タグ

blogに関するTMHR_7のブックマーク (23)

  • 四畳半ワークス+1.5

    とある六畳間で印刷物を作ったりWEB的な何かをしていたり、物思いをしてみたり、嫁様の目を盗んでtwitterとかしてたりします。

    四畳半ワークス+1.5
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

  • Feelingplace

    とうとう始めてしまいました、0から始めるiPhoneからのWordPress更新術。 前回のエントリー、第0回 はじめに。そもそも何でわざわざiPhoneでブログを更新するのか。でかなり大風呂敷ひろげてしまったかなぁと少 […]

    Feelingplace
  • パクリサイトに記事を全文無断転載されたのでGoogleに著作権侵害を報告しつつ差し替え画像を用意して対策を講じてみた

    人の心を盗むことはあっても、記事を盗むことはありません。おつぱ( @OZPA )です。クラリスゥー!!クラリスゥー!! さて先日、Twitterで@25kei12 さんより「とあるサイトで記事が全文パクられてますよ」と教えて頂きました。 参考:全文パクリブログ発見! – ま鉄系 よくよく考えたら全文まるまる無断転載されたのは初めてのこと(把握する範囲で)。しかもサイトを見てみたら画像まで直リンクしてくださっているご様子。 うーん殴りたい。 そんなわけでどんな制裁をくわえてやろうかと高鳴る鼓動を抑えつつ、当該パクリサイトにいろいろと対策を講じることにしました。(パクリサイトへのリンクはしておりませんので悪しからず) Googleに著作権侵害で報告 まずはじめにやるべきはGoogleへの著作権侵害を申告することでしょう。以下のサイトを参考にさせて頂きました:) 無断コピーされたコンテンツをGo

    パクリサイトに記事を全文無断転載されたのでGoogleに著作権侵害を報告しつつ差し替え画像を用意して対策を講じてみた
  • ブログを書いている人は Facebook ページ(ファンページ)を作るべき | iPhone 研究室

    Facebook ページ(ファンページ)を作らない理由は何もないと思ってます、はい。特にブログを書いている人なら。 読者とのコミュニケーションが活発になる他のブロガーとのつながりも気軽にできる検索で上位に出やすい緩やかなつながりのコミュニケーションができる「ファンページ」という呼び方が気恥ずかしい?・・・解ります。でも、そこは難しく考えずに、「公開ページ」と脳内で変換しましょう。元は「Official page」なので、そもそも「ファンページ」という訳がおかしいんです。 (2011年2月5日、公式サイトで「ファンページ」から「Facebook ページ」に記述が変更されました) 【理由1】いいね!がモチベーションになるFacebook の「いいね!」ボタンは、Webコミュニケーションの中で最大の発明の一つだと思います。 ブログにコメント欄を用意してあっても、残念ながらコメントを残してくださる

    ブログを書いている人は Facebook ページ(ファンページ)を作るべき | iPhone 研究室
  • Webフォント「Google web fonts」の使い方・実装手順メモ

    商用・非商用を問わず無料で利用できるWebフォント、「Google web fonts」の実装方法をさっくりメモっておきたいと思います。 Google Web Fonts Google web fontsとは Webページ閲覧時、通常ではパソコンにインストールされているフォントしかブラウザで表示することが出来ませんが、「Webフォント」を使用すると任意のフォントを表示することが出来ます。 Googleの提供するGoogle Web Fontsはアカウント登録の必要も無く、実装が非常に簡単なそれの一つです。商用・非商用ともに無償で利用が可能と言うのもポイント:) ちなみに当サイトでも日付の表示とサイドバー・フッターの見出しにGoogle web fontsの「Coda」を使用しています。 Google web fontsの実装方法 実装の手順は3ステップ。 1.使いたいフォントを選択する 2

    Webフォント「Google web fonts」の使い方・実装手順メモ
  • 今すぐ使える! Macを使うブロガーにオススメな簡単画像編集方法まとめ | NANOKAMO BLOG

