タグ

2017年10月27日のブックマーク (7件)

  • なぜ「PCができないのにIT業界に来る若者がいるのか」を推測してみた人の話

    よんてんごP @yontengoP まあ実際の所がどうなのかは分かんないけども 当に、っっ当に、IT業界に来る新人さんでも、 今までパソコン触ったことない層はいる。 学生のパソコン利用の実情「家庭にはあるのに7~8割がろくに使えない」 - Togetterまとめ togetter.com/li/1164663 2017-10-26 19:14:17 よんてんごP @yontengoP 前もこの手の話で炎上したから誤解のないように云うておくと 別にその事自体はいいのよ、いやよかあないけど、知らないことは今後学べば良いってのは事実だから。ただ想像してほしいのは 「これまで一度も自動車を見たことない人がレーサーになる」 ってのがどんだけ大変かってのは知っといてほしい 2017-10-26 19:16:39 よんてんごP @yontengoP 実際現場で新人さんにつきっきりでマウスの持ち方から

    なぜ「PCができないのにIT業界に来る若者がいるのか」を推測してみた人の話
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2017/10/27
    「学校で習った程度の技術なんて現場ではなんの役にも立たないし、頭でっかちになって逆に扱いづらいから地頭がいい高学歴の未経験者のほうが白紙から仕込めていい」って私が就活した20年位前はよく聞かされた。
  • 不登校13万4000人超 過去10年で最多 | NHKニュース

    昨年度、全国の小中学校で不登校になっている子どもは13万4000人を超え、この10年間で最も多くなったことが文部科学省の調査でわかりました。専門家は「不登校の要因が多様化するなか子どもが安心できる居場所と寄り添う人が必要だ」と指摘しています。 それによりますと、不登校の子どもは小学生が3万1151人(前回+3568人)、中学生が10万3247人(前回+4839人)の合わせて13万4398人で、前の年より8407人増加し、この10年間で最も多くなりました。 このなかで、欠席日数が年間90日を超える長期の不登校の子どもは7万7450人と、全体の57.6%を占めました。不登校の要因として、最も多いのが家庭に関わる状況や友人関係などへの「不安」で、次いで、「無気力」、「学校における人間関係」などとなっています。 不登校の問題に詳しい、東京理科大学の八並光俊教授は「不登校の要因は学校や家庭での人間関

    不登校13万4000人超 過去10年で最多 | NHKニュース
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2017/10/27
    少子化なのに増え続けてるのか。
  • アニメ産業 市場規模 初めて2兆円超え | NHKニュース

    テレビ映画海外展開といったアニメ産業の市場規模が去年初めて2兆円を超えたことがわかりました。調査を行っている業界団体は海外でのアニメブームや楽しみ方の多角化が市場規模の拡大につながっていると分析しています。 それによりますと市場規模は年々拡大し、去年はおととしを1800億円ほど上回って2兆9億円となり、平成14年から続けている調査の中で初めて2兆円を突破しました。 このうち海外での映画の上映やDVDの販売などが7676億円と最も多く、次いでキャラクターグッズの売り上げなどが5627億円となっています。 2兆円を突破した主な要因としては海外での日アニメブームや声優のライブやイベントなど楽しみ方の多角化、それに映画「君の名は」などのヒットが挙げられるということです。 日動画協会事業委員会の増田弘道副委員長は「アニメを楽しんでもらうビジネスの手法が確立されてきていることが、大きな市場につ

    アニメ産業 市場規模 初めて2兆円超え | NHKニュース
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2017/10/27
  • ヤリチンが女性に優しいのはこんな理由?婚活女性はそこを見誤らないよう注意したほうがいい

    脱税レイヤー風呂屋さん @557dg4 ヤリチンの一番の特徴は「女に何も期待しないこと」なんだよね ヤリチンは無限に女を甘やかし肯定してくるけど、ソレは「ヤレればどうでもいい」からこそであり、逆に気男はどうでもよくないからこそ「苦言を呈す」 そこを見誤る女は如何に出会いや婚活に精を出しても、ヤリチンの精を出して終わる 2017-10-26 11:54:06

    ヤリチンが女性に優しいのはこんな理由?婚活女性はそこを見誤らないよう注意したほうがいい
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2017/10/27
    恋愛工学でいうとこの「非モテコミット」な。本気で真剣になるほど執着心も上がりその負の側面も出てしまうというのは、何事にも言えるジレンマではある。
  • 雪の女王たちにさらわれた、たくさんの友だちのこと - 傘をひらいて、空を

