タグ

2008年3月21日のブックマーク (18件)

  • 化学の驚きを堪能できる動画、トップ10(2) | WIRED VISION

    化学の驚きを堪能できる動画、トップ10(2) 2008年3月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Aaron Rowe (1)から続く 第5位:鍾乳石状の結晶を一瞬で作る 再利用可能な携帯カイロの多くで使われている化学物質である酢酸ナトリウム。過飽和状態の溶液を用意し、核となる結晶の上にたらすと、あっという間に鍾乳石状の結晶ができる。 第4位:ゾウの歯磨き粉 濃縮した過酸化水素を、米Dial社のデオドラント・ソープに混ぜ、ヨウ化ナトリウムを少量加えると、たちまち酸素の泡を含んだ物質が容器からあふれだす。 第3位:グロースティックの作り方 レイブ・パーティーに行く前に、化学オタクならこの動画を参照し、自作のグロースティックを用意したいものだ。 第2位:細胞内の「分子のダンス」 アニメ製作者のJohn Liebler氏が、生命の原動力となる、分子たちの美しいバレ

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/21
  • こんな会社が危ない!うつ休業者続出企業はここでわかる|『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー|ダイヤモンド・オンライン

    この春、転職したシステムエンジニアAさん。出勤初日、自分の部署がある一角に案内されて驚いた。なんと全員、ダークスーツにネクタイ姿。だが、髪は乱れているし、あごにはうっすら無精ひげが・・・。あきらかに寝不足が見て取れる顔と、びしっと締めたネクタイはなんだか妙な組み合わせに思えた。 「うちの社員はエンジニアも含めて、みんな身だしなみがいいんですよ」 課長の誇らしげな言葉に、Aさんの頭の中は疑問符でいっぱいになった。 『ネクタイをして、スーツを着たままここで徹夜するのか? お客さんに会うわけでもないのに? いったいなんのために!?』 うつ休業者が多い あぶない会社のサインとは SEがネクタイをしている会社は、うつ休業者が多い──と書けば、語弊があるかもしれない。だが、企業のメンタルヘルスに詳しいライフバランスマネジメント 渡部卓代表取締役社長は、「社員の服装には、会社側の姿勢が反映され

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/21
  • 技林ブログ: マネー系twitter bot作ってみました

    This domain may be for sale!

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/21
  • グーグル、「Google Health」を発表--個人健康記録を集約

    UPDATE フロリダ州オーランド発--検索大手のGoogleは米国時間2月28日、「Google Health」と業界内の主要提携企業について発表した。Googleは、Google Healthが個人健康記録サービスとして、人々が自分の健康に関する情報すべてを1カ所で得ることができるようになることを目指す。 「なぜGoogleがここに参加したか」。Google最高経営責任者(CEO)のEric Schmidt氏は、同社としてこれまで参加したことがないというトレードショー「Health Information Management Systems Society(HIMSS)」での基調演説でこう語りかけた。「最も重要な検索とは何か?」 答えは健康だ。Schmidt氏は、米国人の約2人に1人が慢性の疾患にかかっていると述べた。一方でSchmidt氏は、同社に報告があった、Googleを使って

    グーグル、「Google Health」を発表--個人健康記録を集約
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/21
    まぢか・・・
  • 【コラム】Yet Another 仕事のツール (1) 仕事の道具、オープンソースという選択 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    新年早々でおとそ気分も抜けていないが、MYCOM PC WEB編集部から新連載を任された。気合いを入れてみなさんに楽しんで貰える連載にしたいと考えているので、末永く暖かく見守って頂きたい。 さて、この連載は「Yet Another 仕事のツール」と題してお送りする。タイトルの通り、基的にはコンピュータを「仕事」に使うことにフォーカスしていくが、ミソはその前にくっついている"Yet Another"にある。あまり聞き慣れない言葉かもしれないが、これは「さらにもうひとつの」とか、「また別の」といった意味である。つまり、意訳すれば「ひと味違う仕事のツール」ということだ。なら最初から日語のタイトルを付ければよさそうなものだが、あえて"Yet Another"としたのにもわけがある。 ソフトウェアの世界では、昔からこの"Yet Another"という言葉がよく使われている。特にここ数年業界を賑わ

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/21
  • NekoFight

    正式公開版 Ver 1.5(2007/3/3公開) 物理演算とAIで格闘ゲームっぽいものを目指そうというプログラムです。 NekoFight ver1.5をダウンロードする(Windows+OpenGL、ZIP圧縮、12MByte) 操作法はメニューから操作法を見てください。 作者のたわごと 2007/3/3日 Ver1.5 公開 ものすごーく久しぶり(4年?)な趣味ソフト公開ですが、NekoFightのバージョンアップです。棒立ちだった敵キャラにAIつけてみました。 AIの方式は単なる3層ニューラルネットで、学習アルゴリズムは私独自のED法(誤差拡散法)です。 ED法は、バックプロパゲーションが実際の神経系のメカニズムとしてはありえないというのが気になって私の方で考え出した学習アルゴリズムですが、学習速度が非常に速いのと、中間層を増やせば無制限に性能が上がるのが特徴のアルゴリ