    どうも@kuroji1987です。 当ブログで紹介してきたブログ用の画像編集方法をまとめてご紹介したいと思います。 とりあえず現在までに記事にしたものだけまとめていますが、今後更新した画像編集系の記事も追記していきますので、気になるかたはブックマークしとくといいかもしれません! できるだけ手軽な方法をご紹介しておりますので、どうぞ真似してみてください。 利用しているアプリ 以下のアプリを利用して編集・加工しております。 Skitch Skitch カテゴリ: 仕事効率化 価格: 無料 ToyViewer ToyViewer カテゴリ: グラフィック&デザイン 価格: 無料 Macで画像にモザイクをかけるなら『ToyViewer』がベスト! | NANOKAMO BLOG DropShadowIn DropShadowIn for Mac – Sheepapp 『DropShadowI

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 本格的にブログを始めたい人向け!誰でも簡単に、WordPressをインストールする方法

    今まで、ブログを作っては消していた。AmebloやLivedoor、Blogger、他にも名前を忘れてしまったけど、今までどれも続かなかった。最初の3日間は頑張るんだけど、気づいたら放置。そんな人、案外多いのではないだろうか。 最近、ブログを書く人が以前と比べて増えてきているように思うし、ブログの重要性というものが高まっているように思う。ソーシャルメディアが普及しているからこそ、ブログというメディア兼コンテンツを持つことはかなり強い。事実、僕もこのブログを持っていることで色んな恩恵を得てる。Twitterだけじゃもったいない。 僕のブログは、Wordpressというものを使っている。WordpressとはカスタマイズできるWebサイトで、多くのブロガーたちが利用している。Wordpressの良さや利用するメリットは数多くあるが、最初の導入の敷居が高く、現に僕も一つ作るのに1週間以上かかった

    本格的にブログを始めたい人向け!誰でも簡単に、WordPressをインストールする方法
  • 個人サイトを穏やかに10年続ける方法 | blog.yuco.net

    私は1998年12月に個人サイトを始めたので、途中閉鎖していたことはあったものの、開始からは11年を過ぎました。自分の経験から、個人サイトを長く運営するにはこうしたらいいんじゃないかなーと思うことを書いてみます。私は個人サイトについては、大人気になることよりも細く長く、人生の記録として続けることをよしとしていて、今まで自分がやったように運営してきてよかったなあと思っています。正体を隠して煽りに煽ってはてブを稼ぐようなサイトは想定していません。 1)技術的に可能なら、ドメインを取って、レンタルサーバを借りて、多くの人が使っているオープンソースのブログツールを入れるのがオススメ 技術的な話から始めます。現在、個人サイトを始めるなら、まず考えるのはブログツール(レンタルサービスを含む)を使うことかなと思います。ブログツールはいちいちHTMLを組まなくともよく、permalink、カテゴリ機能、R

  • iPhoneだけでブログを更新してみて改めて気付いた5つのこと | なまら春友流

    先日このような記事を書いた。 miilが初のメジャーアップデート!今度のアプデはめっちゃ便利だよ | なまら春友流 miilが好きなユーザーを前にして、アプリのアップデートを申請をするという神業的なプロモーション。 で、プレゼンを見てたらアプデ情報を記事にしたくなりました。 なるべく早く。 めっちゃ便利なアプデだし。 ってことでアプデ記事を書くことに決定。 左手にはiPhone4S。 右手には箸。 目の前には豚組のしゃぶしゃぶとたくさんのお皿。 ここで書くにはiPhoneのみでのブログ更新しかないですねw 1. 複数のことが一緒にできる 私は右利きだがiPhoneは左手で操作する。 単純に片手で操作できることのメリットは大きい。 手って2しかないしね。 この時は左手でiPhoneを弄りながら右手で豚組のしゃぶしゃぶをつっついていた。 行儀や作法の問題はすいません。 こういうiPhone

    iPhoneだけでブログを更新してみて改めて気付いた5つのこと | なまら春友流
  • フォトストリームはブログ更新に超便利!複数のiPhotoライブラリ作成で母艦の容量も節約に | なまら春友流

