タグ

ブックマーク / surgo.jp (3)

  • Python で Skype にロギングする

    id:moriyoshi さんが "Linux上で動くSkype用のbotを作る方法" というブログを書かれていたので便乗します。会社で Python から Skype へログを出力するためのハンドラーを試験的に使っていました。便利ですが、利用はお勧めしません。理由は最後に書きます。 コードはこんな感じになります。 # -*- coding: utf-8 -*- # skype_handler.py from logging import Handler try: import Skype4Py skype = Skype4Py.Skype() except: skype = None if skype and not skype.Client.IsRunning: # Skype が起動してなかったら起動する skype.Client.Start() class SkypeHandler

    Python で Skype にロギングする
  • PyQt でクロスプラットフォームなデスクトップアプリケーションを

    ここ何ヶ月かデスクトップアプリケーションにどっぷりな感じです。パッケージングをもっと簡単にしたい!ということで色々と試行錯誤しておりました。linux, mac はいい感じですが、Windows は・・・ py2exe でフリージングのみしかしていませんでした。配布とインストールは自動解凍書庫、アップデート、アンインストールは・・・。そこで今回 (やっと) 覚えたのが Inno Setup や WiX といった Windows 用のパッケージビルダです。備忘録がてら、Python でのパッケージングをまとめてみました。 パッケージングについて 大きく 2 つのフェーズに分かれています。 フリージング: Python バンドルや他の必要なライブラリーを寄せ集め、実行可能形式にまとめます。 Windows と OS X については以下のライブラリでフリージングします。 Windows 用: p

  • ubuntu で nginx から memcache を利用する

    memcached, python-memcache のインストールと起動 sudo apt-get install memcached python-memcache sudo /etc/init.d/memcached start 初期設定だと 11211 番ポートで起動しています。変えたい場合は /etc/memcached.conf で。 memcached とお話してみる (telnet 編) まずは telnet 経由でお話してみる。プロトコルについては official wiki を見ればいいと思います。 telnet 127.0.0.1 11211 Trying 127.0.0.1... Connected to 127.0.0.1. Escape character is '^]'. 'foo' という key で フラグ 0、無期限 (0)、 3 byte のデータ '

  • 1