タグ

2012年4月18日のブックマーク (19件)

  • 11年eラーニング市場、5%減の1044億円

    矢野経済研究所は4月13日、「eラーニング市場に関する調査」を行い、その結果を発表した。 調査結果によると、2011年度の国内eラーニング市場全体の市場規模は、前年度比5.0%減の1044億円となる見込み。一方、2011年度の国内ネットワーク利用eラーニング市場の規模は前年度比1.8%増の672億円と堅調に推移する見込みとした。 また、スマートフォンやタブレットPCが新たなラーニングツールとして注目を集め、2012年度もネットワーク利用eラーニング市場は前年度比1.8%増の684億円と、わずかながら拡大すると予測。このうちBtoBは、eラーニング普及でユーザーが増加する一方、競争の激化で値崩れ傾向が強まり562億円と前年度比横ばいの見込み。BtoCは参入事業者やサービスのバリエーション増、語学ライブレッスンの提供事業者および利用者増から、前年度比10.9%増の122億円になると予測した。

  • それは新しいカテゴリーへの挑戦――「GALAXY Note」の可能性を考える

    それは新しいカテゴリーへの挑戦――「GALAXY Note」の可能性を考える:神尾寿のMobile+Views(1/2 ページ) Samsung電子が2011年に世界市場に投入した、5.3インチディスプレイとペン操作が特徴の「GALAXY Note」が、Xi対応スマートフォンとしてドコモからリリースされた。GALAXY Noteは、これまでのスマートフォンとは異なる新しいカテゴリーを作ろうとしている点が注目だ。 ケータイからスマートフォンへ。 この“スマートフォン移行”の特需にわく春商戦に、少し遅れて注目の新製品が登場した。NTTドコモが4月6日に発売したSamsung電子製の「GALAXY Note SC-05D」である。 同機はワコムの技術を用いた電磁誘導式スタイラスペン「Sペン」と、5.3インチ有機ELディスプレイを特徴とするスマートフォンであり、その大きなボディサイズとユニークなコ

    それは新しいカテゴリーへの挑戦――「GALAXY Note」の可能性を考える
  • “Ruby on Rails”環境を手軽に構築するためのインストーラー「RailsInstaller」NOT SUPPORTED

  • シニア層はどのようにPCを使っているのか - 富士通と日本MSがシニア向けPC活用セミナーを開催

    富士通とマイクロソフトは16日、富士通が提供するシニア向けノートPC「らくらくパソコン」の利用者を対象としたパソコン活用セミナーを開催した。セミナーではインターネットショッピングやSkypeを利用したビデオ通話などのやり方を説明したほか、セミナー参加者自身が普段の生活の中で、PCをどのように利用しているかといった活用術を紹介した。 セミナーはらくらくパソコンのユーザーを対象に、セミナー参加者を募集。希望者の中から抽選によって選ばれた15名の参加者が、品川の日マイクロソフト社に訪れ、セミナーを受講した。 セミナーの前半部分では、Skypeを利用したビデオ通話のやり方や「Amazon.co.jp」でのインターネットショッピング、フォトブック作成サービスを使ったフォトブック作成をテーマにレクチャーが行われた。

    シニア層はどのようにPCを使っているのか - 富士通と日本MSがシニア向けPC活用セミナーを開催
  • 日本エイサー、実売34,800円の10.1型Androidタブレット「ICONIA TAB A200」

    THE_BELKAN_WAR
    THE_BELKAN_WAR 2012/04/18
    いまさら3.2って感じもするけど、わざと4.0じゃない理由あるのかなあ・・・
  • Bubble Motion、音声ブログサービス「Bubbly」のAndroid版を公開

    Bubble Motionは4月17日、音声ブログサービス「Bubbly」のAndroidアプリ版の提供を開始した。3月にリリースされたiPhoneアプリ版に加え、Androidアプリ版が公開されたことで、ほぼすべてのスマートフォンユーザーがBubblyを利用可能になった。 Bubblyは、音声を投稿してユーザー同士で交流できるサービスで、自分の声や演奏を共有したり、友人や家族が投稿したつぶやきを聞いたりすることができる。基利用料は無料で、全世界のユーザーは1600万人にのぼるという。 Androidアプリ版では、音声およびテキストによる投稿・コメント機能のほか、フォロー機能や「いいね!」ボタン、Twitter / Facebookへの自動投稿機能などが利用できる。 また、アイドルや歌手などの有名人の肉声によるメッセージを聞くことができるのもBubblyの特徴のひとつで、有料サービスとし