    サイズもその都度変更できるのもありがたい。 ブログ用写真編集アプリのSkitchでも同じようにDrag&Dropで簡単にブログに編集した写真を書き込むことができる。 そちらについては @isloop さんの記事でわかりやすく書かれている。 iCloudのフォトストリームとSkitchとMarsEditを組み合わせれば超快適にブログに画像が貼れる! | 和洋風◎ ほんとブログ用の写真の取り扱いがフォトストリームのおかげで簡単になった。 iPhotoライブラリはどこに格納してる? ちなみに私は家ではMacBookAirを用いてブログを書いている。 でもSSD64Gモデルで容量が少ないためiPhotoライブラリは外付けHDDに入れてMBAをダイエットしている。 でもこれだとノマドできないのでiPhotoライブラリを新しくMBAの中に作成して使うことにした。 「Optionキー」を押しながらiPh

    フォトストリームはブログ更新に超便利!複数のiPhotoライブラリ作成で母艦の容量も節約に | なまら春友流
  • 403 Error - Forbidden

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

  • ずっと使えるデザインテクニック。すっきり美しく見せる『余白』と『文字』の使い方。

    こんにちは、デザイナーの長谷川です。 今回は僕が普段気をつけている、ちょっと意識するだけでスッキリしたデザインになるレイアウトのコツをご紹介します。 デザイナーじゃない方も、企画書や簡単な UI のモックアップ、Web や雑誌のレイアウトなどに応用できると思いますので、ぜひ参考にしていただければと思います。 1. 上下左右のマージンを均一に Web デザインや UI デザインの要素全てに対して隣り合う要素との間隔やバナー、ボタンなどの外側と内側の要素の上下左右マージンをできるだけ均一にすることで、デザインがスッキリ見えます。 2. 内側のマージンは外側のマージンより狭く レイアウトなど一番外側とコンテンツの間隔より文章のかたまりや画像同士の間隔を小さくします。基的にコンテンツのまとまりを作るためですので、デザインによっては広く取って区分ける場合もあります。 3. 段落の下は間隔を広く開け

    ずっと使えるデザインテクニック。すっきり美しく見せる『余白』と『文字』の使い方。
  • とっつきやすい「書きだし」の二つの型 | シゴタノ!

    昔々あるところに… みなさんはこんな事態で困ったことはありませんか ある朝、グレゴール・ザムザが気がかりな夢から目ざめたとき 上の3つは一体なんでしょうか。 簡単すぎてクイズにもなっていませんが、答えは文章の「書きだし」です。 文章を「お事処」にたとえるならば、タイトルは「看板」に、書きだしは「店外のサンプル」や「メニュー」になるでしょう。あるいは鰻屋のけむりにあたるかもしれません。 なんにせよ、その部分で興味を持ってもらい、店内に足を一歩踏み入れたところで「いらっしゃいませ」となるわけです。いくら料理の味が良くても、店内に足を踏み入れてもらえなければ、商売は始まりません。文章も同様で、読んでもらえなければ、示唆に富む文章であろうと、説得力満タンの文章であろうと、共感溢れる文章であろうと、それが効果を発揮することはありません。 「一見さんお断り」方針ならば話は別ですが、そうでなければ「書

  • 「やらなくてもいいこと」には無理矢理にでも締め切りを作る | シゴタノ!

    キタぜ!シゴタノ風タイトル! ここまで書き出すのに30分以上悩んでました。要するに「ネタがない」ってやつです。 「ネタがない」時にどうすればいいか、っていうと、まだあんまりどうすればいいのかってのはわかってないのですが、一つわかった事があります。 それは「締め切り効果」ちょーすげーってこと。 テーマを絞るのか絞らないのか 一応、シゴタノは週に一回書く、ってことになっております。別にどんな内容でもいいよ、って言われてますが、一応、ゲームの話とかうどんの話とか、そういうのは自重した方がいいんだろうな、くらいの認識はあります。 いちおう「ぽい」やつを書くようには意識しています。 そうすると、これまた見事にすぐネタがなくなるのです。 自分でもブログを持ってたりするので、そっちにゲームとかうどんの記事を書いて満足してはいるのですが、わりと後先考えずに、シゴタノ向きな感じがすることも、思いついたら自分

  • Evernoteでブログのネタ管理 | シゴタノ!

