ウェブに関するTaka-Nのブックマーク (18)

  • TechCrunch

    Gaza, despite being one of the most economically challenged regions in the world, has ironically always been a tech hub — not only for Palestine and Palestinians, but for the world: internationa

    TechCrunch
    Taka-N
    Taka-N 2011/08/20
    僕もWordPress勉強しようかなぁ。
  • グーグル、SNSにゲーム機能追加 フェイスブック対抗 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】米グーグルは11日、交流サイト(SNS)「グーグル+(プラス)」にゲーム機能を追加すると発表した。第1弾として同日から一部利用者を対象に、外部のゲーム会社が開発した16作品を利用できるようにした。SNSを通じて遊ぶソーシャルゲームは市場が急拡大しており、この分野で先行する米フェイスブックとの競争が激しくなりそうだ。フィンランドのロビオ・モバイルの人気ゲーム「アングリ

    グーグル、SNSにゲーム機能追加 フェイスブック対抗 - 日本経済新聞
    Taka-N
    Taka-N 2011/08/12
    がっぷり四つで戦うつもりか・・・?
  • 最も利用する検索サービス、Yahoo! JAPANが55.3%、前年から5.1ポイント増 「インターネット白書2011」で見る最新動向(3)

    Taka-N
    Taka-N 2011/08/05
    日本のインターネット関係の利用動向調査。興味深い。
  • Google+はオフィスを制するか?

    地球上では争いが絶えないが、デジタル業界ではいま、それ以上ともいえる熾烈な戦いがいくつも起こっている。わたしが注目している範囲でも、7~8個の分野が「戦場」と化していると思う。マイクロソフトとインテルによる長期政権の時代はとても安定していたが、いまや第一次世界大戦前夜の世界を思わせる不安定さだ。 ・「ソーシャルメディア」の戦い Facebook×Google+の戦いの一方、今年末には日格進出するとも言われるビジネスパーソン向けのLinkdInが、世界では1億人のユーザーを獲得。各国独自のSNSは抵抗勢力のようにも見えてくる。位置情報やQ&Aをベースにしたソーシャルメディアも登場してきて、Facebookのような“なんでも型”のSNSが最終形ではないという見方もあるだろう。 ・「クラウド型コンテンツ」の戦い 音楽配信が、Napster→iPod→iTunes以降の次の節目を迎えてい

    Taka-N
    Taka-N 2011/08/04
    Google+とGoogle Appsを接続する可能性を考えるというのは興味深い。
  • Google+からFacebookに両方の基本機能だけを使って自在に同時投稿する方法 | Over the Vertex of Technology by 朝山貴生

    現在のところ、Google+とFacebookを連動させるには以前ご紹介したStart G+のChrome版とFirefox版が依然一番のお薦めなのですが、どうも接続が不安定になりがちです。 そこでお薦めするのが、Google+とFacebookの基機能だけを使って、更には同時投稿するかどうかをその都度簡単にコントロールできるという便利な方法をご紹介します。 まず、Facebookモバイル紹介ページへ行きます。 そこで、Facebookのメール投稿用のメールアドレスを取得し、クリップボードにコピーしておきます。 次に、Google+作成ページへ行きます。 「新しいサークル」にカーソルを合わせると「サークルを作成」になりますので、それをクリックします。 「新しいユーザー」をクリックし、メールアドレスに先ほどのメール投稿用メールアドレスを入れクリックします。そして、名称にたとえば「Faceb

    Google+からFacebookに両方の基本機能だけを使って自在に同時投稿する方法 | Over the Vertex of Technology by 朝山貴生
    Taka-N
    Taka-N 2011/07/31
    これはガチで使えそう!早速試してみよ♪
  • Facebook攻撃3パターン : サイバー護身術 : セキュリティー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Facebookを舞台にしたセキュリティー攻撃が続いている。2011年上半期に起きた三つのFacebook関連攻撃の手口と対策をまとめる。(テクニカルライター・三上洋) Facebookから誘導される『クリックジャック攻撃』 セキュリティー大手・トレンドマイクロが「2011年上半期、狙われ続ける Facebook」として、今年上半期にFacebookで起きたセキュリティー攻撃についてまとめている。それによると、大きく分けて3パターンの攻撃があった。 1つ目は「クリックジャック攻撃」だ。クリックジャックとは、偽装ボタンを作ることで、ユーザーを罠におとす攻撃のこと。たとえば「動画再生」のボタンと見せかけて、実際にはFacebookのウォール(個人ごとの掲示板のようなもの)に書き込ませることができる。ウェブサイトの表示のテクニックを使って、見せかけの動画再生ボタンの下に、来のボタン(=犯人がし

