タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Amazonと本屋に関するTM2501のブックマーク (1)

  • 町の本屋さんが減少した原因はAmazonではなく、コンビニだからな?

    だって、90年代の…IT革命やらスマホが浸透する前から、書店の店舗数は減少してるんだもん!! 書店数とその坪数推移をグラフ化してみる(最新)-ガベージニュース ガベージニュースさんの優秀なところは、「店舗数」と「総売り場面積」の両方の統計を収集しているところ。 店舗数は減ってるけど、1988年をピークに減少している。 だけど、売り場面積だけで言えば、2006年がピークで、そこから激減している。 この18年の差が何を物語るというと…「敵が違う」ということ。 町の屋を潰したのは都会の書店と、コンビニ。何しろ、1988年に売られているパソコンは30~70万円とかそういう価格帯だし、Windowsで言うとWindows2.0とかだから…そんなもんに書店は潰されるわけないよね…。(ちなみに、携帯電話の方は…まだ肩掛けです。1987年公開のマルサの女に、肩にかけて使う携帯電話出てきます。だから、電子

    町の本屋さんが減少した原因はAmazonではなく、コンビニだからな?
    TM2501
    TM2501 2018/02/23
    よく「書店が潰れたのはAmazonのせい」と言われますが、Amazonが本気出したらこんなもんじゃ済みません!現時点で書店が減る原因になったのは、実はコンビニの影響が大きいのです!!
  • 1