    以前のエントリーの中で佐々木正悟さんが、次のように書かれていました。 以前から気になっていることがあります。ネタをEvernoteに集め、それを「熟成」させてブログにアウトプットする、というやり方です。 もちろんそれも一つの立派な方法だとは思うのですが、どうもこの方法ばかりが強調されているのです。しかしブログを連日更新されている方々にしても、当にそんなやり方をしているのかが疑問なのです。 私も、ブログを連日更新していますし、そのネタ管理はEvernoteで行っています。今回は、その私なりの「やり方」について紹介してみます。 ネタ帳のスタート ブログネタのスタートは「~~について書こう」と思う気持ちです。これがなければ文章を書き始めることすら困難でしょう。 最終的にそう思う気持ちは共通でも、それを浮かび上がらせる触媒はさまざまです。他の人のブログを読んでいるときであったり、別の文章を書いて

  • BT009:書く時間がない人向け「5分だけ書いてやめる」 | シゴタノ!

    ブログ塾に多く寄せられる悩みの1つに「書くのに時間がかかりすぎる」というものがあります。 書きたいことはあるが、時間がとれないために結局タイミングを逸して書かずに終わってしまう。 これを防ぐコツは、パッと何かブログのネタを思いついたら、書き出し部分でも、“サビ”の部分でもいいので、とにかく5分だけ書いてみることです。 PCの前にいなくても、手帳でもiPhoneでもいいので書いてしまいます。書いたものはEvernoteでも自分宛てのメールでもいいので、とにかく一カ所に保存しておくようにします。 画像キャプチャをたくさん使う記事を書く予定なら、キャプチャだけ先に済ませてしまいましょう。画像をflickrなりPicasaなりにアップロードして、余裕があればキャプション(画像の説明文)もつけてしまいます。例えば、この記事を書くにあたって数日前からここに画像を溜めていました。 こうすることで、後は画

  • iPhone/Macブロガー専用htmlジェネレータAppStoreHelperテスト版

    免責 AppStoreHelperは無保証です。 自己責任でお使いください。 ネイティブ版ダウンロード(人柱版) ダウンロード Ver.0.65alpha(人柱版): AppStoreHelper-0.65alpha ダウンロード Ver.0.64alpha(人柱版): AppStoreHelper-0.64alpha ダウンロード Ver.0.63alpha(人柱版): AppStoreHelper-0.63alpha ダウンロード Ver.0.62alpha(人柱版): AppStoreHelper-0.62alpha ダウンロード Ver.0.61alpha(人柱版): AppStoreHelper-0.61alpha.zip ダウンロード Ver.0.6alpha(超人柱版): AppStoreHelper-0.6alpha.zip 動作確認環境 Mac OS X 10.7.5 履

    iPhone/Macブロガー専用htmlジェネレータAppStoreHelperテスト版
  • Google「+1」ボタンをブログに付ける方法 - ネタフル

    遅ればせながら、Googleからリリースされた「+1」ボタンをブログに取り付けてみたので、そのご紹介です。 方法は簡単です。コチラのサイトにアクセスし、生成されたスクリプトをブログで表示したい場所に貼り付けるだけです。 サイズや言語を指定することができます。日語も選択可能です。 スクリプトが生成されますので、それをブログの好きな場所に貼り付けましょう。 ネタフルではこんな感じで使用してみました。 とりあえずトップページに入れてあります。 「+1」ボタンとは「ユーザーが気に入ったコンテンツを Gogole 検索でおすすめできる機能」ということなのですが、現状では「Google.com での英語による検索でのみ表示」となっています。 ■関連記事 ▼Googleの「+1」ボタン、一般サイトでも設置可能に 「+1」ボタンは3月末、Googleの検索結果ページへの導入が発表されていた。検索結果の横

    Google「+1」ボタンをブログに付ける方法 - ネタフル