タグ

ブックマーク / blog.mirakui.com (5)

  • Binding+callerで作るデバッグ出力メソッド - 昼メシ物語

    Rubyで変数をデバッグ出力をするときに、 hoge = 100 puts "hoge = #{hoge}" とかやるとおもうんですが、いちいち "hoge = #{hoge}" って書くのは面倒ですよね。 なので、理想的には hoge = 100 debug hoge # => 'hoge = 100' (あくまで理想) となってくれればありがたいです。ではどうしたらこのようなdebugメソッドが作れるでしょうか。 変数名をdebugメソッドに伝える Rubyをやっている人なら、ちょっと考えれば分かると思うのですが、上記の文面のままでは無理です。なぜなら、メソッドdebugへは hoge の「値(100)」が渡されるので、debug の中で 'hoge' という「名前」を得る事が出来ないからです。なので、 debug hoge # (1) 無理 debug 'hoge' # (2) これ

    Binding+callerで作るデバッグ出力メソッド - 昼メシ物語
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2012/06/28
  • Arproxyを使ったreadonlyなrails console - 昼メシ物語

    Rails console、リードオンリーモードがほしい 2012-05-01 10:24:04 via YoruFukurou というわけでArproxyを使って実装してみました。 (mysql2 の部分は使っているアダプタに書き換えてください) これを script/ 以下等に置けば、rails console と同様に使え、更新系のクエリはブロックされます。 ご覧のとおり雑な正規表現で更新系を除外していて、完璧ではないですのでご注意ください。

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2012/05/01
  • gem管理の新標準ツール"Bundler"のTips - 昼メシ物語

    Bundlerは、rubygemsのラッパーです。Rails3のgem管理に採用されています。 Bundlerを使うことで、 このgem、手元にはインストールされているのに、番環境にインストールされてない! 開発環境にgemを入れまくったら、プロジェクトにどのgemが必要なのか分からなくなった! みたいな問題を解決できます。 詳しくは公式サイトをご覧ください。 今日はそんなBundlerについて色々分かってきたので、Tipsをいくつか紹介したいと思います。 前提知識 この記事は、このへんが理解出来ていることが前提です。 Bundler: The best way to manage Ruby applications Rubygems に /usr/bin を触らせないためには gem をユーザーディレクトリで運用する++ - きたももんががきたん。 Bundlerは1.0系以降を使おう

    gem管理の新標準ツール"Bundler"のTips - 昼メシ物語
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2012/02/03
  • 「※この発言は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません」をリリースしました - 昼メシ物語

    http://この発言は個人の見解であり.所属する組織の公式見解ではありません.tsuyabu.in/ 「※この発言は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません」は、発言専用のTwitterクライアントです。これを使って発言すると、その発言があくまで個人の見解であることを主張することができます。 使い方は簡単で、発言を140文字以内で入力し、「Tweet」をクリックするだけです。すると、以下のように、その発言が個人の見解に過ぎないことが明示されます。 技術的な説明 ただ Twitter Anywhere を html に貼りつけただけです。 まず、Anywhere アプリケーションをこちらから登録します。 https://dev.twitter.com/anywhere/apps/new この時に指定するアプリケーション名を「※この発言は〜」にしたというだけの話です。このアプリ

    「※この発言は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません」をリリースしました - 昼メシ物語
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2011/02/20
  • スピリチュアルエンジニアリング入門 - 昼メシ物語

    先日 hack05 というイベントで LT をしたので、そのときの資料をまとめておきます。 スピリチュアル エンジニアリングとは システム開発・運用にスピリチュアル要素を取り入れることでシステム安定化を目指します。 皆さんご存知の通り、人間の技術力には限界があり、予測不能な事故(バグ)はまさに、神の領域といえます。 そこで「ジンクス」「縁起かつぎ」「妖精さん」などの力を借りることで、人間の手ではどうしようもない事態を回避するというのがこのスピリチュアルエンジニアリングです。 スピリチュアルエンジニアリングの基原理 スピリチュアルエンジニアリングの基は「祈り」にあります。「絶対に動く」という祈りの強さがよりよいコードをもたらします。 スピリチュアルはすべてのエンジニアの身近に! 以下に当てはまる人がいたら、あなたも立派なスピリチュアルエンジニア! コーディング中に神が降りてきたと思う瞬間

    スピリチュアルエンジニアリング入門 - 昼メシ物語
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/03/02
    同時期の買ったサーバが同タイミングで壊れるのは、ホメオパシーだと思う
  • 1