タグ

2019年5月5日のブックマーク (6件)

  • 巨大猫が焼き芋を売っている!? 鳥取で移動販売している猫さんがモッフモフでたまらない「リアルメルヘン世界」

    MATSURI @_kugetsu_ か、かわいいっっ。あの手で、、、なんと器用に(*゚Д゚*) https://t.co/exAU5atk6l 2019-05-04 23:55:02 リンク SPOT(スポット) 【怪情報】""が切り盛りする謎の焼きいも屋が鳥取にある……? 2時間くらい話を聞いてみた 鳥取県にある変わった焼き芋屋「山田三毛」をご存知ですか? 店主がの着ぐるみを着用したまま倉吉駅のメイン通り付近に立ち、甘くておいしい紅はるかの焼き芋を販売しています。以前は、ラーメン屋さんもやっていたんだとか。今回は、その謎の正体に迫るべく店主に2時間にわたって取材。変わった商売をしている理由が分かったような、聞けば聞くほど不思議な気分になってきて、やはり信じがたいというか……? 44 users 1086

    巨大猫が焼き芋を売っている!? 鳥取で移動販売している猫さんがモッフモフでたまらない「リアルメルヘン世界」
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2019/05/05
    猫の可愛さに満ちている。しかも自作なのがめっちゃすごい。
  • 道徳とサムライと安倍晋三

    私はドイツに住んでいるけれど、日国籍を保有する子供が二人いるので、ドイツの学校に通っていても、申請すれば義務教育の間は日の教科書を無料で受け取ることが出来る。 そんな制度を使って、小1から日の全教科の教科書を受け取っているが、最近私が学習もの以外で気にしている教科が「道徳」だ。 教科書というのは、その年頃の子供が身近にいないと、たとえ日に住んでいてもなかなかお目にかかる機会がない。 政権が道徳に手を突っ込むようになって、どんなことが起きているのか、紹介したいと思う。 我が家で道徳の教科書が手に入るようになった時期(小学校高学年)と、自民党が「道徳」に手を突っ込み始めた時期がちょうど重なっている。 小学生用を読んだときの印象は、「郷土や国を愛する心を」「集団における役割と責任」なんていう「愛国」と「全体主義」を思わせるストレートな見出しがいくつもあって、「なるほどな、これか」と思った

    道徳とサムライと安倍晋三
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2019/05/05
    時代劇の主人公はカッコいいサムライだけど、ストーリーには悪いサムライも沢山出てくる。民法テレビ局は新作作れない代わりに再放送で古いのよく流してるけど、それ見てる子供にしたら変だなって思うよな。
  • NGT山口真帆、秋元康氏は「何も知らないらしいんだ。びっくりだよね」

    昨年12月にファンの男性2人から暴行を受け、今月18日にNGT48を卒業する山口真帆(23)が3日までに、有料会員用のメールで秋元康(61)への気持ちを明かした。 メールでは「私も秋元さんがトップだと思ってたし、助けてくださいってSNSで直談判しようと思ってた」と告白。だが「秋元さんはAKSのトップではないから逆らえないし、何も報告されなくなって、何も知らないらしいんだ。びっくりだよね…昔のAKBとは組織も人も違うし、私の経験上納得するところはありました」と続けた。 「だからコメントするにもコメントできないらしくて、他のグループのメンバーもみんなそんな感じだと思うので、他のグループの人には何も言ってほしくないし、求めないでほしいし、ご迷惑かけてごめんなさいって私は思っています」。さらに「私が傷つくようなことは一切しなくて、唯一心配してくれていたと聞いています」とつづった。 事件に関しては元

    NGT山口真帆、秋元康氏は「何も知らないらしいんだ。びっくりだよね」
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2019/05/05
    秋元康に権限が無いというのは、例の変な条件付けられたストックオプションの件とつながる話かな。
  • 気がつけばいなくなった「ひとりで歌うアイドル」 転換期は広末涼子のデビュー年だった〈dot.〉

    平成はアイドルの時代だった。男性ではジャニーズ勢、女性ではハロプロやAKB・坂道系が熱狂を生み、アニメの世界でも『ラブライブ!』のμ’sが異例の成功を収めた。ただ、それらはもっぱら「グループアイドル」の人気だったりする。昭和に時代の象徴とまで呼ばれた山口百恵や松田聖子クラスの「ひとりで歌うアイドル」は、ついに現れなかった。

    気がつけばいなくなった「ひとりで歌うアイドル」 転換期は広末涼子のデビュー年だった〈dot.〉
  • 坊主バンドさんがあの映画のパロディ『君の宗派は。』をツイート→リプ欄で替え歌大合唱「やっと眼を覚ましたかい(悟り)」

    きれいな流れだったのでログとして

    坊主バンドさんがあの映画のパロディ『君の宗派は。』をツイート→リプ欄で替え歌大合唱「やっと眼を覚ましたかい(悟り)」
  • 池袋西口の中華『新珍味』はなぜ台湾独立運動の聖地となったか(田中 淳) @gendai_biz

    東京・池袋駅西口から徒歩3分。雑踏にたたずむ老舗の庶民派中華料理店『新珍味』が、最近、台湾人客の間で「聖地」としてクローズアップされていることをご存知だろうか。 店のオーナーは、昨年100歳となった現役の台湾人革命家・史明(しめい)。彼への再評価の気運が高まるとともに、『新珍味』を訪れる台湾旅行客が増えているのだ。 池袋西口の生き字引ともいうべき史明が語る、驚くべきエピソードの数々とは──。 「台湾独立運動のゴットファーザー」の店 「焼きギョーザに半ライス、あとビールね」 「大滷麵(ターローメン)とニラレバ炒め」 平日のランチタイムを過ぎたというのに、『新珍味』の客足は途絶えることがない。2階のテーブル席では常連たちがネクタイを緩めながら昼ビールで気勢を上げている。敷地面積わずか9坪で、1階はカウンター7席のみの小さな店ながらメニューは60種類を網羅。書き入れ時も作り置きせず、注文を受け

    池袋西口の中華『新珍味』はなぜ台湾独立運動の聖地となったか(田中 淳) @gendai_biz