タグ

2010年11月29日のブックマーク (4件)

  • 言語対決:JavaScript 対 Objective-C

    ここのところ、サーバー側(Google App Engine)のコードはPythonで書き、クライアント側のコードはiPhone/iPad 向けはObjective-Cで、ブラウザー向けはJavaScriptで書く、という毎日が続いている私である。 それぞれの言語は難しくないのだが、さすがにこの3つを頻繁に行き来していると、pythonのコードに間違ってセミコロンを付けてしまったり、PythonJavaScriptのどっちがTrueでどっちがtrueだか混乱したりする。 ちょうど昨日は、以前JavaScriptで書いたコード(写真をアップロードするコード)をObjective-Cに移植する機会があったのだが、とても分かりやすい結果が出たので、ここで比較してみる。 まずは元の JavaScript のコード。 SNBinder.get("/blob/create_upload", {},

  • 亀田興毅『減量・ダイエット』

    亀田興毅オフィシャルブログ「今」Powered by Ameba 亀田興毅オフィシャルブログ「今」Powered by Ameba ボクサーの減量と、 みんながやろうとしてる減量は違う。 でもボクサーの減量でも2通りあって、 脂肪がある選手は、 1か月、2カ月かけてカロリーを計算して、 低カロリー、高タンパクの事をしてゆっくり脂肪を落としていくやり方。 これはみんなでも出来るし、 リバウンドをしにくい体を作るやり方。 もう1通りは脂肪がなく、 落とすところがない選手の場合は水分で落とす。 これはまた言うけど、 まずみんなでも出来るダイエット。 1キロの脂肪を落とすには、 約7200キロカロリーの消費が必要。 ちなみに7200キロカロリー消費するには、 結構運動が必要。 1キロ走って、体重が50キロの人で約50キロカロリー消費。 10キロ走って約500キロカロリーの消費。 1時間走ってたら

    亀田興毅『減量・ダイエット』
  • 有酸素運動と脂肪燃焼

    もう10年以上も前に、運動は20分以上続けると効果があがる という理論が発表されました。 その理論は、血液中のブドウ糖と脂肪酸の濃度を測定すると、 運動当初はブドウ糖濃度が高く、20分ほど経過して、 血液中のブドウ糖が消費されると、脂肪の濃度が高くなって くることから導き出されました。 ところが、この理論が日中に普及した結果、運動不足に なる人が増加しました。 理由は、20分も運動をしなければならないのなら、負担だと 感じる人が多かったからです。 この理論には、2つの説明不足がありました。 1つは、運動は10分でも20分でも良いのですが、20分以上、 続けると、わずかですが効率的があがると説明すべきだった ことです。 もう1つは、ダイエット中のように、いつも血液中に脂肪が 溶け出している状態では、運動当初から脂肪の燃焼が期待 できることです。 先の実験では、血液中のブドウ糖濃度が20分ほ

    有酸素運動と脂肪燃焼
  • ジョギングの効果はすごいぞwwwwwwwwww ニュース速報BIP

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/07/05(月) 12:06:25.70 ID:6YuHOIhe0 ・寝起きがよくなる ・肌がツヤツヤになる ・ポジティヴになれる ・むくみがなくなる ・スタイルがよくなる ・毛細血管が増える ・血行が良くなりハゲにくくなる 超スローペースで1時間ほどジョギングするだけ これで俺は後退ハゲからフサフサになった