タグ

2010年9月27日のブックマーク (11件)

  • HTML::Tree 4.0 での互換性のない変更だとおもったらバグだたのでパッチをおくったメモ - tokuhirom's blog

    【追記 2010-09-27】 HTML::Tree にバグをみつけたので、パッチをおくりました、それがリリースされるまでの間は HTML::Tree 4.0 はつかわない方がいいです。 全然まとまった内容ではないのですが、現状を記す。 4.0 Mon Sep 20 2010 [THINGS THAT MAY BREAK YOUR CODE OR TESTS] * Changes to entity encoding from ord values to XML entities may break tests expecting � style encoding. * Attribute names are now validated in as_XML and invalid names will cause an error. http://cpansearch.perl.o

    TMTL
    TMTL 2010/09/27
  • Python で Skype にロギングする

    id:moriyoshi さんが "Linux上で動くSkype用のbotを作る方法" というブログを書かれていたので便乗します。会社で Python から Skype へログを出力するためのハンドラーを試験的に使っていました。便利ですが、利用はお勧めしません。理由は最後に書きます。 コードはこんな感じになります。 # -*- coding: utf-8 -*- # skype_handler.py from logging import Handler try: import Skype4Py skype = Skype4Py.Skype() except: skype = None if skype and not skype.Client.IsRunning: # Skype が起動してなかったら起動する skype.Client.Start() class SkypeHandler

    Python で Skype にロギングする
  • matzとkmizuさんを中心としたscalaの複雑性についての話

    おそらく自分がmatzに微妙な返信したことがきっかけ(?)で、またもやscalarubyの話でちょっと盛り上がりました。

    matzとkmizuさんを中心としたscalaの複雑性についての話
  • RT hyoshioka: @ yukihiro_matz 実はなんでBSDライセンスにしなければいけないか理解できない。利益より害の方が大きいと思う。

    小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea @hyoshiok それはGPLとBSDLの比較であってRuby+GPLとRuby+BSDLの比較になってないのでは。というのが元々の議論だったはず 2010-09-26 22:49:43 Hiro Yoshioka @hyoshiok @kosaki55tea Rubyの部分は一緒なので、差分のところが問題になるでしょうという立場です。Rubyの方の奇妙な条項にしたがって積極的に再配布している例って、どのくらいあるんですかね。 2010-09-26 23:01:04

    RT hyoshioka: @ yukihiro_matz 実はなんでBSDライセンスにしなければいけないか理解できない。利益より害の方が大きいと思う。
  • 大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。

    InnoDB関連でよくある質問のひとつに「テーブルのメンテナンスは何をすればいいんですか?」というものがある。InnoDBMySQL 5.5でデフォルトストレージエンジンとなるため、InnoDBのテーブルメンテナンス計画を立ようと思う機会も増えることだろう。そこで、今日はInnoDBのテーブルメンテナンスの各種方法となぜそうしなければいけないかという理由を解説しようと思う。 ANALYZE TABLEテーブルメンテナンスの代名詞といえば、インデックス統計情報の更新ではなかろうか。運用を続けるうちに、知らず知らずインデックス統計情報が狂ってしまい、思うような性能が出ない。RDBMSにはそのような問題がつきものであるが、InnoDBの場合、ANALYZE TABLEは不要である。なぜなら、InnoDBが自発的に統計情報を更新するからだ。InnoDBは以下の条件に適合すると、ANALYZE T

    大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。
  • 天皇・皇后両陛下がすげー列車に乗ってる・・・ :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 イラストレーター(dion軍) 2010/09/27(月) 01:52:13.33 ID:VIvp6SRF0 ?PLT(12556) ポイント特典 両陛下が「お召し列車」にご乗車  千葉県・蘇我−勝浦間で2年ぶり 2010.9.26 18:05 千葉県を訪問中の天皇、皇后両陛下は26日、「第65回国民体育大会」の競技を千葉市と白子町で観戦し、鴨川市に入られた。蘇我駅(千葉市)から茂原駅(茂原市)、茂原駅から勝浦駅(勝浦市)の両区間のご移動には菊紋つきの特別車両を連結した「お召し列車」が2年ぶりに使われた。 線路わきには鉄道ファンがカメラを構え、両陛下は手を振って応えられた。 このお召し列車はJR東日が平成19年に新造。宮内庁によると、使用されたのは20年11月にスペイン国王夫を両陛下が茨城県に案内されて以来2回目となる。 http://sankei.jp.msn.com/regio

