タグ

思考に関するTacoSのブックマーク (6)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • マインドマップを使うと急に思考力が高まる。でもそれはなぜ?

    どんな道具も、それを利用する人のリーチを伸ばしてくれます。はさみが綺麗に紙を切る能力を、ものさしが美しい直線を描く能力を与えてくれるように、マインドマップは思考の届く範囲を伸ばしてくれるのです。 でも「マインドマップの正しい描き方」にとらわれていて、その効果を感じられないという人も多いのではないかと少し心配になるくらい、マインドマップに関しては「描き方」「作法」といった導入に関する話題が先行するのが気になっています。 そんな折、ライフハックブログKo’s Style のコウスケさん率いる「名古屋マインドマップ普及会」が「マインドマップ超活用術」という電子書籍を発表されています。こちらをご覧になれば、マインドマップに関するいろいろなヒントが得られるのではないかと思います。 名古屋は私の古巣ですので頼もしいことこの上ありません。 マインドマップは論理マップではない 最初に注意なのですが、「マイ

    マインドマップを使うと急に思考力が高まる。でもそれはなぜ?
  • コンピュータの思考が視覚的に分かる「Thinking Machine 4」

    コンピューターとチェスの対戦をしていると結構相手が長考しますが、その時コンピュータはどのように次の手を探っているかを見ることができます。 Thinking Machine 4 ドラッグで駒を動かすとコンピュータの次手検索過程が線で表示されていきます。次々と増えていくラインがすごく美しい。 コンピュータチェス - Wikipedia ちなみに人間のチェスチャンピオンとコンピュータとの対戦でコンピュータ側が勝ったのは1996年が初めて。但し6戦中の1戦のみの勝利なので総合的にはこの時は負けています。総合的な初勝利は翌年の1997年ですが、それ以降は1ゲームに限れば勝つものの引き分け続きのようで。コンピュータの思考ラインを見た後だと、人間の脳の凄さがより感じられますね。

    コンピュータの思考が視覚的に分かる「Thinking Machine 4」
  • 3歩先を考えるのが無理でも1歩分だけ思考をバッファする - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! みなさんそろそろ会社には慣れてきましたか! ぼくはいまだに慣れません…! ところで、この春からプログラミングをはじめたって方もいらっしゃるんじゃないでしょうか! ぼくのまわりにも何人かそういうひとがいて、 たまにコードを覗き見てみたりもします! そんなプログラミングをはじめたばかりの書くコードの中で、 こういうのをときどき見かけます…! <div class="<?php if ($x == 1) { echo 'classA'; } elseif ($x == 2) { echo 'classB'; } elseif ($x == 3) { echo 'classC'; } ?>">Hello!</div> これってたぶん思考の流れそのままにコード書いちゃってるんですよね。 あっ、ここでクラス名かえなきゃ、とか。 でもこういうのって、 書く前に考えを一旦バッファ

    3歩先を考えるのが無理でも1歩分だけ思考をバッファする - ぼくはまちちゃん!
  • 「理系と文系」より「帰納と演繹」 - カタチづくり

    ネットでは定期的に「理系と文系」ネタが盛り上がるようだ。「理系はコミュニケーションができん」「文系は論理的な思考ができない」「それはレッテル貼りだ」の3行が毎回無限ループする。もちろん文系の学問に論理的思考が不要であるとは到底思えないわけで、むしろ着眼点として面白そうなのは、論理的思考に対するアプローチの違いだと思う。思考法には演繹法と帰納法があって、この思考法で分類してみるほうが理系/文系の分類よりも面白そうに僕には思える。そして「文化」の衝突も理系/文系と同じくらい、帰納派と演繹派の間で起こっているような気がする。 ここで急に話は飛ぶのだけれど。 前職の後輩で、保険会社から転職してきた人がいた。社内では変わった経歴の持ち主だった。その彼に「保険会社ではどんな仕事をしてたの?」と聞いたことがある。 なにやら彼は保険商品のリスク計算のようなことをしていたようだ。と云われても僕には具体的なイ

    「理系と文系」より「帰納と演繹」 - カタチづくり
  • 『自然な疑問』を持つように訓練するには - 発声練習

    正直、良いコメントをメモしただけのエントリーにこれほどの注目が集まってびっくりしている。酔うぞさんの使った言葉「『自然な疑問』を持たないように訓練されている」が、今のみなさんが感じていることを的確に表しているからなのだと思う。感じたことを的確に表すことができる能力の重要さをあらためて感じている。 先のエントリーの終わりを 広範囲でこのような特徴の生徒・学生が見受けられるということは、来年以降も続々とこのような特徴を持つ卒論生が研究室に配属されてくるということで、何とか対策を考えて、卒業するまでに能力を飛躍させないといけない。 でも、どうやったら良いのだろう。 で終わらせているが、以下の条件を満たしているならば、何とかできる自信は今のところある。 彼らが私と私の教授(私は助教なので教授の研究室運営を手伝っている)を信頼してくれていること。具体的には以下のについて信頼してくれていること。 彼ら

    『自然な疑問』を持つように訓練するには - 発声練習
  • 1