タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/knowledge (7)

  • 米ガートナーのハイプ曲線でWeb2.0と仮想世界がどん底近くにプロット:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    米ガートナーグループから毎年公表している「新規テクノロジのハイプ・サイクル」の2008年版のプレスが出たようだ。プレスリリースにはハイプ曲線の図が含まれていなかったが、こちらのサイトには画像があったので以下にリンクを画像の貼ってみた。あと、CNETには速報記事も載っている(※) 昨年の同じハイプ曲線には36個の技術があったが今年は27個に減少。半数以上が入れ替わっているが、私から見て今年のハイプ曲線で注目すべきポイントをいくつか挙げてみる。 まず最初はPublic Virtual Worlds(仮想世界:昨年はVirtual Environment/Virtual Worldsと表記)が昨年の過剰な期待のピークポジションから一気に幻滅期のどん底近くまで落下したこと。まあセカンドライフの失速はしばらく前に多くの人が指摘していたのでこのポジション自体には納得するし、今年の後半から来年にかけて新

    米ガートナーのハイプ曲線でWeb2.0と仮想世界がどん底近くにプロット:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • プロはいくつかのパターンで議事録を書き分ける:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    良い議事録の書き方なんて記事が、ちょっと前にはてなのホッテントリに載って注目されていた。確かに正しい意見だと思う。ただ、良い議事録というのは、会議の種類や目的によって変わるというのもあえて指摘しておきたい。 ネットで調べてみるとわかるが会議にはいくつか種類がある。この例で出てきた議事録は、このうち「何かを決めるための会議(意志決定の場としての会議)」で書くべき議事録であって、この議事録の形式が全ての会議で最良というわけではない。 案を出す段階のブレスト目的の会議や現状調査や確認の為のヒアリングと呼ばれる会議で、この決まった事だけ書いた議事録を作ると先輩からどやしつけれられるだろう。実際私の所に異動でやってきた若手にコンサルティングでの議事録を書かせると、たいていの場合この決まった事しか書いてないものを起こしてきて、結局イチから全部書き直すハメになる。ここ数年でこれを10人は繰り返してきてい

    プロはいくつかのパターンで議事録を書き分ける:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    TKool
    TKool 2008/05/06
  • 新聞を眺めるのは内容を理解する為ではなく何が書いてあるかを知るため:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    新年度2日目と言うことで偉そうにちょっとだけ新入社員向けメッセージを。 若い人の新聞を読む率は減少傾向にあって止まらないという。実際私も4~5年前に新入社員の研修に講師として参加した際に、「今日の朝刊を読んできた人は?」と問うた時に手が上がったのは全体の2~3割だったという経験を持つ。その時に彼らに説教したのだが、将来コンサルタントなどの上流行程を目指すならば新聞は絶対に読んでおくべきだ。 新聞を読んだほうが良い理由は以前にも書いた「紙の持つ一覧性の便利さ」「他の分野のニュースに気づくことによる知識や視野の広がり」以外にももう一つある。それは皆が知っていることを知るということだ。 コンサルタントのような職業になると相手の会社の経営層である役員や社長さんと話を機会が増える。話をするときに相手が何をどこまで知っているかを前提に知っていたほうが当然上手に話ができる。では彼らはどこから情報を得て“

