エヴァンス本を読んだことがない人、ネット上の情報を聞きかじったことがある程度の人、そんな人たちを対象に、ドメイン駆動設計について、わかりやすく説明してみました。

※2012-04-07 セキュリティ面の問題に関して追記しました。 今日は、ウェブページの入力フォームでユーザーが楽にしかも正確に入力できるようにできる(可能性を秘めた)、新しいHTMLの仕様についての情報を。autocomplete属性に関する新しい仕様です。 グーグルは、入力フォームに自動入力する仕組みに関して、新しい仕様を提案しました。HTMLの仕様を拡張することで、ブラウザでフォームに自動入力する仕組みを使いやすくするものです。 これがうまく動作すると、フォーム入力が非常に楽になり、ミスもほぼなくなります。 どれぐらいすごいかというと、ちゃんと設定したブラウザを使うと、フォームで3クリックするだけで、一般的な項目が一気に入力されるのです。 たとえば、この状態から、 名前や住所などの標準的な項目が、一気に自動入力されます。 どうでしょう。こうした機能をサイトに設けられたら、フォームの
Chrome/Firefox:パスワードをよくミスタイプしてしまう人に朗報です。「Visual Hashing」は、入力したパスワードを色のついたハッシュに変換してくれる拡張機能。これを使えば、正しくタイプできているのかどうかが一目瞭然です。 パスワードフィールドをクリックすると、4色のカラーボックスが表示されます。パスワードを入力していくと、入力した値に合わせて色が変わっていきます。あなたのパスワードがある特定の色の組み合わせになるというわけです。 なので、パスワードをミスタイプすると、色の違いによってそれがわかるようになります。たとえば、記事冒頭の画像を見てみてください。これはパスワードが「123456789」だった場合です。違う順番で入力すると、4つのボックスの色が変化して間違いを教えてくれます。 もちろん、誰かに見られている状況では使うべきではありません。色の組み合わせであなたのパ
私は家電とかPCとかマニュアルを読んで使うということが余りない。色々と試行錯誤して使ってみる方だ。勿論、困り果ててしまえば見るしかないが、大抵のことは何とかなる。 Google Chrome OSはオープンソースでもあり、ドキュメントもあるので見れば直ぐに分かるのだろうが、今のところ試行錯誤を楽しんでいる。しかし、sshデーモンの自動起動ができなくて数時間を費やしてしまった。まだ、出来ない。手動で起動すれば問題なく動くのだが。標準のDebianと何が違うのだろう? さて、と言ったところでハマってはいるのだけど、Chrome OSをシェルから使うのは難なくできた。 1.Chrome OSを立ち上げる 2.ログインする 3.[F12]キーを押してウィンドウの一覧にする 4.“Ctrl+Alt+t”を押してxtermウィンドウを起動する 5.xtermウィンドウをクリックする ここで3は必ずしも
●「Webさえあれば大丈夫。」そんな未来はもうすぐです ガジェ通豆知識「まめち!」担当ふかみんです(豆知識「まめち!」の記事一覧はこちら)。さて『Chrome OS』ですが、最新版では特に設定をいじらなくてもいきなり日本語入力ができるようになってきており、Flashも最初から組み込んでありますから、すぐにニコニコ動画を観ることもできます。上級者じゃなくてもChrome OSが体験できるような環境が整いつつある、ってわけです。実際この原稿もChrome OS 上で書きました。 来月6月にはChromeBook(Chrome OS が最初から入っているノートパソコン)も発売される予定で、なんか面白そうなんだけど、それって一体どんなもので、どれくらい使えるのか、というところが気になっている人も多いんじゃないでしょうか――というわけで実際に動かしてみたら割と面白かったので「Chrome OS」を体
ページの読み込みが上手く行かない場合、Chromeは「Aw, Snap」というレスポンスを返してきます。しかし、「Aw, Snap」ページすらなかなか読み込まれずに途方にくれることも...。そのような時には、「about:crash」とアドレスバーに入力すれば、「Aw, Snap」ページを強制的に表示させられます! 情報を提供してくれたVictorさんによると、「about:crash」と入力すると、ページが読み込まれているかどうかの決断を強制的にスピードアップさせられるのだそうです。 「about:crash」を含む、その他の「about:~」コードは過去にも採り上げていますが、読み込み途中のページで利用するという発想はありませんでした。なるほどな技ですね。 情報サンクス、Victor! Kevin Purdy(原文/訳:まいるす・ゑびす)
Chrome版のFirebugことGoogle Chrome Developer Toolsですが、以前gihyoで解説したときよりさらに便利になっているので、少し紹介します(元はWebKitなので、そのうち(近いうちに)Safariでもそれなりに使えるようになるはずです)。 圧縮されたコードの整形 まず、目立つところからいきましょう。ちょうど先日更新されたChromeのdev版(12.0.742.0)に搭載されたばかりの機能で、minifyされているJavaScriptコードを読みやすいように整形して表示してくれるというものです(IE9の開発者ツールにも実装されている機能です)。 例えば、Google Analyticsのコードは圧縮されていて普通は読めません。 しかし、Chromeのデベロッパーツールなら、 このように整形してくれます。 やり方は簡単で、デベロッパーツールのScript
2011/3/22に、GoogleがようやくGoogle Chrome版「Page Speed」拡張機能を公開しました。 「Page Speed」は、項目をある程度理解できれば自分や自社のサイトの表示速度の改善にとても役立つツールです。 この記事では、「Page Speed」のインストール方法から各調査項目の見方や改善方法を中心に使い方を解説します。 ぜひ、ご自身のサイトの改善に役立てていただければと思います。 そもそも、なぜサイトの表示速度を速くする必要があるのか? 例えば、Amazonの調査によると「表示速度が0.1秒遅くなると、売上が1%減少する」といい、Googleの調査によると「表示速度が0.5秒遅くなると、検索数が20%減少する」と言われます。 また、GoogleはWebページの読み込み速度をアルゴリズムに取り入れたことを発表しています。 大手サイトや大規模なECサイトに限らず
会議設定の作業はかなり面倒だ。会場の空きを調べて、関係者すべての希望時間を聞き取り、さらに再調整する。時間が合わなければさらに最初からやり直し……。この作業をなんとか効率的にできないものか。常々そう考える、あなたにオススメの拡張機能がこの『Meeting scheduler for Google Calendar』だ。 Meeting scheduler for Google Calendarは、Googleカレンダーを利用して、それぞれのスケジュールの調整が出来る大変便利な拡張機能だ。最初に決めた会議時間をWebアプリに保存して、メンバー全員に希望時間を選択してもらう。そして、自動的に最大公約数的時間をピックアップしてくれるのだ。Firefox版アドオンとChrome版エクステンションの両方提供されているので、それぞれの環境にインストールして試してみよう。 ■Firefoxへのインストー
FireBreathはFirefox/Google Chrome/Safari用のオープンソース・ソフトウェア。ITの世界ではメタ化と分散化が絶えず繰り返されている。類似のサービスが多数乱立してそれらをまとめあげるメタサービスが登場し、さらに特化していくと言った具合だ。 Mac OSXの場合、XCode用のコードが生成される Webブラウザについても同様だ。かつてはNetscapeの独壇場だったが、IEによって一気にシェアを奪われた。IE優勢の中、Firefoxが登場し、ついでSafariやChromeもシェアを伸ばしている。そんな中登場したのがFireBreathだ。 FireBreathが目をつけたのは各ブラウザが備えている機能を拡張する機能だ。Firefoxであればアドオン、SafariやChromeも機能拡張を備えている。しかしこれらは仕組みが同一ではないため、個々に開発を行う必要
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く