    Taka-N
    Taka-N 2011/07/29
    みんなで気を付けませう、ということですね・・・
  • 売買される Google の「+1」 | スラド IT

    Google では検索結果に対し「おすすめ」や「重要」といった意味で「+1」の評価をつけられるが、これを売買するビジネスが旬らしい (ITProPortal の記事、家 /. 記事より) 。 ここ数ヶ月だけで Googleplus1supply や buygoogleplus1、また Blackcatseo など複数の業者が出現しているとのこと。相場は「+1」1000 回に対しおよそ 250 ドル (約 2 万円) で、Google から意図的な +1 であることに目をつけられないよう「自然に」+1 を付けていくそうだ。これを実現するのは業者の持つ Google アカウント保持者の巨大ネットワークだそうで、その数は数十万に及ぶとも言われている。要は人海戦術で「+1」を付加していくことにより、検索結果において高いランキングを実現するというわけだ。 Google の基幹ビジネスである検索は今

    Taka-N
    Taka-N 2011/07/29
    ほぇえ、早くもこんなビジネスが・・・!きっとFacebookのいいね!にもこんな業者いるんでしょうねぇ・・・。
  • FacebookとGoogle+(グーグルプラス)はどう違うか | 熊坂仁美.com

    FacebookとGoogle+(グーグルプラス)に関して、 「どっちが良くてどっちがダメ」といった議論は意味がないと思っている。 なぜなら、同じソーシャルメディアに分類されていても、両者は考え方がかなり違うからだ。 ソーシャルメディアに参加することで、私たちが得られるものはたくさんある。 代表的なものは「人との交流」、そして「情報収集」。 Facebookも、Google+も、当然ながら両方とも得られるが、 主軸になるものが違う。 Facebookの主軸は「友達との交流」、 Google+の主軸は「情報」。 Facebookの「ニュースフィード」に流れてくるのは、ほとんどが友達の近況だ。 写真や日記など友達自身の投稿と、どこに行った、何にいいねと言った、誰と友達になった、どんなイベントに参加した、という「友達のニュース」である。 (ファンになっているFacebookページの更新情報もある

    FacebookとGoogle+(グーグルプラス)はどう違うか | 熊坂仁美.com
    Taka-N
    Taka-N 2011/07/20
    両方とも使っている僕ですが、これは非常に分かりやすく、また、僕が考え感じていることがそのまま書かれています。
  • グーグルのエンタープライズ戦略は“100%ウェブ”

    グーグルは7月20日、エンドユーザー企業向けカンファレンス「Google Enterprise Day 2011」を開催した。カンファレンスの開催に合わせて記者説明会を開催。同社のエンタープライズ分野での取り組みや、導入企業の事例などを紹介した。 検索エンジンから広告、動画サービスなど幅広く提供するグーグルだが、エンタープライズ分野はその中でも成長著しい分野だとGoogle グローバルセールス&ビジネスデベロプメント担当副社長のAmit Singh氏は説明する。 今回のカンファレンスのテーマは「Nothing but the web(100%ウェブの世界へ)」。Singh氏はGoogleが手がける“100%ウェブ”について、(1)クライアントソフトを必要とせず、すべての情報がブラウザでアクセスできるインターネット上に集約され、(2)Gmailをはじめとした同社のサービスでも実績のあるスケー

    グーグルのエンタープライズ戦略は“100%ウェブ”
    Taka-N
    Taka-N 2011/07/20
    100%ウェブとな・・・!
  • Google+ は「ソーシャル・ネットワーク」ではない

