タグ

ブックマーク / blog.yappo.jp (14)

  • YappoLogs: Web関連エンジニアなら必ず読むべき本 〜 Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門 〜 を全部読んだ

    Web関連エンジニアなら必ず読むべき 〜 Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門 〜 を全部読んだ 2709円でこんなに濃厚なコストパフォーマンスがアホみたいに高いは読んだ事無いし、Web関連のエンジニアをやっている人は必ず読んだ方が良いし、特にどのレイヤをやるかに関わらずエンジニアを目指す学生さんも卒業までには読んでおいたほうが良いでした。 なんか誤解が多そうなんで追記しておくと、書は「カジュアルなデータベース*利用者*のための入門」ではなくて「質的なデータベース技術の知見を得る為の入門」である。ちゃんとタイトルだってデータベース技術って書いてあるでしょ? 明日着でWDP献先と同住所に送付さ せていただきます。ご一読いただき、コメントなどいただけると大変ありがたい です。 明日発売なので念のためご連絡させていただきました。 というメールを3月8日に頂いて、実

  • YappoLogs: YAPC::Asia Tokyo 2011 で発表してきましたわよ

    YAPC::Asia Tokyo 2011 で発表してきましたわよ 前回からPHPとかJavaScriptとかしかやってないから何も無いよなーと思いつつ、とりあえずWeb+DB PRESSの話でもしようと思って応募してたんだけど、急に Perl とかやるようになったので急遽LT二応募とかしましたとさ。 死霊一覧はこちら http://yappo.github.com/ perl hackers hubの話 どんなにblogが発達しようとも、雑誌が無くなってしまおうとも、プロの編集者を通した技術的な出版物というものは大事です。このセッションは、その間口を広げようとするのを目的としました。 前日まで当にスライドどうしようか良いアイデアが無かったんだけど、発表として伝えたい事は「誰でもこういう事できるんだよ。みんなもやりなよ。」っていうのだったので、年末に発売される回のサプライズな企画の紹介

  • YappoLogs: OSDC.tw 2011 で Groonga 布教してきました/もしくは TOEIC スコア 100 未満の日本人が国外カンファレンスで英語プレゼンする方法

    OSDC.tw 2011 で Groonga 布教してきました/もしくは TOEIC スコア 100 未満の日人が国外カンファレンスで英語プレゼンする方法 エントリだけ書いててすっかりpostするのを忘れてたんですが、猿先々週にSPM48の中から数名のメンバーを集めたチーム台北2011選抜メンバーがosdc.tw 2011で発表してくるイベントがあったのですが、僕はそこで Groonga の布教をしつつ日での検索ソフトウエアについての発表をしてきました。 チーム台北2010選抜の時にいったosdc.tw 2010では、日語でプレゼンして来たんですが今度は英語でしてきました。 すったもんだがございまして、資料の英訳が全く間に合わなくて @__gfx__, @charsbar, @obra のお三方に英訳を助けて頂きました、当に助かりました! 実際のトークとかは、keynoteの機能を

    TMTL
    TMTL 2011/04/09
  • YappoLogs: 最新 CPAN モジュールをつぶやく Twitter BOT それAnySanで

    最新 CPAN モジュールをつぶやく Twitter BOT それAnySanで ほんっと奇遇なんですけど。ちょうたまたまなんですけど。AnySanにFriendFeed対応した所に。いや当に偶然なんですけど。 最新 CPAN モジュールをつぶやく Twitter BOT を書いた - punitanのメモっていうエントリを見たので。 ほんと、超偶然なんですけどAnySanでもFriendFeedをリアルタイムで処理出来るようになっちゃってたので、ほんと偶然だけど。 なので、CPAN - FriendFeedからリアルタイムでデータを取ってきてTwitterで呟くbotを書いてみました。 たまたま、AnySan::Provider::Twitterでも、streaming apiを使わないモードとかを実験的に付けたので(偶然ですけど)、無駄なストリーミングAPIの接続もしません。 Any

    TMTL
    TMTL 2010/11/23
    偶然見つけたので。
  • YappoLogs: AnySanで日本語の文章をzenrize(全裸化)

    AnySanで日語の文章をzenrize(全裸化) 日語の文章をzenrize(全裸化)するAcme::Zenraっていうのを作ったを見たので、折角なのでAnyEvent::IRC::Clientを直で使ってる部分をAnySanで書き換えました。 生で使ってる時と比べると、AnySanを使うとよりbot体のコードを書くことに注力できる事がわかるとおもいます。(まだまだAnySanでのAPIの洗練は必要だけど) let's enjoy irc hacking! Posted by Yappo at 2010年11月17日 13:11 | TrackBack | Perl

    TMTL
    TMTL 2010/11/17
  • http://blog.yappo.jp/yappo/archives/000723.html

  • YappoLogs: Module::Setup - pmsetupをモジュール化した

    Module::Setup - pmsetupをモジュール化した Perlのモジュールをまず最初に作る時はpmsetupやModule::Starterなどを使うのが一般的です。 かく言う余もpmsetupでガリガリ書いてたんですが、はこべさんやらdannさんやらの最近の記事を見て思う所もあってpmsetupをモジュール化してみました。 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Module-Setup/trunk/ 使い方は簡単!cpan Module::Setupでinstallして(まだCPANにあげてないよ!) $ module-setup Foo:Bar を実行するだけ! ほぼpmsetupと同等の挙動でひな形を作ってくれます。あらべんり! これだけじゃまったく意味が無いのでModule::Setupらしい所を。。。 flavor Modu

