「 ja.verbmode.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 ja.verbmode.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.
ウェブアプリケーションにおいて、認証がかかっている画像や大きなファイルを配信する場合には、Perlbal 等でサポートされている X-Reproxy-URL ヘッダが有効なことが知られていて、その理由としては、 (メモリを大食いする) アプリケーションサーバのプロセスを転送終了まで占有しない HTTP ベースの分散ファイルシステムとリバースプロキシが直接交信するので、ネットワーク負荷が低い といった点が挙げられます。「でも、Apache は X-Reproxy-URL ヘッダをサポートしてないんだよねー」という話が、先日の YAPC::Asia 2009 においても話題になっていました[要出典]。回避策としては、ワンタイムURLのような手法もあるのですが、セキュリティな懸念もあります。 何とかしたいと思っていたのですが、lighttpd 1.4.x 系では fastcgi や proxy
plackを使ってみたの巻 PSGIだPlackだって某IRCチャンネルでお祭りをやっている最中金策に走っていたので、まださわっていなかったのですが、とりあえず練習でさわってみました。 http://github.com/lestrrat/GitPlack 結論からまず言います:WAFを作りたいんじゃなければとりあえずCatalystとか使っておけ。 私の見解は以下の通り: PSGI/Plackは統一された、しかも非同期エンジンを念頭に置いて考えられた仕様・実装なのでその点は素晴らしい。だけど、Plackはフレームワークではないし、とりあえずアプリを作る分には我々凡人は普通にフレームワークを使っておけばいい。・・・という感じ。 結果的には2時間くらいでWAFもどきとgitの情報を表示するアプリを作れたし、こういう仕様があるのは素晴らしい事です。 細かいところだけど難点はリスタートサーバーが
2008年06月19日21:45 カテゴリLightweight Languages perl - use warnings; # -w でなくて 最近は、さすがにuse strict;されていない実践コードを目にすることもほとんどなくなってきたのだけど、まだ残っているのがuse warnings;利用。以下と併せて読んでいただけると幸いだ。 404 Blog Not Found:perl - use strict; # and be happy -w って何? warnings って何? まず、以下のプログラムを見てみよう。 #!/usr/local/bin/perl use strict; sub distance { my ( $a, $b ) = @_; return sqrt( $a**2 + $b**2 ); } print distance(@ARGV), "\n"; % p
2009年02月09日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages $job->done('well'); # 書評 - モダンPerl入門 翔泳社再帰、じゃなかった斎木様より献本御礼。 モダンPerl入門 牧大輔 初出2009.02.03; 発売開始まで更新 モダンPerl入門とどいた - D-6 [相変わらず根無し]「モダンPerl入門」が届きました。翔泳社様、ありがとうございます>< うちにも届いたので早速拝見。 これほどの出来だとは! DMAKI++ あ…ありのまま 今 読んだ事を話すぜ! 本書「モダンPerl入門」を一言で言うと、「Perl Cookbook」と「Perl Best Practice」と「Advanced Perl Programming」と「ミニマルPerl」のエッセンスを取り出し、そしてそれを最新の「モード」へと昇華した一冊。
2008年06月20日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages $this->get if $you->learn(slow) - 書評 - すぐわかるオブジェクト指向Perl 著者より献本御礼。 すぐわかるオブジェクト指向Perl 深沢千尋 「すぐわかる」のタイトルに反して、「すぐにわからない人が、すぐではなくあくまで自分のペースでゆっくり学ぶ」のに向いた良書。ウサギタイプではなく、カメタイプの人が Perl を学ぶのであれば、本書が第一選択肢となるべきだ。 本書「すぐわかるオブジェクト指向Perl」を著者が著したのは、リャマ本およびアルパカ本では学べなかった読者がいるからだと著者は言う。 添え状より Danさんはブログに「Perlを学ぶ最短ルートはリャマ本とアルパカ本を読むこと」と書かれています。同感ですが、ぼくの同僚などはリャマ本を読ませても飽き
2009年03月01日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages もはや入門書というよりバイブル - 書評 - 初めてのPython 第3版 オライリー矢野様より献本御礼。 初めてのPython 第3版 Mark Lutz / 夏目大訳 [原著:Learning Python (3rd Ed.)] 私のような Occasional Pythonistas には、これまで書かれた最良の Python 本。 だけど、初心者向けの本としては、どうなのだろう。 本書「初めてのPython 第三版」は、タイトルどおり、プログラミング言語Pythonの初心者向けの本であり、そしてオライリーという出版社がだしているだけあって、その決定版であることを運命づけられた一冊。 Book:初めてのPython 第3版より はじめに I部 Pythonの基礎知識 1章 Pytho
root権限で動作させたい常駐プログラムを作って動作させてみたものの、うまくいく場合とうまくいかない場合があって、かなりはまってしまった。 シェル上でrootユーザでperlプログラムを実行した場合と、なんらかのトリガー(メールや、xmlrpcとかでコマンドを受け取って)を経て自動で実行させるときの違いを調べてみた。 perlsec - Perl のセキュリティ http://perldoc.jp/docs/perl/5.6.1/perlsec.pod Perl は、そのプログラムが異なる実ユーザー ID、実効ユーザー ID、実グループ ID、実効グループ ID を使って実行されることを検出したときに、自動的に 汚染モード (taint mode) と呼ばれる特別なセキュリティチェックのセットを有効にします。 UNIX パーミッションにおける setuid ビットはモード 04000 で、
Makefile polyglot (make And perl Makefile) Careless you doing "perl Makefile", then you take many error messages. Your trouble will be solved if the polyglot technology is used. # Example Makefile irst_labe: length X;$Y=Z; dummy_label: length 0; print "perl world\n"; $x = <<'END_OF_MAKEFILE=' length: echo "make world" END_OF_MAKEFILE= actually, this code is works on perl and make command. $ perl M
-r --rcfile 使用するリソースファイルを指定する リソースファイルとは、辞書ディレクトリに入っている「dicrc」ファイルを指します。 試しにシステム辞書の「dicrc」ファイルをコピーして、「dicrc2」というファイルを作り、その中の「; simple」の「EOS」を「eos」に書き換えます。するとこんな風になります。 // リソースを指定せずに実行 $ echo テスト | mecab -O simple テスト 名詞-サ変接続 EOS // リソースを改変したdic2に指定して実行 $ echo テスト | mecab -r dicrc2 -O simple -d /usr/local/lib/mecab/dic/naist-jdic テスト 名詞-サ変接続 eos 我が家の環境では、システム辞書ディレクトリをカレントディレクトリとした状態にするか、「-d」でシステム辞書
さて、前エントリでJSocketというのを作ったと書いたのですが、これは実はjavascriptで動くtwitter streamクライアントを作るならばmultipart/mixedを使うべきというのを読んで、レスポンスがpollではなくてストリーミングできるというのを知って、リクエストもやりたいよというふうに思ったのがきっかけでした。 まず、XHRでできないかを試してみたのですが、xhr.send(data)を一回読んでしまうと少なくともjavascript側ではリクエストは完了したと思ってしまって、再度xhr.send(data)しても反応はありませんでした。 そこでJSocketの登場です。JSocketを使うとhttpリクエストを断続的に送信することができます。やったですね。 で、Plack::Server::Coroを使って試しにリアルタイムチャットを作ってみました。どうぞお試
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く