タグ

2021年3月30日のブックマーク (5件)

  • 『エヴァンゲリオン』を実写パートから考える 旧劇場版と新劇場版の“虚構”と“現実”

    稿は『シン・エヴァンゲリオン劇場版』と『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを君に』の内容、いわゆるネタバレに触れております。ご了承ください。 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開された今、改めて2006年に庵野秀明総監督が書いた『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』所信表明を読むと、その志がぶれていないことに驚く。特に目を引くのが「「エヴァンゲリオン」という映像作品は、様々な願いで作られています。(中略)現実世界で生きていく心の強さを持ち続けたい、という願い。」の部分だ。 その前年に刊行された漫画『監督不行届』の解説で庵野は、著者であり自身のでもある安野モヨコの作風を「マンガを読んで現実に還る時に読者の中にエネルギーが残るようなマンガ(中略)『エヴァ』で自分が最後までできなかったこと」と評している。 作品という虚構から現実世界に還り、そこで生きていく強さ。 テレビシリーズおよびそ

    『エヴァンゲリオン』を実写パートから考える 旧劇場版と新劇場版の“虚構”と“現実”
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2021/03/30
    二項対立ではない現実と虚構の関係を描いた作品と。なるほどねー
  • HipHopとオタクをめぐる覚え書き-其の1:黒人文化とアニメ編-|フガクラ

    HipHopとアニメの関係は意外と深い。何かとラッパーはアニメのキャラを引用したり、アニオタ的な振る舞いを好んで行う傾向にある。Denzel CurryやJuice Wrldがドラゴンボールに影響を受けていたのは有名な話だし、Lil Peepは自身のブランドからONEPIECEをオマージュしたTシャツを販売していた。Lil Uzi VertはNARUTOの綱手からインスピレーションを受け、現在24億円もするピンクダイヤを自分の額に埋め込む手術を計画していると聞く。 それにしても、何故これほどまでにラッパーはアニメを好むのだろう。日にいる自分からすると、彼らの文化圏においてどの様にアニメは受容されているのかイマイチピンとこない所がある。 その因果関係を考えるに当たって、ある面白い考察をRedditで発見した。 スレッドのタイトルは「HipHopとアニメとの関係性について議論しよう」というも

    HipHopとオタクをめぐる覚え書き-其の1:黒人文化とアニメ編-|フガクラ
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2021/03/30
    日本のアニメやマンガが人種を意識せずに楽しめるコンテンツだというのは確かにそうなんだろうな。
  • 普通との「ズレ」いとおしく 「こちらあみ子」映画化:朝日新聞デジタル

    広島市出身の芥川賞作家、今村夏子さんの小説「こちらあみ子」が、広島県内を中心としたロケとキャスティングで映画化される。森井勇佑監督(35)は、主人公・あみ子を演じる子役を募集しており、「演技経験がなくても、広島弁を話す素直な子が演じてほしい」と期待する。 あみ子は、純粋だが少し風変わりな女の子。ある日、流産した母を元気づけようと、赤ちゃんの墓を作ることを思いつくが――。あみ子の無垢(むく)で時に残酷な行動が、周囲の人々をいや応なしに変えていく過程をあみ子の視線で描いた、今村さんのデビュー作だ。 森井監督は、今村さんの同名小説映画化した「星の子」(2020年、大森立嗣監督)で助監督を務めた。今作が初監督の作品という。森井監督は「普通」であることやコミュニケーション能力が高いことが「良いこと」とされる社会に生きづらさを感じているといい、「友達や家族と、行動や会話で『ズレ』のあるあみ子の感覚を

    普通との「ズレ」いとおしく 「こちらあみ子」映画化:朝日新聞デジタル
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2021/03/30
    "あみ子はうまく社会とつながれない。それでも周りの人々は、自身と異なるあみ子の感覚を次第に受け入れていく。彼らの姿は常識に縛られ生きづらさを感じる私たちに、勇気を" そういう作品ではない…wとはいえ楽しみ
  • 神保町のカレー

    エチオピア ボンディ とか1500ぐらいするわりにどうなん 両方3年以内に行ったはずなんだが まるで記憶にない 明日いってみるけど 有名だけど感動するほどうまくはなかったな、のパターンかな どこかオススメないですか 【追記】 ・今日エチオピア行った。野菜カレー。 美味しかったけど上がったハードルは高かったな。1500円はしなかったわすまんな。ブコメみたら辛くしないと美味しくないらしいね ・神田のトプカがすごい美味しく感じて、あそこは3回行ったんだよね。 ・共栄堂独特なカレーっぽい。三燈舎いいね。みなさんブコメありがとう。ホッテントリしたのはじめてだけど話しかけてくれるようにブコメくれてうれしい ・チンポ町クソワロタ 共栄堂 パンチマハル キッチン南海(再開) ガヴィアル ペルソナ(営業終了?) まんてん 三燈社 ミールス 仙臺 アツマル カレーうどん チャントゥーヤ ココナッツカレー カー

    神保町のカレー
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2021/03/30
    オードリーが好き
  • 今村夏子『こちらあみ子』感想〜環世界に埋めがたいズレがあるのに発揮される積極性の罪と罰 - 太陽がまぶしかったから

    『こちらあみ子』の衝撃 以前に、『ピクニック』を読んでも何も感じない人間について書いていたのだけど、表題作の衝撃度のが高かった。 あみ子は、少し風変わりな女の子。優しい父、一緒に登下校をしてくれる兄、書道教室の先生でお腹には赤ちゃんがいる母、憧れの同級生のり君。純粋なあみ子の行動が、周囲の人々を否応なしに変えていく過程を少女の無垢な視線で鮮やかに描き、独自の世界を示した、第26回太宰治賞、第24回三島由紀夫賞受賞の異才のデビュー作。書き下ろし短編「チズさん」を収録。 こちらあみ子 (ちくま文庫) 作者:今村夏子筑摩書房Amazon 小学校低学年のクラスに「厄介な人」がいたという記憶が自分にもある。今となっては何らかの障害があったのかもしれないが、理由を分からないが故の残酷な視線があったのも事実だ。そんな罪悪感を思い起こさせながらも、あみ子の認知とあみ子を被写体にした密着ドキュメンタリーによ

    今村夏子『こちらあみ子』感想〜環世界に埋めがたいズレがあるのに発揮される積極性の罪と罰 - 太陽がまぶしかったから
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2021/03/30
    そもそもの主観的認知が間違っていればどんなに誠実に相手の気持ちを考えても正解に辿り着くことはできない。いわゆる「非モテ」の暴走の話としても読めるなと気付いた。そして映画化ヤバい。