タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (219)

  • 村上世彰氏の長女、フジテレビ親会社株5%超を取得 重要提案も - 日本経済新聞

    アクティビスト(物言う株主)として知られる村上世彰氏が関わる投資会社がフジ・メディア・ホールディングス(HD)の発行済み株式の5%超を取得したことが3日、明らかになった。保有目的は「投資及び状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為などを行うこと」としている。旧村上ファンド系の投資会社レノ(東京・渋谷)が同日付で関東財務局に大量保有報告書を提出した。ただ、レノの持ち株は100株で残る1215万6

    村上世彰氏の長女、フジテレビ親会社株5%超を取得 重要提案も - 日本経済新聞
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2025/04/04
    背後に誰がいるんですかね?
  • 「トランプ関税」の税率、貿易赤字÷輸入額で計算か - 日本経済新聞

    【ワシントン=八十島綾平、赤木俊介】トランプ米政権が2日公表した相互関税の税率を巡り、各国・地域ごとの税率の算出方法に疑念が出ている。相手国がもともと課している関税などを考慮したものとしつつ、実際は貿易赤字の金額をもとにした大ざっぱな数字である可能性が浮上した。反発が出るのは必至だ。【関連記事】日経済新聞が米商務省のデータをもとに、米国が各国・地域との取引で2024年に計上した貿易赤字額を輸

    「トランプ関税」の税率、貿易赤字÷輸入額で計算か - 日本経済新聞
  • マイナ免許証の手続きが開始 住所変更、ワンストップで - 日本経済新聞

    マイナンバーカードに運転免許証のデータを一体化させる手続きが24日から各地の運転免許試験場などで始まる。「マイナ免許証」は住所変更の手続きがワンストップで済み、免許更新時の講習をオンラインで受けられる利点がある。一体化は任意で、現行の免許証を持ち続けることもできる。手続きの流れや注意点をまとめた。マイナ免許証はマイナカードに埋め込まれたICチップに▽免許保有者の写真▽有効期限▽免許の種類▽眼鏡

    マイナ免許証の手続きが開始 住所変更、ワンストップで - 日本経済新聞
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2025/03/23
    もうすぐ更新の案内来るはずなんだけど、マイナ免許証だけだと想定外のトラブル起きて使えなくなったら困るので両方取得が安全かなあ?
  • イーロン・マスク氏のテスラ「サイバートラック」全量リコール 販売に打撃 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=川上梓】米電気自動車(EV)大手テスラは、米国で販売する「サイバートラック」約4万6000台をリコール(回収・無償修理)する。米国でこれまでに販売されたサイバートラックのほぼ全量が対象とみられる。テスラは全米で不買運動による販売不振が続いており、一段の打撃となりそうだ。19日付で米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)が発表した。対象は2023年11月から25年2月までに生産さ

    イーロン・マスク氏のテスラ「サイバートラック」全量リコール 販売に打撃 - 日本経済新聞
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2025/03/21
    別サイトでトラブル内容読んだ。ところであれどうやって修理するの? 使った接着剤がダメだったのでしょ? アロンアルファでくっつけるの? それともダクトテープ?
  • 【川村記念美術館】オアシスがDIC批判 「美術品保有、定量的観点で分析せず」 - 日本経済新聞

    香港の投資ファンド、オアシス・マネジメントのセス・フィッシャー最高投資責任者(CIO)は17日、DICが保有する美術品を「総資産利益率(ROA)など定量的な観点から分析していない」と批判した。オアシスはDICの大株主で、美術品を売却して株主還元や中核事業への投資に充てるべきだとの考えを示していた。DICは12日に米国の著名画家マーク・ロスコの作品7点などを川村記念美術館から国際文化会館(東京・

    【川村記念美術館】オアシスがDIC批判 「美術品保有、定量的観点で分析せず」 - 日本経済新聞
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2025/03/18
    この投資会社、少し前にも花王にあれこれ要求して拒絶されてるよね(ウチから社外取締役何人か入れろ→実績の無い役立たずばかりじゃん却下、とか)
  • ポッカサッポロ、レモン国産シフト 自前で大規模栽培 - 日本経済新聞

