タグ

ProgrammingとLectureに関するTaKUMAのブックマーク (7)

  • 無料で見られるプログラミング関連書籍一覧 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、動画配信界の情弱です。年始からStackOverflow眺めてたら超絶便利な質問に神回答がされてたので忘れないうちにメモっておく。2012年どっかで役に立てばいいですね。 参考 オリジナルはこちら。ここではコメントにパラパラと載ってたので、まずは直近1ページ目だけにあったものを1個のリストにまとめてみた。ほぼGeorge Stocker氏による回答を載せただけだけど。あとちょっとだけ自分で和訳とか加えたので、知っているものがあればコメントに載せて下さい。追加します。まだDとかFactorとか載ってないし、Pythonも全然足りないし。 API Only - Stack Exchange もしかするとバージョンが古かったりするものもあるかも知れませんが、それもコメントで教えてもらえるとその旨追記します。 他にも過去に挙がったもののリンク ReadWriteWebのプログ

    無料で見られるプログラミング関連書籍一覧 - YAMAGUCHI::weblog
    TaKUMA
    TaKUMA 2012/01/03
    いっぱいあるんだなー
  • Masami Hagiya

    Masami Hagiya is a professor at Department of Computer Science, Graduate School of Information Science and Technology, University of Tokyo. He is in Room 411, Science Building No.7, Department of Computer Science, Graduate School of Information Science and Technology, University of Tokyo, 7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-8656, JAPAN. TEL: +81-3-5841-4113 (PHS) TEL: +81-3-5841-4115 (laboratory) E-

  • Index of /pub/staff/hagiya/kougiroku/compiler

    Name Last modified Size Description Parent Directory 15-Oct-2007 12:11 - 2000.09.14 12-Jun-2003 11:57 5k 2001.09.20 12-Jun-2003 11:57 5k 2002-9-26.aux 12-Jun-2003 11:57 1k 2002-9-26.dvi 12-Jun-2003 11:57 7k 2002-9-26.pdf 12-Jun-2003 11:57 93k 2002-9-26.ppt 12-Jun-2003 11:57 46k 2002-9-26.ps 12-Jun-2003 11:57 339k 2002-9-26.tex 12-Jun-2003 11:57 5k 2002-9-26/ 12-Jun-2003 11:57 - 2002.09.2

  • @moshideza · moshideza

    Dengan adanya risiko yang beragam, seperti risiko pasokan, risiko permintaan, dan risiko operasional, perusahaan harus mengadopsi strategi m

    @moshideza · moshideza
  • Structure and Interpretation of Computer Programs, Video Lectures

    Massachusetts Institute of Technology Department of Electrical Engineering and Computer Science Structure and Interpretation of Computer Programs Video Lectures by Hal Abelson and Gerald Jay Sussman Structure and Interpretation of Computer Programs has been MIT's introductory pre-professional computer science subject since 1981. It emphasizes the role of computer languages as vehicles for expressi

  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - 世界で一番か二番くらいにやさしい「モナド入門」

    気まぐれと偶然となりゆきで、ここ2,3回はモナドを話題にしました。googleで「モナド」を引いてザッと眺めると、「モナドはむずかしいー」とか「モナドで挫折した」みたいな雰囲気が感じられて、説明芸人の血が少し騒ぎましたね。「なら、予備知識ゼロでモナドの説明をしてやろうじゃねーか」と。 タイトルはだいぶ煽っちゃった…… けど、ハッタリじゃないつもり…… けど、実際はどうかな? ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: とりあえず、あたりさわりなくモナドの来歴を紹介する こんな課題を考えてみよう:副作用付き計算 カウントアップする関数達 カウントアップしたい意志を戻り値で伝える それでは、いったい誰がカウントアップをするのだ 関数の引数の型をCountup型にまで拡張する そして、これがモナドだ とりあえず、あたりさわりなくモナドの来歴を紹介する 今からここで説明する「モナド(monad)

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - 世界で一番か二番くらいにやさしい「モナド入門」
    TaKUMA
    TaKUMA 2010/12/13
    モナドが少し分かった気になった。
  • プログラム工学VI 授業関連資料

    重要:プログラム工学演習VI単位取得について レポート提出状況を更新した.これを見ると分かるが,プログラム高額演習VIの単位取得要件を満たしていない学生が,かなりいる.第3回までのレポート及び口頭試問については,12月20日までに問題点を解消しておかないと単位を取得することはできない. 重要:口頭試問について プログラム工学演習VIでは,第1~3回のレポートについて口頭試問を受けることが必須である.これまでに口頭試問を受けていない学生で,プログラム工学演習VI単位取得の意志がある者については,特別に12月20日に口頭試問を実施するので,必ず出席すること. これを逃すと,口頭試問の機会はない. 来週の演習日が12月21日になっていたのを,12月20日に訂正した. 補講期間中にも演習を行う予定になっていたのを,実施しないことにした. 2002年11月29日 レポート提出状況を更新した. 200

  • 1