    Bubble Motion、音声ブログサービス「Bubbly」のAndroid版を公開
  • jQueryベースのモバイル向けフレームワーク、「JQuery Mobile 1.1」公開

    jQuery: The Write Less, Do More, JavaScript Library The jQuery Foundationが、jQuery Mobileの最新版「jQuery Mobile 1.1」を公開した。jQuery Mobileは、jQueryコアおよびjQuery UIをベースに開発されたモバイルデバイス向けのフレームワーク。スマートフォンのみならずタブレットデバイスや電子リーダ、デスクトップまで幅広いプラットフォームに対して、HTML5技術をベースとしたUIを提供することを目的としている。 jQuery Mobile 1.1では、固定ツールバーの改良やページ遷移やAjaxロード時のアニメーションの改良、jQuery 1.7.1のサポート、AMDモジュールのサポートな様々な機能拡張や改善が行われている。また、jQuery Mobile 1.1は、Apple

  • オープンソースのJavaテストツール、「Arquillian Core」登場

    Arquillian is a revolutionary testing platform for Java and the JVM The Arquillian teamがJavaミドルウェアテストツールの最新版「Arquillian Core 1.0」を公開した。The Arquillian teamはJavaミドルウェア向けにシンプルで強力な統合テストツールの開発を目的としており、Arquillianは同チームが開発したJava EEアプリケーションサーバ向けのユニットテストツール。 ArquillianはJava開発者のビルド環境に不要な複雑さを与えないよう、JUnit 4やTestNG 5などのテストフレームワークとシームレスに統合し、AntやMavenなどのビルドツールを使用してテストスイートを組み込むことができる。また、コンテナアダプタを利用することでJBoss AS、Gl

  • Webサイトをソーシャル化する「ソーシャルPLUS」がリニューアル

    フィードフォースは4月17日、Webサイトのソーシャル化をサポートする「ソーシャルPLUS」をさまざまな業界 / 業種 / 目的に対応できるようにリニューアルした。 ソーシャルPLUSは、FacebookやGoogleなどソーシャルネットワークのアカウントを使ったログインに対応する「ソーシャルログイン機能」や、ソーシャル化に必要な各種機能を既存サイトに導入できるサービス。ソーシャルネットワークとの連携を想定せずに設計されたサイトでも、「スピーディかつリーズナブルにソーシャル化を進められる」のが特徴。なお、Facebookの普及が進んでいる米国では、ソーシャルログイン機能の導入によって新規会員の登録率が10~50%向上する結果も出ているという。 今回リリースされたソーシャルPLUSは、利用可能なユーザー数や機能が異なる複数のプランが用意され、コンサルティングサービスも無料で提供される。また、

    Webサイトをソーシャル化する「ソーシャルPLUS」がリニューアル
  • 東京国立博物館、位置情報を利用した館内案内アプリを無料公開

    東京国立博物館、電通国際情報サービス、クウジットの3社は、東京国立博物館に来館するユーザー向けに、Androidアプリ「トーハクなび」を4月19日より無料公開すると発表した。 「トーハクなび」は、来館者の位置情報を利用して展示物の解説を行うアプリで、来館者は、自身のAndroid端末にダウンロードして来館すれば利用できる。 また3社は、若年層を含め幅広い層に使用してもらうため、および来館者のすそ野を広げるための取り組みとして「『トーハクなび』共同研究プロジェクト」をスタート。「トーハクなび」の公開はその一環として行われた。なお、プロジェクトの期間は、2013年3月末までの1年間。 「トーハクなび」では、「建物めぐりコース(30分)」、「日美術入門コース(30分)」、「日美術の流れコース(45分)」、「スペシャルコンテンツコース(45分)」、「法隆寺法宝物館鑑賞コース(30分)」の5つの