    TMTL
    TMTL 2010/04/08
  • YappoLogs: kumofs での Data::Model の使い方

    kumofs での Data::Model の使い方 スケート頑張りすぎて足首が痛いYappoですみなさまウインタースポーチュしてますか? 日kumofsが公開されたので、折角なので Data::Model から kumofs を実際にどうつかっているかを紹介しようかとおもいます。 kumofs については 分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - 古橋貞之の日記 を Data::Model::Driver::Memcached については dann さんによる Data::Model::Driver::Memcachedで超効率データ保存 - JPerl Advent Calendar 2009 を別途参照すると良いでしょう。 スキーマ定義 では実際に kumofs をつかった場合のスキーマ定義を下記に貼ります。 ちなみに、それらしいような定義をしてますが全部フ

  • YappoLogs: Mooseを使うべきでない理由とMooseを使う理由

    Mooseを使うべきでない理由とMooseを使う理由 twitterにでも書いて終りにしようと思ったけど140文字じゃ無理なんで。 Mooseの欠点やら利点やらMouseがどうだとかは今更感過ぎて割愛するし、下手な抽象的な表現も面倒なんでしない。 あなたが、再利用性の高いライブラリを作りたい場合はMooseを使うべきではない。 なぜならMooseはフレームワークだからであるからだ。 たとえ有用な再利用性の高いライブラリを作ったとしても、Mooseというフレームワークに依存してしまっては、あなたの有用なライブラリを選択してもらえない事もあるだろう。 誰かが小さいスクリプトを書くために、あなたが書いた有用なライブラリを使う事で楽が出来るとする、だがMooseというフレームワークに依存したばっかりに、その有用なライブラリの後ろに控えるものの大きさに臆して選択してくれないかもしれない。 もちろんM

  • YappoLogs: あなたがData::Modelを使う10の理由

    « JPerl Advent Calendar hacker track で Module::Setup の事書いたよ | Main | Module::Requires について hacker track last day を書きました » あなたがData::Modelを使う10の理由 前口上 一昨年書いた『あなたがRuby on Railsを使わない10の理由』を書いたら、おおむね好評とともに読んでもらえたみたいで(ほんとかー?)うれしい限り。実際あのあとも記事の影響ってわけじゃないと思うけどRoR使ってくれた人もたくさんいるし、ますます広まってきているみたいでこれも私設営業の人としてはとてもうれしい。 略 (例によって書きかけなので今後もいろいろ変わったりするかも) Data::ModelはCPAN Moduleである まあ上でああいったけどやはりCPAN Moduleであることそ

    TMTL
    TMTL 2009/12/22
  • YappoLogs: Ajax アプリ等の為の JavaScript コードのテストツール JSTAPd を作ってるよ

    Ajax アプリ等の為の JavaScript コードのテストツール JSTAPd を作ってるよ Data::ObjectDriverをDISってる人の話題が三周目に突入した今日この頃ですが皆さんは何をDISってますか?Yappoです。 JavaScript にもテストツールが色々とあると思うんですが、 Ajax アプリの XHR リクエストとかも含めてラクチンにテストできるツールが見つからなかったので JSTAPd というツールを作りました。 http://github.com/yappo/JSTAPd 名前の通りテスト結果はTAPで出力してるのでproveコマンドとかを使ってPerlの作法でテストできます。 ブラウザの連携の設定をすれば prove -v foo/hoge.t とかをコマンドで打ち込めば勝手にブラウザ立ち上げてテストコード実行してブラウザ閉じて結果をコンソールに吐いてく

  • YappoLogs: Makefile polyglot (make And perl Makefile)

    Makefile polyglot (make And perl Makefile) Careless you doing "perl Makefile", then you take many error messages. Your trouble will be solved if the polyglot technology is used. # Example Makefile irst_labe: length X;$Y=Z; dummy_label: length 0; print "perl world\n"; $x = <<'END_OF_MAKEFILE=' length: echo "make world" END_OF_MAKEFILE= actually, this code is works on perl and make command. $ perl M

    TMTL
    TMTL 2009/10/20
  • YappoLogs: HTTP::Engine 0.03001 has streaming response now / multipart/mixedなストリームをHTTP::Engine/Plackでpushする

    HTTP::Engine 0.03001 has streaming response now / multipart/mixedなストリームをHTTP::Engine/Plackでpushする thanks many ideas from yusukebe, mattn, miyagawa. I created a streaming response support for HTTP::Engine. it was a too easy hack. example here [ゆ]: multipart/mixedなストリームをPlack/PSGIでpushする みて、HTTP::Engineの上で動くかと思ったけど全然動かなかったので、HTTP::Engine側で対応して動くようにしました。 http://github.com/yappo/fast-twitter-stream IO

  • YappoLogs: AnyEvent はじめ

    AnyEvent はじめ そろそろAnyEventでもやってみようと思ったので AntEvent::Handle いわゆるIOまわりの面倒を色々便利にやってくれる君。イベントベースなIOと言うよりかはevent queueなIOみたいな捉え方するとすんなり。 read/writeの処理はqueue的な感じで登録できるの。 ->push_read() で、どんどんqueueにreadイベントを登録してく。fhがreadableになったらread queueがどんどん処理されるってわけ。 ->unshift_read() だと、queueの先頭に突っ込んでく。 そう、まさしくperlのarrayへのpush/unshiftそのもの。AnyEvent::Introを読むとその辺の命名に関する思いが読める。 ->push_write() だと、writeイベントを登録してく。writeできるように

  • 1