    先日の記事を書いてから、さらに Google+ が加速しています。まだ今のところは楽しい時間の費やし方にすぎませんが、その一方で新しいコミュニケーションの可能性がみえてきて、最新の動向をうかがわずにはいられません。 ただ一つ、Google+について日に日に違和感を感じるのは、Google+ が「ソーシャルネットワーク」であるというとらえかたです。ソーシャルネットワーク、SNSといえば Facebook ですが、Google+ はそれと同列においていいのか? そもそもGoogle+はSNSではないのでは? そういう意見が周囲でもよく聞こえてくるようになりました。 どういうことなのか、現時点での考えをまとめておこうと思います。### 非対称な戦い Facebook と Google+ は両方とも SNS であると考えられていますので、対立軸で論じられることがほとんどです。そして Faceboo

    Google+ は「ソーシャル・ネットワーク」ではない
    Taka-N
    Taka-N 2011/07/16
    極めて興味深い。
  • Google+、早くも1,000万ユーザー到達か | ネット | マイコミジャーナル

    Googleが6月28日 (現地時間)に発表したソーシャルサービス「Google+」。現在、招待制のフィールドテストが行われているが、早くもユーザーが1,000万人に到達すると起業家のPaul Allen氏が分析している。 GoogleGoogle+のテストユーザー数を公表していない。そこでAllen氏は、国税調査データを用いた独自の方法でユーザー数を推測している。まずGoogle+ユーザーのサンプルを米国ユーザーと米国以外の国のユーザーに分類した。米国税調査局のデータからいくつかの名字の人口比率のサンプル (100-200個)を引き出し、米国のGoogle+ユーザーについてそれぞれの名字を持つユーザー数と比較して、Google+を利用している米国人の割合を推測した。さらに米国ユーザーと非米国ユーザーの比率からグローバル規模のGoogle+ユーザーを予想している。ちなみに7月4日時点で

    Taka-N
    Taka-N 2011/07/13
    早くも1,000万ユーザー・・・注目度は高いんやなぁ。
  • 違法動画のダウンロード数、英国ではこの 5 年で 33 % 増 | スラド YRO

    英調査企業 Envisional によると、英国における違法動画のダウンロード数はこの 5 年で 33 % 増えているそうだ (BBC Newsbeat の記事、家 /. 記事より) 。 2010 年の違法動画ダウンロード数は 1400 万回に及んだとのこと。違法ダウンロードによる損失は毎年 1 億 7000 万英ポンド (約 220 億円) に上り、何千人もの職が脅かされていると映像業界は主張しているという。特に最近違法コピーの需要が高いのは「Glee」などの北米の TV ドラマだそうで、現地での放映から英国で放映されるまでには 1 ヶ月程度のラグがある場合もあり、最新エピソードを早く観たいファンが違法コピーをダウンロードするという。最も人気のある 5 つの番組だけでも、昨年のダウンロード数は 124 万回を数えたという。 ブロードバンドが普及し、また違法コピーの作成、検索、ダウンロー

    Taka-N
    Taka-N 2011/07/11
    「5年で33%」という数字を「こんなに増えた」と見るか、「驚異的なネットインフラの進化や利用者数の増加の割にこれくらいの増え方」と見るか・・・?
  • Google+で既存のクラウドツールの使い方が一変しそうな予感

    Facebookを始めとするソーシャルの圧力に対するGoogleの解答ともいえる Google+ サービスが限定公開されています。私も初めの日に運良く紹介をいただくことができて、この一週間試していました。 Facebook/Twitterとの比較や、日Google+が成功するか否かといった視点ですでに多くの記事が書かれているので、その部分は割愛しますが、とても気になっているのが、ソーシャル化への動きがふだん我々の使っているツールに及ぼす影響です。 Google+がグループウエアに化けたら怖い | Tarosite.net そしてGoogle AppsアカウントにもGoogle+が提供されるようになることを考えると、Google Appsを導入するだけで、メールやスケジュール、ドキュメントなどのクラウド化に成功するだけでなく、社内のソーシャル・ラーニング(米国では社内にソーシャルメディア

    Google+で既存のクラウドツールの使い方が一変しそうな予感
    Taka-N
    Taka-N 2011/07/05
    Google+、アカウント取ってみよかなぁ(*・∀・*)
  • Yahoo! JAPAN、Twitterと提携 | スラド

    Yahoo! JAPANがTwitterと提携、つぶやきの検索やYahoo! JAPANの各サービスとの連携などを発表した。 つぶやきの検索は「リアルタイム検索」という名称で提供されるとのこと。また、Yahoo!ニュースやオークションなどのサービスとの連携も考えているという。 Twitterはすでに米Googleと提携しているが、日Yahoo! JAPANと提携するとは意外。確かにYahoo! JAPANが持っていないサービスではあるが……。

    Taka-N
    Taka-N 2011/06/16
    Google、Yahoo、Twitter、Facebook、Apple・・・”昨日の敵は今日の友、今日の友は明日の敵”・・・面白い。
  • ソーシャル・ネットワークからソーシャル・サークルの時代へ?

