(1918年11月9日) 1917年4月6日にアメリカ合衆国が第一次世界大戦に参戦した時点で、アメリカ軍は決して十分な装備を有していた訳ではなかった。M1903小銃やM1911ピストルのような優れた(当時最新式の)火器は不足し、それ以外は旧式あるいは性能で劣るものばかりだった。とりわけ軽機関銃の不足が深刻で、これを補うべく同盟国フランスからショーシャ機関銃(アメリカ兵は名の発音を面白がり「ショーショー」と呼んだ)を輸入した。1917年8月から1918年11月11日のドイツとの休戦まで、パリのグラディエーター工場は8mmルベル弾仕様の16,000 丁のショーシャを納入し、さらに1918年末までに.30-06弾仕様の19,000丁のショーシャを納入した。8

    ブローニングM1918自動小銃 - Wikipedia
  • ミニミ軽機関銃 - Wikipedia

    ミニミ軽機関銃(英語: MINIMI Light Machine Gun)は、ベルギーのFNハースタル社が開発した軽機関銃である。当初は5.56x45mm NATO弾を使用するものとして登場したが、後に7.62x51mm NATO弾を使用するモデルも派生した。 ミニミ(MINIMI)とは、フランス語で「小型機関銃」を意味する「MINI Mitrailleuse」ミニ・ミトラィユーズ)を略したものである。 オーストラリア国防軍は7.62mm弾モデルを「マキシミ」(MAXIMI; 「最大」を意味する「マキシマム」(maximum)と「ミニミ」(MINIMI)との合成語)と称している[1]。 1975年の時点でのプロトタイプ 第二次世界大戦中、ベルギーがナチス・ドイツに占領されたことで(ベルギーの戦い)、同国の国営造兵廠(FN)は事業縮小を余儀なくされたが、占領状態から解放されるとともに活動を再

    ミニミ軽機関銃 - Wikipedia
  • 分隊支援火器 - Wikipedia

    M249軽機関銃。アメリカ陸軍の分隊支援火器計画で調達された。 分隊支援火器(ぶんたいしえんかき、英語: Squad automatic weapon, SAW)は、機関銃を軽量小型にして、歩兵用小銃の弾薬や部品が共用でき、兵士が1人で運用できるようにしたもの[1]。軽機関銃の別称としても扱われるほか[2]、軽支援火器(英: Light Support Weapon, LSW)と称されることもある[3]。 なお分隊支援火器という呼称は武器の使用区分を表しており、武器としての区分は機関銃である[4]。 第二次世界大戦後、西側諸国では歩兵分隊の銃器を自動小銃と汎用機関銃に統合化し、軽機関銃は廃止される方向にあったのに対し[5]、東側諸国では、汎用機関銃は中隊レベルの装備とされて[6]、これとは別に分隊レベルのための軽機関銃も維持していた[5]。また歩兵用小銃とあわせて分隊用の軽機関銃も中間弾薬

    分隊支援火器 - Wikipedia
  • 軽機関銃 - Wikipedia

    軽機関銃、あるいは分隊支援火器は、二脚を備え、1人の兵士によって運用される。一般的には箱型弾倉を備え、その軍隊に配備されている突撃銃と同様の小口径中間威力の弾薬を使用する。 The light machine gun, also called the squad automatic weapon, is equipped with a bipod and is operated by one soldier; it usually has a box-type magazine and is chambered for the small-calibre, intermediate-power ammunition fired by the assault rifles of its military unit. 軽機関銃(LMG)の分類には、一般的に.22 - .250(5.45mm -

    軽機関銃 - Wikipedia
  • 小銃 - Wikipedia

    小銃とは、兵士が両手で保持し照準して発射する火器を言う[3]。近代から現代にかけて、主に歩兵一個人が携行する最も基的な武器(歩兵銃)として使用され、近距離から遠距離まで広い範囲の射撃をこなせる万能性を持つ。 ライフル弾はライフリングによって旋転が与えられて発射され、ジャイロ効果によって弾道上を精確に飛翔するため、命中精度が高い。発射されたライフル弾は拳銃弾よりも遥かに高速で飛翔するため、命中時の貫通力が非常に強い[4]。 1人で持ち運べることや、射撃の自由度が高いことが求められるため、重量や反動が過大で立射ができない銃は小銃とは呼びがたく、この点から火力支援用の機関銃や、対物ライフル(対戦車ライフル)などは小銃に含まれない。ただし、初期の小銃には軽量化が不十分で支え棒(一脚)を用いるものが存在した。 小銃の前身は、16世紀頃まで存在していたハンド・カノン(Hand cannon)やハンド

