タグ

hardwareとintelに関するTacoSのブックマーク (3)

  • CPU黒歴史 夢の5GHz CPUは燃費最悪 Prescott~Tejas (1/4)

    CPU歴史第5弾は、インテルの90nm世代の話である。「Willamette」に始まり、「Northwood」でそれなりに性能と消費電力のバランスも取れて、しかも動作周波数を上げやすいということで比較的好評だった「Pentium 4」シリーズ。これに大ブレーキをかけたのが「Prescott」世代である。連載61回でも一度説明したが、まずはこのPrescottの話から始めよう。 大幅な機能拡張と高速化の工夫を 凝らしたPrescott NorthwoodからPrescottへの改良点として、当初インテルから挙げられたのは以下のような内容であった(関連記事)。 90nmプロセスを利用し、さらに「歪みシリコン」を利用することで高速化を図る。 内部配置を大幅に見直すことでクリティカルパスを大幅に短縮し、より高速動作を可能にした。 1MBの2次キャッシュを搭載。 「PNI」(Prescott Ne

    CPU黒歴史 夢の5GHz CPUは燃費最悪 Prescott~Tejas (1/4)
  • 脱CPUエンコードの価値と日本の価値 - 録画人間の末路 -

    CUDAやSpursEngineが出てきたあたりから、わたしはこういった通常のOSやアプリを起動する以外のプロセッサの力を使って動画を圧縮する方式のことを「脱CPUエンコード」と呼んでPC動画の一つの未来と位置づけてきました。その時はまさかCPUにエンコード専用回路が搭載されるとは思ってもいませんでしたのでこう名付けましたが、現在のIntelの第2世代Coreiに入っているエンコーダーも「脱CPUエンコード」の一種と考えていいかと思います。ですが、Corei自体の性能の高さもあって、この脱CPUエンコードもすでに陰りが見えてきています。実際に測ってみると分かるのですが・・・。条件をそろえるために、QSV用としては速くはないことは分かっていますが、TMPGEnc Video Mastering Works 5を使って速度を測ってみましょう。 CPU:Corei5 2500K MEM:DDR3

    脱CPUエンコードの価値と日本の価値 - 録画人間の末路 -
  • “少数精鋭”で低消費電力を目指したAtom (1/4)

    Centrino Atomとは何かを解説する特集の前編では、Centorino Atomがどのようなプラットフォームであり、どのように利用されるかを解説した。後編では、Atomプロセッサーのアーキテクチャーと専用チップセット(Poulsbo)の詳細に関して解説する。 トランジスターを減らして低消費電力 Atomは既存のインテルCPUと異なり、低消費電力・低発熱で、ある程度のパフォーマンスを目指したプロセッサーとなっている。製造プロセスとしては、最新のCore 2 Duoプロセッサー(Penrynファミリー)と同じ45nmプロセスを採用している。

    “少数精鋭”で低消費電力を目指したAtom (1/4)
  • 1