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/21
    いつの間にか更新してる・・・
  • http://ukeru.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=12

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/21
    アクロバットだ・・・地面との摩擦係数が大きいのかな?
  • 「ゲーマーにとって自分の死は快感」研究を考える | WIRED VISION

    「ゲーマーにとって自分の死は快感」研究を考える 2008年3月18日 カルチャー コメント: トラックバック (1) Clive Thompson 『Halo 3』における「死亡」シーンのひとつ。 私は、自分がこれまでにいったい何回死んだのか、その数を覚えていない。 また、死に方も数え切れないほどだ。多くのゲーマーと同じように、私はこれまで、自動小銃『AK-47』を使うテロリストに殺され、気味悪い毒グモに殺され、エイリアンの投げる破砕性手榴弾で吹き飛ばされている。 その他にも、中世の剣で突き刺され、恐竜に襲われてまっぷたつに引き裂かれたこともある。私の存在に気付きもしない、建物20階分の高さの、歩く戦争兵器に平然と踏みつけられたりもした。 しかし、こんな説がある。こうした「死」の体験が、ゲーム経験のなかでも、ゲーマー自身にとっては最も楽しいものだったかもしれない、というのだ。 このような非

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/21
    ラグドールが何で必要なのかの意味がようやく分かった。死んだことをユーザーに的確に伝えるためか。
  • ネタがない - いけむランド

    同じ悩みを持っている人を発見した。 仕事でやっていることに関しては、そこそこ深いネタがあるんですが、そんなことをオープンなブログに書くと社会的に抹殺される可能性大なので書けません。組み込みの仕事は出せない情報が多いのが面白くないところです。当然、職場では仕事しかしてないので、ブログで書くネタは家でしか仕込むことはできず。 自分もオープンにできないネタで仕事している人間なので、とても共感できる。そして、これはまずいことなんじゃないかとも思っている。 というのも、ブログにしれっとコードとか技術情報とか晒して、自分の能力をアピールすることも難しいし、それをネタに他の人たちと議論することも難しい。それだけ、オープンにできる人間よりも成長の機会は少ないだろうし、間違った方向に進んでも、正してもらえる可能性が低い。 と考えると、オープンにできるネタを仕事でやっている人間とオープンにできないネタで仕事

    ネタがない - いけむランド
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/21
  • 北大教員による新入生への推薦図書

    ピタゴラスは、エーゲ海に浮かぶサモス島で、宇宙は全き数(自然数)によって表される、と考えたそうです。そののちルート2が全き数の割合で表されない(有理数でない)ことを発見したとき、自らの宇宙観への危機をひそかに感じ、その秘匿を弟子たちに命じました。漏洩者には死がまっていました。  ギリシャの人々の数学にかけた情熱は、広大無辺の宇宙に肉薄しようという真理にかけた宗教的情熱と一体不可分のようです。後のキリスト教の席巻はこの情熱を物の宗教的情熱で窒息させてしまい、ギリシャ数学への新風はデカルト(1596−1650)までお預けになります。  このでそういう情熱の片鱗に触れると、理学博士、工学博士、文学博士などという日でのちまちました博士号の呼称に、知に対する冒涜を感じてしまうほどです。(もっとも正確には最近は博士(理学)などといい、欧米では単に、すべてDoctor of Philosophyと

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/21
  • 長文日記

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/21
  • プロフェッショナルという奴隷 - teruyastarはかく語りき

    このプロ論は面白かった。 俺のプロ論ー:【B面】犬にかぶらせろ! http://d.hatena.ne.jp/gotanda6/20070726/pro 「プロ」が素人よりも優れたものを作るなんていうのは、そもそもの誤解。 ちなみに、僕が一応プロとしてやってるライターの仕事だって、 別に有能だからやらせてもらってるんじゃなくて、 編集者なりが自分で書くよりもコストダウンになるから仕事が回ってくるだけだよね。 アウトソーシング。僕らは下請け業者。 そうか! 特殊技能と呼べるほどの漫画家、アニメーター、 そして給料とは見合わないデスマ行きのプログラマー、 その他多くの専門職、いわゆる『プロ』が冷遇されてるのって、 プロという名の下請け業者だからかww そりゃ仕事サボってニコニコ動画アップしてたほうが楽しいわなw 技量云々でなく、勝つメソッドを知っていることがプロなのだという人生訓。 プロとアマ

    プロフェッショナルという奴隷 - teruyastarはかく語りき
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/21
  • 会社が数字を気にして動いてはいけない理由 - teruyastarはかく語りき