    天に感謝するがいいよ、あなたが宗教を持っていないとしても。 彼女がそう言うので、私は彼女の顔を見る。あんまり天に感謝しそうな顔をしていない。すらりと長いからだにつるりと丸く清潔な顔を載せた、私の友人である。主に画像と映像の芸術を享受して生きている。職業は映像ディレクターで、夫と子と楽しく暮らし、週末ごとの劇場通いと夜ごとのホームシアターの成果をもって私の観るべき映画を推薦し、盛り上がりそうな映画の封切りに誘う。そうしたら私はいそいそと行って彼女と映画を観てそのあと一緒にごはんをべて絶賛したり酷評したりする。 今日はそのような心楽しい封切りの帰りで、けれどもいまの話題は映画ではないのだった。私が彼女とは別の古い友だちとライブに行くという話をして、そのバンドのライブはおよそ二十年ぶりだと言ったので、彼女はひどく感心して、そうか、と言うのだった。そうか、それはとてもすばらしいことだ、二十年は長

    雪の女王たちにさらわれた、たくさんの友だちのこと - 傘をひらいて、空を
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2017/10/27
    似た話を書いたとこだったから驚いた。Tが「化け物に」「持って行かれた」とは思っていないけど。 http://ta-nishi.hatenablog.com/entry/2017/10/24/160732
  • 「『夫が家事育児をできないのは察する能力不足!』と糾弾するのにモヤモヤする」 - 斗比主閲子の姑日記

    今日は読者からのメールに簡単にコメントします。メールの内容は、「『夫は家庭では同僚みたいなものだから、察して家事育児をするべき』という考え方にモヤモヤする」というものです。 「『夫が家事育児をできないのは察する能力不足!』と糾弾するのにモヤモヤします」 斗比主様 今回、斗比主様のご意見を聞きたくメールしました。 よく目にする「育児や家事について、は夫のことは部下だと思って具体的な指示を出してあげて」という意見に対して、 「夫は同時期に親になったのだから、部下ではなく同僚だ。同僚ならば、他方の同僚が大変な時に何をしてほしいか察するべき。男は会社ならできるだろうに、家庭ではそれができないのか」という反論をよく目にします。 この反論について、「察するべき」という意見に対して、会社のパワハラ上司のような雰囲気を感じ取ってしまいなんとなく嫌な気分になります。 私も一児の母ですが、以下の点でもやもや

    「『夫が家事育児をできないのは察する能力不足!』と糾弾するのにモヤモヤする」 - 斗比主閲子の姑日記
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2017/10/27
    "日本人の労働時間の長さ、家事育児のクオリティの高さ、夫婦間の過剰な期待"ほんまこれ。
  • 働く女性が〈子どもを産む自由〉を得られる日は来るのか?――社会学者・水無田気流インタビュー

    水無田気流(名:田中理恵子)は二つの顔を持つ。気鋭の現代詩人としてのそれと、女性問題や少子化、世代間格差などについて精力的に発言する社会学者としてのそれだ。そして僕がこれまで付き合ってきたのはおもに詩人としての彼女だ。僕らは東京工業大学と朝日カルチャーセンターのコラボレーション企画としての連続講義「Jポップと現代社会」を一緒に担当し、SMAPについて、ドリカムについて、ミスチルについて、あるいは浜崎あゆみについてひたすら語り合った。 僕にとっての彼女、つまり詩人・水無田気流は乾いた言葉を好んで用いる、少し感傷的な詩人だった。そして言葉に対して驚くほど敏感な批評者だった。そんな彼女のもうひとつの側面、つまり社会学者・田中理恵子と付き合うようになったのは、そのしばらくあとの話だ。トークイベントやテレビの討論番組で顔を合わせる彼女は、「〜しなければならない」という義務感に全身を震わせながら発言

    働く女性が〈子どもを産む自由〉を得られる日は来るのか?――社会学者・水無田気流インタビュー
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2017/10/27
    "合理化できない領域が家族にすべて押し込められていった。家庭を管理する役割であった女性は、負荷を大きく受けてきた。しかし負荷があまりにも大きすぎるので、それならば「階層や所得が高いセレブ妻になりたい」"