タグ

心理学に関するTacoSのブックマーク (2)

  • この言葉、あの言葉:アンダーマイニング(undermining)効果

    外発的動機付けによって内発的動機付けが減少すること。 報酬がもらえる、良い評価がもらえるなど、外から与えられるベネフィットのことを、外発的動機付けといいます。 それに対して、好き、楽しい、やりがいを感じるなど、自分の心の内から出てくるベネフィットが、内発的動機付けです。 自分が好きでやっていることに対して、報酬がもらえるなど外から理由を作られると、今まで好きだったことがあまり好きではなくなってしまうことがあります。 この現象を、アンダーマイニング効果といいます。 経済経営の分野や教育の分野で言われる言葉です。 「アンダーマイニング」は「弱らせる、ひそかに傷つける」の意。 アンダーマイニング効果は、「過正当化効果」ともいいます。 好きな理由が、外から与えられて正当化されすぎてしまうということですね。 --- 例えばこんな出来事はありませんでしたか? 無償で参加していたボランティア活動が、報酬

  • 「なぜ自分をチェンジさせるのは難しいのか?」を心理学から分析してみた : ライフハッカー[日本版]

    早寝早起き、整理整頓、腹八分目などなど。現状の課題を認識し、これを克服するための目標をアレコレ立ててみるものの、長続きせずに元の木阿弥...なんてことは、よくありますね。では、なぜ自分を変えることは、こんなに難しいのでしょう? こちらでは、このテーマについて、心理学の観点から採り上げてみたいと思います。 米誌「Fast Company」でDan Heath氏は、ある心理学の実験を紹介しながら、自分をチェンジさせることの難しさについて、説明しています。 この実験では、まず、焼きたてのチョコチップクッキーの香りが漂う研究室で、テーブルに2つのボウルを用意。ひとつには焼きたてのクッキーを、もうひとつにはラディッシュを入れておきました。被験者の学生を2つのグループに分け、片方には「クッキーはべてもOK。ラディッシュはNG」とし、残りのグループには「クッキーはNG。ラディッシュはOK」と伝えて、様

    「なぜ自分をチェンジさせるのは難しいのか?」を心理学から分析してみた : ライフハッカー[日本版]
  • 1