    新聞を眺めるのは内容を理解する為ではなく何が書いてあるかを知るため:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    TKool
    TKool 2008/04/05
    新聞の読み方 新入社員研修用 新聞社の人はこれを読んでがっかりするかも
  • 時短とゆとり:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨今、時短時短と騒がれる事が増えてきた。当局の指導もあってサービス残業を辞めさせ不必要な残業をしないように指導する企業や管理職が増えてきてる。 これ自体は非常に良いことだと思う。残業を辞めてその分早く帰宅して、自己啓発に努めるなり消費活動を行って社会経済に寄与すれば皆が幸せになれるし良いことだろう。 ただ最近ちょっと気になってきたのが、行き過ぎた勤務時間管理というか結果としての残業時間の抑制や労働時間短縮の為だけの早帰り奨励を結構見かけることだ。いや誤解しないで欲しいのは、無駄なつきあい残業や精神論だけの残業を辞める為のきちんとした管理や早帰り意識の醸成を悪いと言っているのではない。そうではなくて、仕事が不充分だったり中身が伴って無くても時間が来たら打ち切らせたり、決められた最低限の仕事を終えた後にちょっと追加の仕事や品質を上げるための努力をするような工夫も控えさせるような時間管理指導や早

    時短とゆとり:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    TKool
    TKool 2008/03/20
    共感するところが多い
  • ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 初音ミクが愛される理由- : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    昨晩のNHKの番組『つながるテレビ@ヒューマン』 はネット動画特集だった。そのとき私はPCを使っていてテレビをつけていなかったのだが、Twitterで教えて貰ってなんとか後半を見る事ができた。 番組には初音ミクが登場してニコニコ動画で行われている、集合知活用型の相互作用複合型創作(マッシュアップ)でUGC(User Generated Content)が出来上がる過程も紹介されていた。きちんと下調べをしたのだろう。ポイントを押さえたわかりやすい紹介だった。番組の最後では、八代弁護士が「未完成のものをみんなで作り上げていくという形態も生まれ、それは新しい文化創造のコラボレーションといえる。」とし、併せてこの分野における今の法律上の未整備な点も指摘していた。 さて、この番組と並行して私のTwitter上のタイムラインは番組実況中継一色になってしまった。特に「初音ミク」が番組に登場すると一斉に「

    ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 初音ミクが愛される理由- : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • [雑談]ニコニコ動画(RC2)発表会に行ってきます:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ネットで見かけたのでとりあえず申し込んでいたのだが、どうやら当選したようなので、10月10日の午後は半休を取って参加してみることにする。 最近1年弱でこうした新規事業というか世の中にない新しいコンテンツを生み出したドワンゴ(ニワンゴ)という会社にとても興味を持っている。中にいる人達って凄くネットのコトをわかっているし(というかネットはわからないものだということをわかっている?)マーケの手法とかも上手いと思うのだ。日頃エンタープライズ向けを扱っている我々としても直接的にはともかく間接的に見習ったり勉強すべきポイントは多いと思うのだ。 あと、個人的には、ITproで展開中の「ニコニコ動画が日ITを救う」(その1、その2、その3、その4)キャンペーンに強く賛同しているのでその方向での題材収集も試みたい。 で、これだけではなんなので、この連休にニコ動を見ていて感じたり考えたりしたことをつらつら

    [雑談]ニコニコ動画(RC2)発表会に行ってきます:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 画期的な音声合成ソフト「初音ミク」に驚愕した!:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    つい最近に新しく発売されたソフトウェアに、バーチャル・シンガー『初音ミク』という商品がある。これは声優「藤田 咲」さんのキャラクター・ボイスをベースにした一種の音声合成ソフトウェアで、楽譜(スコア)を入力するとコンピュータが音声をつなげあわせて歌ってくれるという製品だそうだ。 正直なところ、音声合成といえば、券売機や行き先案内といった業務用のシステムでのとても機械的で無機質なものしか知らなかった私にとって、この「初音ミク」による歌声は驚異的なできばえだった。楽譜を入力して設定するために、ソフトの操作者のチューニングの腕によってかなりの差がでるものの、上手に設定したものの出来はかなり人間に近づく。確かに良く聞けば変な部分もあるが、複数トラックを重ね合わせたりするとそれも判らなくなる。既に一部では元の声優さんとの合唱や同じバーチャル・シンガーソフトの先代「MEIKO」との合唱などが披露されてい

    画期的な音声合成ソフト「初音ミク」に驚愕した!:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 1