    東京国立博物館、位置情報を利用した館内案内アプリを無料公開
  • 契約内容確認など可、東京海上日動がスマホアプリ「モバイルエージェント」

    東京海上日動火災は、顧客向けスマートフォンアプリ「モバイルエージェント」を17日から開始した。 「モバイルエージェント」は、代理店や担当者の連絡先一覧、1日単位で契約できる自動車保険加入手続き、契約内容の確認がスマートフォンを使って利用できるアプリ。GPSを使った現在地の防災情報機能も搭載されている。料金は無料。 同社は、「いざという時までしまっておく保険から、いつでもどこでも持ち運んで使える保険・サービスへの転回」をコンセプトに、「モバイルエージェント」を開発。同じく17日からスタートした「タブレット型端末による契約手続き」との提供を通じて、顧客の快適性・利便性向上に努めるとしている。 推奨端末:iPhone4S、iPhone4、Android(GALAXY SII、GALAXY NEXUS、Xperia acro) 対応OSバージョン:iOS 5.0.1、5.1、Android 2.3

    契約内容確認など可、東京海上日動がスマホアプリ「モバイルエージェント」
  • 良書はここで探せ 本のまとめ/Q&Aサービス「2Readまとめ」オープン

    ユーザーが情報をまとめ、共有する「まとめ」サービスが人気だが、書籍に特化して同様の場を提供する「2Readまとめ」がサービスインした。 88Labsは4月18日、ソーシャルリーディングサービス「2Read」に、のキュレーションといえる「2Readまとめ」を新たに追加、同日からサービスを開始した。TwitterまたはFacebookアカウントがあれば利用できる。 2Readまとめは、NAVERまとめなどと同様、ユーザーが情報をまとめ、共有するUGC型のサービスで、に特化しているのが特徴。「定番!学生のうちに読んでおきたい必読ビジネス書20冊」のように、テーマを設けてお勧めのを「まとめる」機能のほか、お勧めを「教えて」もらう機能が用意されている。 関連記事 ジュンク堂新宿店「書店員の気」がWebでよみがえる 3月末に閉店したジュンク堂書店新宿店で話題となっていたブックフェアや手書きP

    良書はここで探せ 本のまとめ/Q&Aサービス「2Readまとめ」オープン
  • シャープのIGZOディスプレイ、将来のタブレットに搭載予定

    シャープは将来タブレットとスマートフォンのディスプレイに搭載されるIGZO(インジウム、ガリウム、亜鉛から構成される酸化物)液晶ディスプレイの生産開始を表明した。IGZO技術に基づくディスプレイは世界初だ。専門家はこの技術によりタブレットメーカーが非常に薄く電力消費の少ないデバイスを製造できるようになると考えている。 これらの超高性能ディスプレイは7インチおよび10インチサイズが製造中で、解像度は217ppiの1280×800ピクセルおよび300ppiの2560×1600ピクセルとなっている(140dpiの3840×2160ピクセルもサンプルが公開されている)。新しいiPadは9.7インチで2048×1536ピクセルだが、これはIGZOディスプレイを搭載したタブレットがどのようなものになるか想像する上で参考になる。 IGZOディスプレイの最大の利点は素材の選択そのものにある。インジウム、ガ

    シャープのIGZOディスプレイ、将来のタブレットに搭載予定
  • Intel、学生向け7インチタブレットをローンチ

    Intelが学生向けのタブレットデバイスを発売する。この7インチタブレットはIntel “Oak Trail” Atom Z650プロセッサを搭載し、Windows 7とAndroid OSのデュアルブートが可能だ。 静電容量方式タッチスクリーンディスプレイの解像度は1024×600ピクセルで、アスペクト比は16:9となっている。メモリは1Gバイト、オンボードストレージは4、8、16、32Gバイトから選択できる。保護ケースに包まれたタブレットは米国で200~300ドルで販売される予定で、2012年後半の出荷が予想されている。製造パートナーは台湾を拠点とするElitegroup Computer Systemsと中国を拠点とするWanlidaとなっている。 digitimesより 関連記事 子どものタブレット使用に要注意 タブレットデバイスの急速な普及は、子どもにどのようなリスクをもたらすの

    Intel、学生向け7インチタブレットをローンチ
  • 学習管理システムはSaaS型が主流に――ITR調査

    IT調査会社のアイ・ティ・アール(ITR)は4月17日、国内LMS(学習管理システム)市場に関する調査結果の一部を発表した。同市場の2010年度の出荷額は、前年度比9.4%増の35億円だった。また2011年度はグローバル案件の増加や既存システムのリニューアルにより、前年度比25.1%の拡大を見込む。 提供形態別では、2010年度はパッケージ型の出荷額が前年度比マイナス3.2%と減少。一方、SaaS型は27.7%増と大幅に拡大した。ITRは「昨今のクラウドブームによりSaaSを選択する機運が高まっている」とし、2011年度にはSaaS型のシェアがパッケージ型を越して過半数(51.1%)に達すると見込んでいる。

