タグ

ネットとブログに関するTM2501のブックマーク (2)

  • ネットが窮屈に感じる原因はfacebookルールと拝金主義

    小島アジコさんとシロクマ先生が元旦から昔話ししてた。 最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? ネットは“コミケ”から”“テレビ”になった。 ありふれた話だが、去年はこの傾向がいっそう強くなったので、この話をしよう。 この話をするときには2つのテーマに分けねばならず、1つはネット全体の話。ネットでくだらない揉め事が増えた理由。それを前半と後半に分けて語り、最後につなげる。 ネットをリアルの延長線として使うFBユーザーがネット作法を壊したまずはブログ文化ではなく、ネット全体の話。 結論だけ言うと「ネットにバカが増えた。バカが増えた結果中身のない批判・炎上がヤツが増えた。それらはfacebookでネットを覚えた連中でネット作法も知らずに、傍若無人に振る舞い、彼らに配慮していった結果ネットが窮屈になった」と言いたい。 順を追って説明するよ。 まず、ネットの文法・作法が通じない人については

    ネットが窮屈に感じる原因はfacebookルールと拝金主義
    TM2501
    TM2501 2015/01/03
    ネットがつまらないとよく言われるけど、アレは人数が増えた結果として、元いた先住民のあずかり知らないところで育った連中が既存のネット作法をことごとく踏みつぶした結果だと思う
  • 議論を起こすのは知識を持つ人達の権利であり、強要すべき秩序ではない。 - かくいう私も青二才でね

    齋藤さんのブログを見てしっくりこないと思うところを自分なりに語っていきたい。 日のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所 どういう話かというと「日のWEBは「ゆるやかな死」を迎えつつある。かつて日のネット文化には、パソコン通信の頃から受け継がれたおたく文化やテキスト文化があった。しかし、その担い手が存在しないので、日のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している。」(抜粋)という話だ。 テキスト文化、ネットオタク文化を僕はその世代として知ってたわけでも、参加してたわけでもないからその時代がどれだけすごかったかは知らない。 いや、知ってる人が言うところ、期待していたところは聞いたことあるのだが、どうも「(最近の若い奴らはだらしがない!)俺達の若い頃はもっとがんばってた」と言いたげにも取れる盛られた部分、視野の狭い部分も見受けられる。 今だって、有意義な議論や情報

    議論を起こすのは知識を持つ人達の権利であり、強要すべき秩序ではない。 - かくいう私も青二才でね
    TM2501
    TM2501 2014/05/21
    ネット上のくだらない議論を毛嫌いする風潮に物申したく書きました。知識人や報道機関ではできないことをネットがやってのける理由は「ろくでもないコンテンツを書く人も有事にはまじめになるところ」にあります!
  • 1