    ポッカサッポロフード&ビバレッジは国内で大規模レモン栽培に乗り出す。静岡県に新会社を設立し、日最大級のレモン生産者になる見通し。製品に使うレモンは消費量のほぼ全量を輸入に頼るが、価格変動が激しく、気候変動などで流通が不安定になっている。安定調達を目指して企業が原料を自社栽培する動きが広がってきた。今春をめどに静岡県で農業法人などと新会社を設立する。同県磐田市の現地農家などから土地を賃

    ポッカサッポロ、レモン国産シフト 自前で大規模栽培 - 日本経済新聞
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2025/03/16
    国産増えて田舎のスーパーでも普通に買えるようになるといいな。皮を使いたい時に輸入品は防腐剤付着した黄色いところ削らなきゃならんし。
  • 関税がアメリカの農家直撃、綿花4年ぶり安値 トランプ氏「我慢を」 - 日本経済新聞

    中国の対米報復関税によって米国の主要な農作物に価格下落圧力がかかっている。綿花は約4年ぶりの安値をつけ、大豆など穀物も軒並み値下がりした。中国の輸入業者が米国産の調達を減らす可能性があるからだ。トランプ米大統領は米農家に対し、中国との取引成立まで「痛み」を我慢するよう求めているが、不満の矛先が自身や与党・共和党に向かいかねない。中国政府が報復関税を発表した4日、指標となる先物価格が軒並み下落し

    関税がアメリカの農家直撃、綿花4年ぶり安値 トランプ氏「我慢を」 - 日本経済新聞
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2025/03/10
    “中国との取引成立まで「痛み」を我慢するよう求めているが” 中国が「そうですかー取引を成立させたいんですねー」とトランプ相手に「いけず」しまくる絵しか浮かばんのですが。
  • トランプ大統領「日本は米国守らず」 日米安保条約に不満表明 - 日本経済新聞

    【ワシントン=飛田臨太郎】トランプ米大統領は6日、「米国は日を守らなければならないが、日はどんなことがあっても米国を守る必要がない」と述べた。日米安全保障条約が片務的と不満を示した形だ。ホワイトハウスで記者団に語った。「私は日が大好きだし、日とは素晴らしい関係にある」と言及したうえで「しかし、日とは興味深いディール(取引)がある」と日米安全保障条約に触れた。「私は『誰がこんな取引をし

    トランプ大統領「日本は米国守らず」 日米安保条約に不満表明 - 日本経済新聞
  • トランプ関税発動、米消費に逆風 家計負担最大30万円 - 日本経済新聞

    トランプ米大統領が4日発動させたカナダとメキシコ、中国への追加関税を巡って米産業界に動揺が広がっている。延期や回避の見方もあったが実際に発動し、米国の関税負担は第2次世界大戦中の水準に戻るとの予測も出てきた。米家計負担は世帯当たり年最大2000ドル(30万円)に及ぶとの試算もある。経済の原動力である個人消費が減速するとの危機感が米企業で強まる。米国の関税負担は1943年(11.6%)以来、最高

    トランプ関税発動、米消費に逆風 家計負担最大30万円 - 日本経済新聞
  • ヒカキン所属UUUM、ショート動画の波乗れず 上場廃止 - 日本経済新聞

    ユーチューバー事務所大手のUUUMが17日、上場廃止となった。デジタル広告を手掛けるフリークアウト・ホールディングス(HD)がTOB(株式公開買い付け)を実施し、同社の完全子会社となった。ユーチューバー事務所として時代の寵児(ちょうじ)だったUUUMだが、ショート動画全盛の流れに乗り遅れた。フリークアウトHDの田謙社長は「インフルエンサーマーケティングの市場は大きくなっているが、ショート動画

    ヒカキン所属UUUM、ショート動画の波乗れず 上場廃止 - 日本経済新聞
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2025/02/18
    ショート動画ってTikTok Instagram YouTubeの最大3か所で展開できるのが強みだと思う。そういやリュウジさんはショートでもちゃんと分かるレシピ動画になってるのがえらいと思う。
  • マグロ完全養殖ほぼ消滅 マルハニチロは生産8割減 - 日本経済新聞

