タグ

2018年4月25日のブックマーク (7件)

  • 「女のオタクなど存在しない。いたというなら最高裁まで争ってやる」

    ピンフスキーの母 @pinhu_haha オタクに女性は含まれません。確かに、中森明夫がイベント内の女性を指して、その容姿をもってオタクとしたことがありましたが、その後、女性を指してオタクと呼ぶ事は定着しませんでした。『重要なのでもう一度言います”女のオタクは存在しません”。』嘘を書くのはやめましょうね。 twitter.com/maggy_xyz/stat… 2018-04-22 12:50:43 ピンフスキーの母 @pinhu_haha 現代においても女のオタクを指すときは「女の」オタクと呼ばれていることに、なんで疑問を持たないのかね?こういう人たちは・・・。オタクはつまり現在においても女性を指すことを前提としていない。おかしいよね?イベント参加者は女性の方が多いんでしょ? 気付こうよ。自分がウソツキだってことに 2018-04-22 12:57:33

    「女のオタクなど存在しない。いたというなら最高裁まで争ってやる」
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2018/04/25
    独自すぎるオタク定義も凄いけど、フェミニストが"男性がインドアな趣味しか持たないこと自体かなり恥ずかしい"もあり得ないでしょ…謹んで「お前はフェミじゃねぇ」の言葉を http://ta-nishi.hatenablog.com/entry/2018/04/20/145334
  • 『「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz』へのコメント
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2018/04/25
    id:abll 筆者が底辺と言っているのは、高校ではなく中学ですよ。3ページ目に"いわゆる「底辺」と形容される中学に通っていた"って書いてある。
  • 野間易通はオタク差別全盛期の差別当事者

    される側のね。 1.苛烈なオタク差別に直面した野間世代そもそも野間がイキってる写真とか見るとわかる人にはわかる。 あれは不良のセンスではない。 むしろオタクのセンスに近い。 野間は自分より一回り以上上の世代だが、あの世代のオタク独特の臭いが強くする。 エヴァ放映時に30過ぎだった世代(エヴァに最も発狂的反応を示してた世代)だ。 あの世代の人達はメインストリームから外れることに多大な勇気が必要だった。 メインストリームで生きづらい人の大変さが今と比べても強かった。 いま30代後半の自分達は思春期にかろうじてその空気の尻尾を感じた。 あれの空気の体が思春期に重なったた世代はさぞ苦しかったと思う。 差別に直面し苦闘したオタクたちは色々とヘンテコリンな自意識を生み出した。 いまギャグとして消費されてる「イキリオタク」はライトな病理だから誰にでも笑える(理解出来る)。 20代の小汚いオカマ氏が「要

    野間易通はオタク差別全盛期の差別当事者
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2018/04/25
    野間という人の事はよく知らないけど、ここに書かれている人物像は、以前から私が「オタクvsサブカル」や「脱オタ」関連記事で書いている人物像そのものですよ。 https://goo.gl/jQMFe1 https://goo.gl/2aJC18
  • 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz

    名門校出身者たちを目の当たりにして 教育と格差の問題といえば、しばしば話題にのぼるのが東大生の親の年収である。2014年の調査によれば、東大生の育った家庭の半数強が、年収950万円以上の比較的裕福な家庭だという。 ここで問題視されているのは、階級の固定化である。つまり、裕福な家庭は多額の教育費を支払うことができるので、子供は高学歴化する傾向にある。学歴と収入は比例することが多い。結果的に、金持ちの家系はいつまでも金持ちだし、逆に貧乏人はいつまでも貧乏から抜け出せない――という問題だ。 だが、こうした問題提起に出くわすたび、いつも「ある視点」が欠けていると私は感じる。それは都市と地方の格差、地域格差である。 田舎者は、田舎に住んでいるというだけで、想像以上のハンディを背負わされている。 あらかじめ、どんな地域で育ったどんな人物がこの記事を書いているのか、簡単に紹介しておこう。 私は高校時代ま

    「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2018/04/25
    ここまで極端ではないけど、私も中学のクラスメイトの半分以上は高卒で終わる地域出身だから解る。でも逆に、そのおかげで私は高卒という自分の学歴にコンプレックス持たずに済んでいるんだよな。「普通じゃん」て。
  • 長すぎたので、最後の部分を分割。 余談  とある、それなりに言動につい..

