タグ

Webと引用に関するTakahashiMasakiのブックマーク (15)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 現場でコピペしてるんだパート2 「CNETブログを封鎖せよ」

    ■ 現場でコピペしてるんだパート2 「CNETブログを封鎖せよ」 昨年10月、CNET Japanブログの一つに掲載されていた「時代にマッチした「サイト利用規約」を作ってみた」は、そもそも利用規約の形態になっていない上に、引用の方法を「blockquoteタグ推奨」と決め付けたり、引用元の明示方法に「直リンク」を強制するなど、他人の表現手法に指図しようとする悪例であり、そのことは昨年10月7日の日記「無思慮なサイト運営者が来言わんとすることを利用規約の形式で書いてみた」で書いていた。その記事にはトラックバックを送っておいたが、著者の反応はなく、記事はそのままになっていた。その記事のはてなブックマークには、「これをこのままコピペする輩が続出の悪寒。blockquote推奨、とか。」といった懸念の声も出ていたが、その後も「お役立ち」などとしてブックマークされ続けており、最近でも数多く読まれて

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/08/12
    (こういうのって一度テンプレ化するともう…
  • どうやらネットを便所だと思っているらしい落書き系ニュースサイト『J-CAST ニュース』 - シナトラ千代子

    ネットではテキストの引用が楽なので、コピペしてエントリ書き上げたつもりなブログがとても多い。というか、引用・コピペはブログ文化の一部なのかもしれない。あたりらへんから。 エントリのなかで引用文が占める割合 引用が多い(あるいはほとんど)、というエントリを時々見かけます。 書籍やブログ、話題などの「紹介」という意味合いがある場合はともかく、通常はあまりオススメできないというか、引用ばかりで結局なにが言いたいのかよくわからないエントリなどを読むと「薄いからやめろ」とさえ言いたくなります。薄くてマズい。 で、引用部分を除いたオリジナルな文章の量と引用文の量を比べることで、そのエントリの濃度を計ることができるのではないか、と考えてみたわけです。 たとえばジュースなどに表示されている果汁▲%、みたいな。果汁では変なので、バリュー80%、とか*1。 ちょうどいいサンプルがあったので、実際に計ってみまし

    どうやらネットを便所だと思っているらしい落書き系ニュースサイト『J-CAST ニュース』 - シナトラ千代子
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/08/24
    webの新興メディアってやっぱ問題があるのが多いような……livedoorのPJとかも
  • いわゆる「闇黒式引用」

    これ…引用元のURIがコピペできないのはどういうわけなのか(そーす開いて探したぞ)あと対象のリンクぐらい入れて欲しい 引用元URIはCSSで自動生成しています。 blockquote:after{ display: block; content: "引用元URI: "attr(cite); color: #999; font-size: 85%; text-align: right; border-top: dashed 1px #999; } Firefox だと content された文をコピペできないぽいですが Opera なら可能です。マンセー。あと Firefox をお使いなら、引用文の上にマウスポインタを置いた上で右クリック→プロパティ(P)から引用元情報を参照できます。あとはてブユーザなら JavaScript を有効にしているはずで、それならあれこれポッ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/08/16
    "Firefox だと content された文をコピペできないぽいですが Opera なら可能です"そうだったのか
  • http://www.misao.gr.jp/~koshian/?20060721

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/25
    "で、せめてHTMLの「仕様」であるところのblockquoteくらいちゃんと使っとこうよ、というのが俺の見解である。"うむ
  • タルタルソースも空を飛ぶ:引用はどうなのだろう? - livedoor Blog(ブログ)

    1.見栄えが良くない 2.文中リンクは、リンクを先に読んで欲しいの? 3.リンク先を読まなくても理解できる記事を の3つです。1はCSSいじってしまえばなんとでもなるんですよね。たしかにリンクの青時は色がついている分通常よりも目立ってる。それは目に付くし、目ざといものです。そして、3については同意です。突然リンク先が消えてしまえばそれで終りですから。内容がわからなくなってしまったら記事として成り立ちません。 ここで考えたい問題は2つめのある事に関してだ。 「○○でも書きましたが」とか、「○○で言われているとおり」とか、「詳細は○○で」といった感じでリンクされている場合、リンク先は先に読んで欲しいのでしょうか?書いている側って、多分補足程度だと思うのです。だったら、注意書きつけて記事の最後にリンクを挙げればいいと思うのです。先に読んで欲しい場合は、引用すればいいじゃないですか。 前半部分はた

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: High Speed Internet Top Smart Phones Free Credit Report Health Insurance Anti Wrinkle Creams Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/07
    (いい記事。引用するのにいちいち許可を取るのはOKか?
  • http://homepage.mac.com/yuji_okamura/iblog/DotMac/Tips/C1592201073/E20060604014403/

  • caramel*vanilla » 引用のHTMLの記述について考えてみた

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/06/09
    (関係ないがリンク文字がみづらい
  • ネット上の著作権侵害、「引用」と「要約」 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ネット上の著作権侵害、「引用」と「要約」 (田淵 義朗=ネット情報セキュリティ研究会) 前回、TBSの著作権侵害事件(公式ホームページに新聞社のコラムや記事を無断で盗用し使用した事件)について検証した。著作権を扱うプロがなぜ事件を起こしたのか、その背景と原因について筆者なりの見解を書いた。当たり前だが、ホームページなどに掲載される文書や画像等には、通常著作権がある。転載する場合には著作権者の了解を得るなど、特に注意が必要だったが、今回そのことが疎かにされた。 また、個人や法人が所有しているホームページに、閲覧者への情報提供を目的として、新聞・通信社が配信する記事の一部や写真などを無断で利用しているケースがかなり多くなっていることも指摘した。現在、ネット上では著作権侵害が当たり前のようになっている事実がある。「引用」「要約」などが多用されている。 他の著作物を転載する際、普通は自らの

