タグ

2009年9月12日のブックマーク (7件)

  • HTML::Feature 3.00 リリースしました - ダウンロードたけし(寅年)の日記

    前回のエントリで案内した通り、perl文抽出モジュール「HTML::Feature」を全面的に作り直し、リリースしました。すでにCPANにも反映されています。今回の改修で、抽出精度が向上し、且つ全体的にも高速化がなされました。ヤタ! HTML::Feature - Extract Feature Sentences From HTML Documents http://search.cpan.org/~miki/HTML-Feature/ 以下、簡単に新機能をご紹介します。 エンジンモジュールを直列に並べる 従来からコアとなるエンジンモジュールについては、任意のものに置き換えることができるようになっていました。デザパタでいうと「Strategyパターン」です。 version 3.00 からは、任意の個数のエンジンを好きな順番で直列に並べられるようになりました。 例えば全く異なる抽出方

    HTML::Feature 3.00 リリースしました - ダウンロードたけし(寅年)の日記
  • YAPC::Asia 2009 でLTしてきたヨ(でも時間切れ★) - download_takeshi’s diary

    9月10日、11日と開催されたYAPC::Asia 2009に参加してきました。 今回はid:ZIGOROuとid:lestrraからお誘いをいただき、スピーカーとして参加させていただきました。ありがとうございます。 それにしてもLTの難しさを実感しましたです。はい。 冒頭から笑いを取りにいったつもりのスライドは、きれいにすべるし、挙句の果てに、3分の2くらいのところまで話したところで、ドラがジャーン!!!「え、もう5分たったの??」って思わず傍にいた牧さんに聞いてしまいましたよp「いやぁ、5分ってのはホント短いんですよ!」とのコメント。。そ、そっすか。。。 でも良い経験させてもらいましたです。 もしもまたtalkさせてもらう機会があったら、今度はLTじゃなくて20分枠とかもらいたい。やってみてわかったけど、LTは正直難しいです。 miyagawaさんとかtokuhiromとかはやっぱり慣

    YAPC::Asia 2009 でLTしてきたヨ(でも時間切れ★) - download_takeshi’s diary
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • で、実際のところHTML5でどのくらいのアプリが実装できるのか実験してみた

    少し前のエントリーでも触れた事があるが、「このままHTML5が普及してくれればスマートフォン向けのアプリの大半はHTML+CSS+Javascriptだけで作れるんじゃないか」と感じ始めている私である。 もちろん、そうなるには「規格がきちんと統一される」「まともな実装をしたスマートフォンが十分に普及する」「iPhoneの一人勝ちにはならない」などの条件が満たされる必要があるため、必ずしもそうなるとは限らないが、少なくとも「そろそろキチンと勉強しておいて損はない」技術であることは確か。

    で、実際のところHTML5でどのくらいのアプリが実装できるのか実験してみた
  • #yapcasia2009 - Perl? Which Perl? : 404 Blog Not Found

    2009年09月11日15:00 カテゴリYAPC::AsiaLightweight Languages #yapcasia2009 - Perl? Which Perl? 〆切と体調不良で数え役満状態ではありましたが、なんとか自分の分のtalkを終えました。 以下からご覧下さい。 YAPC::Asia::2009 - Perl? Which Perl 実際にllevalで動作させながらプレゼンしました。あわせて以下もご覧下さい。 http://colabv6.dan.co.jp/lleval.html http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51190474.html (Japanese) Enjoy! Dan the Perl Monger, Whichever Perl It May Be 「YAPC::Asia」カテゴリの最新記事

    #yapcasia2009 - Perl? Which Perl? : 404 Blog Not Found
  • YAPC::Asia 2009でmoder Catalystについて話してきた - hide-k.net#blog

    YAPC::Asia 2009でmodern Catalystと称してトークをしてきました。 多分Perl史上良くも悪くも最も多くの人が開発、利用に携わったWeb Application Frameworkで、未だに現場で多く使われているCatalystがメジャーバージョンアップをしたのでその辺を話してきました。 Moose-ified = modernという訳ではないし、自分はMoose廚ではないのですが多くの時間を割く結果になりました。当は抽象化やTest周りやおすすめのPlugin/ComponentとかTipsとかDBIC周りにも触れたかったのですが20分では無理だったので、またの機会に。最後の方でちらっとだけPSGIにも触れさせてもらいました。 Modern CatalystView more presentations from Hideo Kimura.

  • YAPC::Asia 2日目 「はてなブックマークのシステムについて」 - naoyaのはてなダイアリー

    2日目の発表も終えました。資料を公開します。 はてなブックマークのシステムについてView more presentations from Naoya Ito. 今日も少し駆け足気味でした。YACP::Asia 2009、今年も楽しかったです。Hackathon 出ずに京都に戻らなければならなかったのが悔やまれます。 発表の様子 撮影: id:hirose31

    YAPC::Asia 2日目 「はてなブックマークのシステムについて」 - naoyaのはてなダイアリー