    完全養殖によるクロマグロの商業生産がほぼ消滅する見通しだ。マルハニチロが2025年度の生産量を前年度比8割減らすほか、ニッスイや極洋など大手水産会社が撤退した。02年に近畿大学が世界で初めて完全養殖に成功。希少なマグロを安定供給できる夢の技術として、投資が活発化したが、天然の資源回復や餌高騰で採算が悪化した。「今、完全養殖のマグロの稚魚はあまり注文がないんです」。世界初のマグロ完全養殖を成功さ

    マグロ完全養殖ほぼ消滅 マルハニチロは生産8割減 - 日本経済新聞
  • ホンダ・日産が経営統合へ 持ち株会社設立、三菱自動車の合流視野 - 日本経済新聞

    ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議に入る。持ち株会社を設立し、傘下に両社が入るかたちで調整する。将来的に三菱自動車が合流することも視野に入れる。世界の自動車産業は米テスラや中国勢など電気自動車(EV)メーカーが既存大手を脅かしつつあり、テクノロジーとプレーヤーの両面で歴史的な構造転換が進む。国内3社は技術力など経営資源を結集し、世界3位グループへの浮上を目指す。【関連記事】世界3位グループの自動車メーカー誕生へ

    ホンダ・日産が経営統合へ 持ち株会社設立、三菱自動車の合流視野 - 日本経済新聞
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2024/12/18
    ZやGT-Rをどうするか考えると、NISSANブランドは残す方向だとは思うけど、日産側が色々ゴネそうな予感。
  • 牛のゲップ、海藻飼料でメタン9割削減 理研ビタミン - 日経GX

    理研品はスタートアップのサンシキや高知大学と組みカギケノリの安定養殖を目指す理研ビタミン子会社の理研品は海藻由来の飼料を使い、牛のゲップから排出されるメタンガスの削減に取り組む。スタートアップのサンシキ(東京・渋谷)や高知大学と組み、紅藻の一種である「カギケノリ」を量産し飼料にする技術の開発にメドをつけた。家畜の飼料として販売するためには国の認可が必要で、安全性を検証し、2027年度までに事業化する考えだ。高知県の周辺に生息成牛は1日に約250〜500リットルのメ

    牛のゲップ、海藻飼料でメタン9割削減 理研ビタミン - 日経GX
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2024/12/05
    ゲップが減る事で環境だけでなく飼育にもメリットがあれば、飼料代が1日50円増えても良いと考える人は多いのでは?
  • アメリカ・ニューヨーク市で「信号無視」合法に 違反切符の人種差別に配慮 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=長尾里穂】米ニューヨーク市で4日までに、信号無視や横断歩道のない道の歩行を認める法案が成立した。これまで違法だったが、違反切符を切られる対象が有色人種に集中しているとの批判に配慮した格好だ。一方、市民からは交通ルールが緩むことで道路上の安全が確保できなくなることを危惧する声が出ている。信号無視や横断歩道のない道の歩行は「ジェイウオーク(Jaywalk)」と呼ばれる。「愚かな人・

    アメリカ・ニューヨーク市で「信号無視」合法に 違反切符の人種差別に配慮 - 日本経済新聞
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2024/11/05
    昔NY旅行前に「車が来ていなかったら赤信号で渡っていい」ってガイド本で読んだから地元民同様に信号無視してたわ。本当はダメだったんだ。
  • 聖徳太子紙幣に手数料、1〜100枚入金で770円 三菱UFJ銀 - 日本経済新聞

    三菱UFJ銀行は2025年4月から、1983年以前に流通していた紙幣などを店頭で入金する場合、手数料を徴収する。1960年代以前の硬貨なども対象になる。100枚までなら770円徴収し、それ以降は100枚ごとに770円を加算する。店頭での事務負担の重さを考慮した。1984年以降に発行が始まった1万円札、5000円札、1000円札や2000円札は手数料の対象外になる。例えば、福沢諭吉が描かれた1万

    聖徳太子紙幣に手数料、1〜100枚入金で770円 三菱UFJ銀 - 日本経済新聞
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2024/10/31
    小銭の両替手数料のエグさに比べれば、手間を考えるとまあ妥当では? 来年4月からだし、古いタンス預金を整理するいい機会では? 1枚ずつチェックしてレアっぽいのががあれば金券ショップで見てもらうのもいいし。
  • 進撃のクマ、里山に君臨 2050年には都市占拠か - 日本経済新聞