    長すぎたので、最後の部分を分割。 余談 とある、それなりに言動については信頼しているSF小説家が、ずいぶんと今回の件について批判的な言及をしていた。そのずらりとRTされてたり自分のキータッチで語られたツイート群の中には、オタク文化が、特にここ15年くらいの間は、差別的な言動や行動をよしとするようなものを内在していた、ということについて気にする形跡は、一ミリもなかった。その当事者性ゼロっぷりに、普段かなり反差別に近いツイートもしている人だが、ようするにそれは「「自分たちの世界」の外側で起きていること、アニメを見ながら実況ツイートしているような扱いなんだろうかな、と考えるととても残念な気分になった。敢えて、実名は上げないけれど。 話はそれるけれど、この小説家氏は、自分の仲間たちがかつて、とあるパソ通フォーラムでリンチしていた一人の参加者からその当時のことについて非難をされたとき、「あかん、こい

    長すぎたので、最後の部分を分割。 余談  とある、それなりに言動につい..
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2018/04/25
    私とは見てきた世界が違う人なんだな。私も相当ネットやってるけど、ここで挙げられてる「差別者集団」に寄与するオタクって、知らない。だから「オタクは身内を批判しない」と言われても、そんな身内どこに?となる
  • オタク差別を批判することを、やめることにします。

    趣旨は上の通り。 自分がオタクだと自認するようになってからこっち、10年以上にわたって、オタク差別けしからんと言い続けてきた。 ここ数年、なんとなくそれに違和感を感じることが多くなってきたけれど、それでもやっぱり言い続けてきた。でも今回はっきりわかった。 オタク差別批判とか、ただの害悪でしかない。もうやめたほうがいい。 やはりオタク差別なんて(言うほど)なかったんじゃないのか。 差別というのは、権力構造に根差すものであるという話をだいぶ前にツイッターで見た。 つまらない約束事のように映ったけれど、まじめに考えるとこれを踏まえないから、差別を相対化して見せては矮小化や言葉遊びにふけるような態度が出てくるのである。日人ヘイトだの専用車両は男性差別だの在日韓国人による逆差別だの、差別者以外にとってはおもしろくもおかしくもない大喜利パズルでここ何年かでいったいどれだけ無駄な足止めにいそしんでいた

    オタク差別を批判することを、やめることにします。
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2018/04/25
    確かに増田の時代は薄まってたけど、オタクという属性全体が強い偏見に晒されていた一時代が、その少し前まであったんよ。これ読んで→ http://ta-nishi.hatenablog.com/entry/2018/04/25/125836
  • あのころ、僕達には「好きなものは好き」と言う自由すら存在せず、『隠れオタク』を余儀なくされていた。これが差別でなくてなんなん? - 自意識高い系男子

    かつてのオタク差別はそれはもう酷いものだったが、現在はほぼ消滅した 山弘のSF秘密基地BLOG:オタク差別は消滅しつつある ↑の記事に、ほぼ同意見。 80年代に端を発した、「人間をネアカ/ネクラに"人種分け"し、ネクラ側の人間は好きなだけ馬鹿にしてもよい」というネクラ差別と、その延長としてのオタク差別。これが最もひどかった全盛期が、80年代中盤~00年代中盤までの、約20年間。その後、差別は緩やかになっていき、現在はほぼ消滅した。これが、この件に対する私の認識です*1。 私がこう考える根拠のひとつに、90年代のオタクの常識であった「隠れオタク」や、00年代初頭に盛り上がった「脱オタ」ムーブメントが、現在ではほぼ死語と化しつつある、という状況があります。 『隠れオタク』『脱オタ』の時代 「隠れオタク」は、オタクであることが周囲にバレると迫害を受けるため、アニメやマンガが好きであることを周囲

    Ta-nishi
    Ta-nishi 2018/04/25
    オタクが「社会運動」ではなく「オタク文化で育った人間を大量に社会へ送り込む」ことで差別を克服した事例、「固有文化」が必要なのでどんな被差別属性にも使える手段ではないけど、参考になる点は多いと思う。