    身内用エントリー。 決算とか、利益とか、株主とか、給料も含めて、 会社はきっちり数字を出していかねばならない。 ゆえに、計画はきっちり数字がでるように練り上げ みんなはそれを達成するために予定通りに動かねばならない。 という、とても当たり前の話に そうではないという反論。 そこはレッドオーシャン 会社というのは、 よほど市場を独占してるとか、 インフラを握ってるとか、 大きなリスクを乗り越えたとか、 他社が追いつけないほどの技術をもってるとか、 そんな条件を満たしてない限り、実はどこも似たり寄ったり。 「他社が真似できない自分達だけの強み」 「大きく金を生み出す強み」 なんていうのはまずないと考える。 その中で、どこも似たような人材資源の中で 「確実に数字を取る無難な計画」はたいていうまくいかない。 なぜか? みんながそれを狙ってレッドオーシャンのダンピング合戦になるからだ。 みんなが無難

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/21
  • 組織における、責任回避を逆手に取る意志決定術 - teruyastarはかく語りき

    ■広告β:意志決定の謎 意志決定には、謎があると思う。 国家の意思決定といえば、政治が思いつく。 政治は意志決定の連続であるが、私の目から見ると、 「いったいなんでそんなことになるのか?」「この人達はおかしいのか?」 そんな決定を見ることも珍しくない。どうなっているのか? 頭がおかしいのだろうか?そんなことはないだろう。 クライアントのところへいく。クライアントも意志決定をしている。 とんでもないオリエンペーパーを渡されることがある。 なにこれ?一ヶ月かけて、これって・・・何も決まってないのでは? 迅速に意志決定の検討をする・・って何も言っていないのでは? クライアントは頭の弱い人なのか?そんなことはない。 意志決定には謎がある。外部から見ると、悪魔的な力が働いて、 どうみてもおかしい、変な意志決定が出力されているように見える。 おそらく、悪徳祈祷師がいるのだろう。 もしくは、古代中国に習

    組織における、責任回避を逆手に取る意志決定術 - teruyastarはかく語りき
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/21
  • qui

    qui 時系列のログ 2008 | 05 | 2100 | 01 | 新しいやつ Entries タロットをモチーフに描いた絵 今までのまとめ 絵を描くことなど その他諸々 Profile

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/21
  • 絶叫機械+絶望中止 - バカがばれませんように。

    バカブロガーの皆さんこんにちは。今日はバカがばれないようにエントリを書くふしぎテクニックを教えるよ! みんなもバカだから大変だろうけど、ついてきてね! バカはすぐ理解したがるよ! バカは自分がバカだってことを見つめられないから、すぐに「わかりやすく」まとめた記事をありがたがるよ! そして、わかりにくい話を書くひとを「バカ認定」して、悦に入るのがバカのパターンだよ! でも、自分で何かを書くと、なんだかわからなくなっちゃうから、あまり長い文章を書くとバカがばれるよ! バカだと思われたくなかったら、理解できない話には首をつっこまないことだよ! バカは何でも理解できると思ってるよ! でも、バカはバカだから、自分の尺度で何でも理解した気になっちゃうね! そして、理解できてないくせに、首を突っ込んだり、間違えた解釈をして、もっとたくさんのバカからひどいコメントをもらったりするね! さらに、そのエントリ

    絶叫機械+絶望中止 - バカがばれませんように。
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/21
  • 話をズラす7のテクニック

    ものごとを断定するやからは、いつでもあなたの前に現れます。 しかし、世界はもっと曖昧で、境界はハッキリしないはず。 そこで今回は「話をズラす7のテクニック」を伝授します。 話をズラし、対立する○○と▲▲の境界を曖昧にして、問題そのものを消し去ってしまいましょう。 1.○○と▲▲は、昔は同じものだったんだよ 基テクです。対立する○○と▲▲を実は同じものなんだと言い切ることでその境界を曖昧にし、怒りの立脚点を不明瞭にするテクニックです。 例「山岡家と海原家は、昔は同じものだったんだよ、だから喧嘩するこたないんだ」 山岡「そういう問題じゃない」 おっとダメでした、じゃあ次のテクニック。 2.○○と▲▲の話をする前に、▲▲についての定義を聞かせてほしいな。 枝葉末節にこだわるのが、話をズラすテクニックのポイントです。▲▲についての定義が間違っていたり、曖昧だったりすればしめたもの。「▲▲について

    話をズラす7のテクニック
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/21
  • APIテスト中 - nokunoの日記

    PHP5+SWIG::AnthyでAPIをテストしています。(SWIG1.3.31でPHP5に使えました)http://www.social-ime.com/api/?string=ここにかなもじをいれるとすると以下のように確認できます。形式はプレーンテキストです。ここに 個々に 此処に 此所に 個個に 戸戸に 呱々に 呱呱に 戸々に CoCoに 虎々に ココに ココニ 仮名文字を かなもじを カナモジを カナモジヲ いれる 入れる 淹れる 容れる 煎れる 要れる 居れる 射れる 炒れる 鋳れる 熬れる イレル ここで、上から順に第0文節、第1文節、第2文節を表す行になっています。また、n行目は左から順に第0候補 第1候補 第2候補 …とタブ文字で区切られています。このように一度に全ての候補を返す理由は、通信の回数を減らし変換をスムーズに行うためです。 文節区切りの変更ができるようになりま

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/03/21
    json形式とか、もうちょいまともな形式にならないかな。 あと変換文節をこちらで指定したい。