    学習管理システムはSaaS型が主流に――ITR調査
  • Microsoft、次期サーバOSの正式名称を「Windows Server 2012」と発表

    Microsoft、次期サーバOSの正式名称を「Windows Server 2012」と発表:「Windows Server 8」ではなく 米Microsoftは4月17日(現地時間)、これまで「Windows Server 8」というコードネームで呼ばれていた次期サーバOSの正式名称を「Windows Server 2012」と発表した。同社はこの“クラウドに最適化したOS”を年内にリリースするという。 同社は前日、次期Windowsの正式名称も発表した。クライアント向けのWindowsは「Windows 8」に、ARMベースのタブレット向けのWindowsは「Windows RT」となった。 Windows Server 2012は「Hyper-V 3.0」を含む300以上の新機能を搭載し、Metroスタイルのユーザーインタフェースを備える。「Windows Azure」の技術を応用

    Microsoft、次期サーバOSの正式名称を「Windows Server 2012」と発表
  • 業界別クラウド事例から学ぶ パブリック/プライベートの使い分け

    CIOが考えるクラウド活用のメリットとリスク管理 クラウドコンピューティングへの認識は確実に広まっているが、その実情はどうなのだろうか。 参考になるのが、米Accenture Institute for High Performanceが2009年10月~11月に行った「Global Cloud Computing Survey」という調査だ。日を含めた9カ国20以上の業界における669の大企業や公的機関のCIO、ビジネスリーダーを対象にしたクラウドに関する調査で、日のアクセンチュアが「拡大するクラウド クラウド活用時代の夜明け」と題したリポートにまとめて公表している。 それによると、調査した大企業と公的機関の44%が重要なアプリケーションにクラウドサービスを使用しており、その数は2012年までに54%に達すると予想。また、既に60%の企業がパブリッククラウドと連携させながらプライベー

    業界別クラウド事例から学ぶ パブリック/プライベートの使い分け
  • ブラザー、シースルー型HMDにUSBでPC接続可能な新モデル

    ブラザーのシースルー型ヘッドマウントディスプレイ「AiRScouter」に、USBでPCと接続してPC画面を表示できる新モデルが登場。 ブラザー販売は、シースルー型ヘッドマウントディスプレイ(HMD)「AiRScouter」の新モデルとして、USBでPCと接続が可能な「WD-100G/WD-100A」を6月に発売する。専用端末のディスプレイとして昨秋に発売したが、新モデルでUSBによるPC接続に対応させ、業務用途での販売拡大を目指す。 PCと接続するためのコントロールボックスを開発。PC画面をHMDに映し出せるようにし、汎用性を高めたとしている。 工場での機器組み立て支援や遠隔作業支援といった用途を想定。4月25日にはブラザー東京ショールーム(中央区京橋3-3-8)で体験イベントを開く。 関連記事 NEC、“スカウター”型HMDによるウェアラブルコンピュータ「Tele Scouter」に新

    ブラザー、シースルー型HMDにUSBでPC接続可能な新モデル
  • 日本企業のグローバル化が成功しないわけ──NEC元副社長・川村氏

    企業のグローバル化が成功しないわけ──NEC元副社長・川村氏:ITmedia エグゼクティブセミナーリポート(1/2 ページ) 日企業は欧米などと比較すると、グローバル化に遅れをとっているのが実情だ。コンピュータの黎明期から事業に携わっていたNEC元副社長の川村敏郎氏は、その理由を日企業の“異質さ”にあると語気を強める。 日企業のグローバル化が遅れる理由は“経営者” 日企業にとって対応が急務とされる課題の1つに、事業のグローバル化がある。事実、インターネットの登場以来、国境の垣根を越えた経済活動が加速する中にあって、残念ながら日企業は、そのスピードで欧米企業に遅れをとっているのが実情だ。日企業のグローバル化の成功例が少ないことも、そのことを裏付ける。 日企業がグローバル化を円滑に進められた理由とは何か。黎明期からNECのコンピュータ事業に携わり、SI事業の責任者として副社

    日本企業のグローバル化が成功しないわけ──NEC元副社長・川村氏
    THE_BELKAN_WAR
    THE_BELKAN_WAR 2012/04/18
    敗軍の将のNECの経営層が言ってもね・・