    小銃 - Wikipedia
  • 汎用機関銃 - Wikipedia

    MG34機関銃: 手前のものは軽機関銃として二脚に架され、奥のものは重機関銃として三脚に架されている 汎用機関銃(はんようきかんじゅう、英: General purpose machine gun, GPMG)は、二脚架や三脚架、銃架などを使用できる多目的用途の機関銃[1]。銃の部品や付属品の一部を変更することで軽機関銃や重機関銃などとして使い分けることができ、中機関銃の別称としても扱われる[2]。 第一次世界大戦の開戦直後、西部戦線において戦線が膠着し、戦いが塹壕と鉄条網に代表される陣地戦に移行すると、陣地防御において機関銃が極めて有効であることが明らかになった[3]。陣地攻撃に先立つ入念な準備砲撃でも防御側の機関銃を完全に撲滅することは困難で、そしてたった1挺の機関銃でも旅団規模の突撃をもい止めることができた[3]。これに対抗するため、攻撃を行う歩兵部隊は細分化して散開し、地形・地物

    汎用機関銃 - Wikipedia
  • スオミ KP/-31 - Wikipedia

    20世紀、フィンランド国防軍は制式短機関銃として、試作型のスオミM1922を経てスオミ KP/-26を使用していた。KP/-26はコッキング・ハンドルとボルトを別にし、射撃中の反動を抑えることに成功、またレシーバー後部キャップのノブを回転させることにより、発射速度の調整が出来て銃身の交換も容易だった。しかし、ボトルネック型の7.65mmパラベラム弾を採用したため大きくカーブしたバナナ型弾倉は送弾不良などが多発した。 1930年、これまでにさまざまなフィンランド軍の兵器開発に携わっていた銃設計技師アイモ・ラハティは、KP/-26の弱点を改良したスオミ KP/-31の試作型を発表し、翌年にフィンランド軍に制式採用された。生産はティッカコスキ(英語版)で行われ、輸出や警察向けに二脚とフロントグリップを装備したバリエーションも少数生産された[1]。 1939年11月30日、フィンランド領内に4個軍

  • FN FNC - Wikipedia

    FN社が開発生産していたFALは、50ヶ国におよぶ多数の国々で採用あるいはライセンス生産されるという成功を収めた。 しかし、1960年代にアメリカ軍のAR-15の登場と活躍をきっかけに小口径ライフルが注目され、5.56mm弾を使用する銃の研究が各国で行われ始めた。これにより、大口径ライフルであるFALのシェアは縮小し始める。ただし、FN社自身も対策として、1966年に5.56mm弾を使用する銃としてCALを開発したが、CAL自身に問題があったこともあり、マーケットでの成功は収めていなかった。そのため、NATO諸国で採用されるだけの性能を持つ新型アサルトライフルとして1976年にFNCが開発された。FNCにはM16で使用されていた.223レミントン弾ではなく、当時ベルギーで新しく開発されたSS109が使用されている。.223レミントン弾より威力に優れるSS109は新NATO弾として1980年

  • L85 - Wikipedia

    L85は、イギリスで開発されたアサルトライフルである。イギリス軍が採用するSA80ファミリーのうちの1つである。 概要[編集] 銃剣と布製の覆いを装着したL85を持つイギリス近衛兵 SUSAT光学照準器の視界 現在はACOGに交換されつつある 1985年、XL70(XL64の改良型)をベースに、L1A1およびL2A3と更新する形で採用された。当初は5.56mm弾を参考に開発した独自規格の4.85x44mmまたは4.85x49mm弾を使用する予定だったが、結局は5.56x45mm NATO弾を採用した。ブルパップ方式を採用し、発射機構は銃の最後部に収められ、全体のコンパクト化を図っている。また、体はスチールプレス加工、ハンドガードやグリップ部分はプラスチックを使用し、優れた生産性・耐久性を持ちながら生産当時としては低コスト化に成功している。 特筆すべき構造上の特徴として、後に自動小銃のスタ

    L85 - Wikipedia
  • L7汎用機関銃 - Wikipedia

    L7汎用機関銃(L7はんようきかんじゅう、英: L7 General Purpose Machine Gun)は、イギリスで開発された7.62x51mm NATO弾を使用する汎用機関銃である。 FNハースタル社のFN MAGをロイヤル・スモール・アームズ・ファクトリーがライセンス生産し、イギリス軍向けに改修設計した機関銃である。主にイギリス陸軍・イギリス海軍で使用されている。また、イギリス陸軍特殊空挺部隊(SAS)・イギリス海軍特殊舟艇部隊(SBS)でも使用されている。 モデル60-20 T3がL7A1 GPMG(General Purpose Machine Gun)としてイギリス陸軍に採用されたが、各所を改良したT6が開発され、現在ではL7A2 GPMGの制式名称でL7A1に代わって配備されている。ただし、兵士からは制式名称よりも「お巡りさん」を意味するギンピー(Gimpy)と親しみを

    L7汎用機関銃 - Wikipedia