  • Yokohama.vimを開催して感じた事 - Guyon Diary

    Yokohama.vim#0を開催&参加しましたのでレポートを書きます。 発表資料 http://www.slideshare.net/gu4/vimrcvimrcplugin 開催にあたって vim勉強会が周りで開催されていなかったので待ち望んでいたところ、社内のヘビーEmacsユーザさんやtoRubyのIkezawaさんの話しを聞いたりして、自発的に開催するのもいいのではないかと思って、2ヶ月くらいの準備期間を経て開催に至りました。 告知はATND + vimkaigi2010 + twitterを通してさせていただきたましたが、vimユーザの方々の宣伝&勧誘によって、あれよあれよという間に定員に達しました。私1人の力ではきっとここまで、うまくいっていなかったと思います。色々な方の支えや支援があって、実現できたんだなーと実感しました。当に感謝です。 開催するにあたって、下記のvimh

    Yokohama.vimを開催して感じた事 - Guyon Diary
    TMTL
    TMTL 2010/09/27
  • 「Mozcソースコード徹底解説」 at 第2回自然言語処理勉強会 - nokunoの日記

    というわけで自然言語処理勉強会を開催しました。第2回自然言語処理勉強会@東京 : ATND私の発表は、シルバーウィークにもう1回読んでみたMozcのソースコードの解説をしました。Tokyotextmining02 mozcView more presentations from nokuno. その他、関連するリンクです。Togetter - 「第2回 自然言語処理勉強会@東京 (#tokyotextmining)」 自然言語処理研究会 - tsubosakaの日記 (id:tsubosakaさん) 自然言語処理勉強会で「ナイーブベイズによる言語判定」を発表してきました - Mi manca qualche giovedi`? (id:n_shuyoさん)Query Suggestion @ tokyotextmining#2 (@y_benjoさん)

    TMTL
    TMTL 2010/09/27
  • Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang

    はじめに 以前、知人のやっているBeProudという会社を手伝ったのですが、BeProudでは、エンジニアの主要なコミュニケーション手段としてSkypeが使われていました。当時、趣味でたまたまSkypeのAPIについて調べていたので、悪戯っ気を出して、開発環境に即席でSkype APIを使ったbotを設置してみたところ、思いのほか好評を博し、いまやインフラと言っても過言ではない存在 *1 *2と化したようです。 まあそんな状況を眺めつつ、自宅のサーバにSkype botを設置して、お気に入りのSkypeチャットにもbotを加えてみたところ、これも結構好評だったので、興味ありそうな人向けに作成方法をまとめることにします。 Skype Public API Skype Public APIとは、Skypeを外部からコントロールするためのインターフェイスです。 Skype Public API

    Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang
  • rubyからTwitterへOAuthで投稿する - 名もないテクノ手

    大阪DTPの勉強部屋(第6回勉強会)にご来場いただいた皆様、ありがとうございました。スタッフのみなさま、出演者のみなさま、お手伝いいただだいた方々、感謝します! 今回、ちょっと新しい試みとして、スライド内容をリアルタイムでTweetさせていただきました。*1 Togetter -「第6回大阪DTPの勉強部屋」 これ、どうやってやってるのかといいますと、rubyからTwitterに投稿しています。基的な流れは Twitterでアプリ登録をする rubytwitterライブラリをインストールする あとはrubyスクリプト内から好きなだけ投稿する てな感じです。実際に使った簡単なスクリプトを挙げておきます。リターンキーだけで次々とtweetされているのがわかります。 #! /usr/bin/ruby # coding: utf-8 #require 'rubygems' require 't

  • iPhoneやiPadでHTMLのソースを見るのつくった - Webtech Walker

    i-sourceviewというのをGAE/Pythonでつくってみました。 i-sourceview hokaccha’s i-sourceview at master - GitHub 同じようなことはアプリとかJS(Bookmarklet)でできるんですけど、アプリだと別途立ち上げが必要だったり、JSだとDOCTYPEが取れなかったりシンタックスハイライトがなかったりします。なのでサーバー側からリクエストしてHTML取得してシンタックスハイライトしたり行番号もつけてみたりしました。 それでつくってみたものの、認証がかかってるページがとれなかったり、JSで書き換えた後のソースが見たい場合もあるなあと思って結局JSで取得するのも用意しました。この二つを併用すれば大体ことたりるかなと。 シンタックスとかはchromeのソースビューに合わせてみました。 こんな感じになります。

    iPhoneやiPadでHTMLのソースを見るのつくった - Webtech Walker
    TMTL
    TMTL 2010/09/27