  • UN3MUSIC.INC - SNS

    宇多田ヒカル/Utada official site 人からのメッセージ・写真がご覧いただけます。

    UN3MUSIC.INC - SNS
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/04/17
    うただへのときめき度がちょっとだけUP(笑  (それにしても"本サイトに掲載されている画像・文章等、全ての内容の無断転載・引用を禁止します。"ってなんだ
  • 「無断リンク禁止」と「はてなブックマーク」批判(ま、何を言っても自由だけどね) - みうらゆうのうらはてブ『ちょびっと試される。』

    http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/10/30/0939232&from=rss http://d.hatena.ne.jp/comnnocom/20051029/hb_social http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/389 (上に挙げたリンクへの直接の反論でない。とりあえず「インスパイヤ」元と思っていただいて結構。なるべく一般論として展開できるよう心がけております。) WWW がリンクの絡み合いで構成される以上、「無断リンク禁止」なる宣言が実効性を持つことはあり得ない。自由にリンクを張り合いすることこそが WWW の前提なのであって、それが嫌だったら利用を断念するのが筋というものであろう(あるいは独自のシステムを用意するか)。また言論活動には批評対象の明示が必要であり、リンクはその明示の手段として使われるこ

    「無断リンク禁止」と「はてなブックマーク」批判(ま、何を言っても自由だけどね) - みうらゆうのうらはてブ『ちょびっと試される。』
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/10/31
    わかりやすい考察
  • cite属性による出典元明示に関して - そうせいじの視点(跡地)

    「引用した出典元をblockquote要素のcite属性で書いていたら、出典元を明記したことになるのか?」という話題が出てます。 引用について:その3(無為徒日記) cite属性問題(takoponsの意味) 引用の話題は野嵜さんにお任せ(趣味Webデザイン) この問題の発端はW3Cで引用元を明確に記述するために、引用要素であるblockquote要素にcite属性を入れると決定したことにあります。当然、全てのHTMLブラウザがblockquote要素のcite属性を引用元として画面に表示してくれるとは限りません。(一般的にはHTMLHTMLブラウザを通して閲覧すると考えてます。) つまり、閲覧する人によっては、出典元が分からないケースがあるということです。(ここ大事) 発端はW3Cの決定だけではありません。著作権法では引用として認められる範囲は記述されていますが、引用時に必須とされ

    cite属性による出典元明示に関して - そうせいじの視点(跡地)
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/09/23
     出展→出典
  • 【2005-09-14】「馬鹿」はどっちやねん | AAぶろぐ

    【2005-12-01追記】なぜかこの記事のみ大量に海外のSPAMTBが来ているため、一時的にTB不可にしています。ご了承ください はてなブックマーク > 無為徒日記 2005年9月に以下のようなコメントをつけたところ、 # 2005年09月14日 TakahashiMasaki 『[W3C][web]自分もW3C信者の端くれですが、こんな偏屈な人間と一緒にされたら迷惑。』 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://lan.rgr.jp/diary/2005/09.html 無為徒日記の管理人氏が9/14付の日記で以下のように言いました。 「このエントリーをブックマークしているユーザー」で、色々な批判が寄せられている。あくまでもブックマークのコメントな訳だが。それにしても、何故インターネット利用者には平気で他人を中傷する人間が多いのだろうか。根拠の無い批判は

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/09/14
    「無為徒食日記9月14日について反応。自分にとっては時間の無駄的記事。
  • 引用のやり方と著作権 - takoponsの意味

    著作権にまつわる記事をクリップしたついでに、引用方法に関する具体例を挙げてみたいと思います。 まず初めに、この文章をご覧いただきたい。 ただ、いわゆるネチケットみたいなものがかなり拡大解釈されつつあるのだなという流れは感じましたね。自分が不快と思うことはすべてネチケット違反・道徳違反という解釈が一部ユーザーの間でまかり通っている模様。実際、無断リンク・直リンクされただけでサイトを閉鎖するという人がいるようですが、当方にはその意識がよく分からない。そんなガラスみたい心の持ち主は、アクセス無制限の場で物なんかいわなきゃいいのにね、と思う。だって、ネット上で物をいうってことは、公共の電波を使って何かを叫ぶのとほとんど変わりがないわけでしょう。無断リンクとか直リンクってのは、テレビ番組にたとえていえば、視聴者による録画・録音に近い行為と思われ、それをいちいち番組制作者に連絡してからやりなさいよって

    引用のやり方と著作権 - takoponsの意味
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/09/14
    GJ.(ただ、「(質的)主従関係」の点についても触れた方が良いと思った)
  • 無為徒食日記 2005年9月14日 引用について:その3

    過払い金の請求を依頼するなら杉山事務所が最適です。というのも杉山事務所をお勧めする理由がこんなにあります。 ・完全成功報酬制なのでリスクなし ・申請時はなるべく周囲にばれないように配慮 ・日でもTOPクラスの実績 ・相談だけなら無料 ・簡単な入力フォームで手軽に依頼

    無為徒食日記 2005年9月14日 引用について:その3
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/09/14
    自分もW3C信者の端くれですが、こんな偏屈な人間と一緒にされたら迷惑。(追記:自ブログで反応)
  • 1