    人の住む地域へのクマの進撃が加速している。最前線である東北地方では、目撃は珍しくなくなり、人身被害が過去最悪のペースで生じている。人口減少や過疎化で荒廃した里山は、もはや人だけのものではない。このまま放置すれば、2050年には都市も占拠され、日列島は「クマの惑星」となる。僕は秋田市内の里山で暮らすツキノワグマだ。人間は僕のことを「アーバンベア」と呼んでいる。昨年は好物のブナなどのドングリが大凶作だった。エサを探して山を下りると、人が住む地域まで来てしまった。それ以来、山に帰らず、里山に住み着いている。人の気配は少なく、危険もあまり感じない。

    進撃のクマ、里山に君臨 2050年には都市占拠か - 日本経済新聞
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2024/10/06
    北海道民「ても所詮ツキノワでしょ? クマってのはねぇ」(以下ヒグマのパワーの話に移行する) いやマジで「大通公園にクマ出没」のXデイは近いうちに来ると思う。
  • 新型コロナウイルスの起源、中国武漢市のタヌキか 米誌 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=吉田圭織】米科学誌セルは20日までに発表された論文で、パンデミック(世界的大流行)を引き起こした新型コロナウイルスの起源は中国武漢市の卸売市場にいたタヌキだった可能性が高いと指摘した。米スクリプス研究所やアリゾナ大学など計23人の研究者が携わった。メタゲノム解析という手法を使い、2020年1月に華南海鮮卸売市場の壁や床などから拭い取られた遺伝子情報を基に市場にいた動物を特定した

    新型コロナウイルスの起源、中国武漢市のタヌキか 米誌 - 日本経済新聞
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2024/09/21
    日本のタヌキの感染状況はどうなんだろう? 東京なんて皇居にもいるくらい人間と距離が近いし。
  • 大阪公立大学、「ワキガ」原因菌を死滅 酵素合成で - 日本経済新聞

    大阪公立大学などは汗をかいた時に強いにおいが出る「腋臭症(わきが)」の原因になる菌を特定し、ピンポイントに死滅させる酵素を合成した。従来の抗菌剤は有用な菌まで殺菌する問題があった。腋臭症を治療する塗り薬やデオドラントの開発につなげる。日人の1割が患う腋臭症は、脇などにあるアポクリン腺という汗腺が固有の物質を分泌するのが原因だ。分泌物自体は無臭だが、皮膚にいる菌が分解して揮発性の臭い物質に変え

    大阪公立大学、「ワキガ」原因菌を死滅 酵素合成で - 日本経済新聞
  • 「イトーヨーカドー」北海道・東北・信越から撤退へ 17店閉鎖 - 日本経済新聞

    セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下の総合スーパー、イトーヨーカ堂は9日、北海道と東北、信越地方の17店を閉鎖すると発表した。全国の1割強に相当する店を今春以降に順次閉める。セブンは2023年3月、ヨーカ堂33店舗を26年2月末までに減らし首都圏など都市部中心の体制に移行する方針を示した。特定の地域全体で閉鎖店が明らかになるのは初めてだ。パートなどの従業員の雇用は後継店を調整する

    「イトーヨーカドー」北海道・東北・信越から撤退へ 17店閉鎖 - 日本経済新聞
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2024/02/09
    アリオ札幌は? 苗穂再開発の中心だと思うんだけど。
  • 郵便料金値上げへ 定形封書110円・はがき85円 - 日本経済新聞

    総務省は18日、25グラム以下の定形の郵便封書について料金の上限額を現在の84円から110円に26円引き上げる案を情報通信行政・郵政行政審議会に諮問した。実現すれば消費増税を除き1994年以来、30年ぶりの値上げになる。50グラム以下も現在の94円から16円上げて110円に統一し、重量区分をなくす方針だ。はがきも7年ぶりの値上げとなる見込みで、63円から85円にする。定形外の郵便も3割ほど値上

    郵便料金値上げへ 定形封書110円・はがき85円 - 日本経済新聞
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2023/12/18
    紙1枚増えただけで料金不足取られるより50gまで同額なのは面倒なくていいけど、値上げで請求書の電子化も進むんだろうな。でも膨大な明細をチェックするのに結局紙出力は必要で……あーめんどくぜー!!