    Tweet いつも興味深い記事が掲載されている『SAI: Silicon Alley Insider 』に『The End Of The Social Network Era, The Rise Of The Social Circle Era (これからはソーシャル・ネットワークの時代からソーシャル・サークルの時代へと移る。)』という記事が出ていたのですが、非常に勉強になったのでご紹介。 この記事を書いたJason Schwartz氏は、Facebookの後を追って失敗したiTunes Ping、Google Buzzなどを挙げ、ソーシャル・ネットワークの時代はいよいよ終わるという考えを述べています。 以下、氏の主張をざっくり意訳。(気になる方は文をご覧くださいませ。) ソーシャル・ネットワークの覇権を握る過去5年の争いが落ち着き、FacebookやTwitter、LinkedInなど

    Taka-N
    Taka-N 2011/05/31
    興味深い。
  • Facebookが日本で流行るかなんて正直どうでもよい(※個人的意見です)

    Tweet ソーシャルメディアというものに関わる仕事をしているため、人に会う度に聞かれる質問に「Facebookは日で流行るのか?」というのがあります。 人や時期によって、いろいろ思うところがあり、僕も必ずしも一貫した答えがあったわけではなかったのですが、徐々に自分の意見というものが固まってきたので書いてみます。 僕が最近思うのは(これはあくまで個人としての立場です。)はタイトル通り「そんなのどうでもいい」ということ。 その理由としてまず挙げられるのは、日にはmixi、TwitterとFacebookがアメリカやその他の国で果たして来た機能、「人や情報をつながる」ということをやってきたサービスが既に存在している点にあります。それらに変わってFacebookが普及したところで、そのようなソーシャルメディアがなかった時代からの0から1への変化と比べれば、1が100になるという点だけでドラス

    Taka-N
    Taka-N 2011/05/30
    興味深い。
  • video/audio要素 HTML5で動画や音声を利用しよう!

    <video>や<audio>タグで動画や音声を再生する HTML5では、動画や音声といったマルチメディアコンテンツを取り扱うことができるようになりました。従来、こうしたコンテンツの再生にはFlashなどのプラグイン技術が必須とされてきました。 しかし、HTML5では<video>や<audio>といったタグを用いてマークアップを行うだけで、簡単に動画や音声の再生を行えます。それだけではありません。ブラウザによって直接これらの要素がサポートされることで、JavaScriptCSSといった他のWeb技術とも非常に親和性が高いのも利点の1つです。JavaScriptを駆使して独自のビデオプレーヤを作ることも、CSSを使って動画にエフェクトを施すことも容易です。 今回から数回にわたって、HTML5のマルチメディア機能を掘り下げて解説したいと思います。主に取り上げるコンテンツは以下のようなもので

    video/audio要素 HTML5で動画や音声を利用しよう!
    Taka-N
    Taka-N 2011/05/27
    タグの属性、ちゃんとチェックして覚えておくます(*・∀・*)
  • ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない

    Facebookのアカウントは名が基ですので、フレンド申請される人の名前をみていて「以前このハンドル名で会った人かな?」と、確信がないまま承認してしまうことがたまにあります。 しかしそうしたことを繰り返していると、アカウントをのっとられてしまう可能性があることが The Blog Herald の記事で紹介されていました。その方法とは以下の通りです。決して悪用してほしくないですが、簡単にできてしまいますね…。 アカウントをのっとりたい相手にむかって3名分のダミーアカウントでフレンド申請を行う 相手がそれを承認したら、相手のアカウントに対してでたらめなパスワードでログインを数回試みる メールと携帯電話番号、そして秘密の質問による認証にもでたらめに答えて すると「3人の友人にあなたが人であることを認証してもらってください」という表示があらわれ、3人を選択できます。乗っ取りを目的としている

    ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない
    Taka-N
    Taka-N 2011/05/27
    ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じている方は要注意。
  • 1