タグ

ブックマーク / rookiefarmer.blog26.fc2.com (27)

  • 定年後・田舎作って・コメ野菜(旧) 2014年末まで 田植え定規の製作(再挑戦)

    2014年末で当アドレスのBLOGは更新を停止します。http://kaisho-farm.blog.jp で続けていきますので、ブックマークの変更をお願いします。 最近物忘れが相当ひどくなっている。まあ歳を取ったのだから仕方がないかもしれない、ということで逃げることにする。ずっと前から相互リンクしていて、関東と中部と場所は離れているが、古い仲で「定年帰農者連絡会」のメンバー同士でもあるジャッキーさんのBLOGに、田植え定規の製作記事が載っていた。 今年は諸事情で手植えなので、よしそれでは私も作ってみるかと、インターネットで参考資料を探してみた。「田植え定規」と「製作」でググると、真っ先に出てきたのはなんと私のBLOGの1年前の記事。どれどれと中身を見てみると、何だか製作用のスケッチまで描いたらしいが、全く意識の中からなくなっていた。これはちょっとひどい例である。結局昨年は全て機械植えで

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/04/02
    田植え定規かー。いわゆる型枠ってやつだね。昔試験場で、用水用の大口径の菅(直径50センチぐらいあるやつ)に材木をねじ止めして作られた奴は見たことがあるけど、昔ながらの奴は資料館でしか見たことが無いな。
  • 定年後・田舎作って・コメ野菜(旧) 2014年末まで 移動式ビニールトンネル「置くだけ!」について

    2014年末で当アドレスのBLOGは更新を停止します。http://kaisho-farm.blog.jp で続けていきますので、ブックマークの変更をお願いします。 バタバタと作った「置くだけ!」だが、まだPROTOTYPE的位置付けである。たとえば風が吹いたときにどうなるか、水を張った田んぼで使用したときどうなるか、など不明な点も残っている。しかし、工夫をしながら作ったので、更に改良していけばそれなりに使えるものだと確信している。当たらないこともたまにはあるけれど。 それでは、製作プロセスに沿って工夫した点などを書いてみる。まず最初は枠である。今回は30×40ミリ、6Ftのものを使用した。これは2×4の親類のような洋物の材料とみられる。コーナンにもカインズにもあったから定番だろう。これを51ミリのコースレッド、各コーナー2打ちで枠を作る。端部は割れ防止のため耐水ガムテープで巻いた状態で

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/03/30
    枠固定移動型のトンネルさらなるまとめ。参考になる。ビニールの固定がアレなら、いっそビニールハウス用のパイプ材を曲げてしまうというのもありかなー。でもパイプ曲げって難しいんだよな……。考える。
  • 定年後・田舎作って・コメ野菜(旧) 2014年末まで 3/28の作業(移動式トンネル・プロトタイプの製作)

    2014年末で当アドレスのBLOGは更新を停止します。http://kaisho-farm.blog.jp で続けていきますので、ブックマークの変更をお願いします。 朝、いつものようにベイブリッジ(下道)を渡ろうとしたら、ずっと前から渋滞している。朝の8時頃だから通勤渋滞かと思い、第1京浜ルートに転向したら、交通情報が「湾岸鶴見のつばさ橋で事故」があったと告げていた。その結果、横羽線も産業道路も渋滞中で、第1京浜ルートは正解だったようだ。それでも浮島ICまで通常の時間より30分くらいは延着だった。当は昨夜来てしまう方法もあったが、カミサンが疲れている様子で、明日から始まる撮影対応を考えると、一晩くらいは休養する必要がありそうで、今朝出発にしたのだった。 TYPE1完成 いろいろ買い物などをしながらだったので相当時間が掛かり、仕事は午後からの開始となった。到着後、種籾をお湯につけたので、早

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/03/29
    いいねこれ。自分も真似させていただこう。花とかに有効な気がする。
  • 定年後・田舎作って・コメ野菜(旧) 2014年末まで Xデイは4/14か

    2014年末で当アドレスのBLOGは更新を停止します。http://kaisho-farm.blog.jp で続けていきますので、ブックマークの変更をお願いします。 前からチラチラと書いていて、途中で「番組名は出さない方が」というような忠告(?)もあって、少し控え気味にしていたけれど、明日からいよいよその撮影が始まる。この前の日曜日の午後、補助的に撮影があったが、それだけでもちょっと疲れたので、これからは相当ハードだろう。 連動しているらしい朝日新聞(その週の木曜日に記事が載る)の取材も来週金曜日と決定、掲載が4/12ということだから、まだ正式に決まっていないということで知らされていない番組放送日は4/14に決定したのだろうと推測される。当家はデジタル放送を録画する仕掛けがないので、それまでに用意しなければならないかなあ。新聞は「毎日」を取っているが、4月に限り「朝日」に変更するよう手配し

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/03/29
    4月14日朝日系…。民放をほとんど見なくなって(というか見る時間が無くなって)久しい自分には本当にわからん…。と言うかこのblogの著者本当に何者?
  • 定年後・田舎作って・コメ野菜(旧) 2014年末まで 今日はフェンスの延伸工事

    2014年末で当アドレスのBLOGは更新を停止します。http://kaisho-farm.blog.jp で続けていきますので、ブックマークの変更をお願いします。 今回もパレットを頂戴して軽トラで運んできた。パレットが満載だから、その他の荷物を積むのは大変である。材を入れたクーラーボックス、洗濯物、PCの入った私のバッグ、途中のスーパーで買ったものなどをパレットの隙間に無理矢理突っ込んで走っている。 今日は昼過ぎに到着したので、午後から仕事開始。とりあえずは先週末の続きでパレットフェンスの延伸工事だ。これから設置する場所は山の裾になるが、少し削って平らなところを増やしている。フェンスの両側どちらもユンボが通れるようにするためである。今日は均すところまでで実際のフェンス設置は明日行う。 土を掘っていると冬眠中のカエルがよく出てくる。今日も3~4匹起こしてしまったようだ。うまい具合に犠牲者

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/03/15
    この大量のパレット(決して安くは無いはず)はどこから手に入れてるんだろ。時間を見つけ過去記事を読ませて頂く。
  • 定年後・田舎作って・コメ野菜(旧) 2014年末まで 会所無農薬実践農場のあらましと今後について

    2014年末で当アドレスのBLOGは更新を停止します。http://kaisho-farm.blog.jp で続けていきますので、ブックマークの変更をお願いします。 去年の暮れから話があったTV取材(人生の楽園)の話が具体化しつつあります。これから1週間の間に担当ディレクターさんが農場と横浜の家の二ヶ所のロケハンを行い、正式に決まれば今月末頃に撮影が行われることになります。農場もBLOGも3年が経過し、一区切りついたところです。これから取材も受けるので、今までとこれからをちょっと整理してみました。長文ですが、よろしければおつきあいください。 農場がある大多喜町会所は、江戸時代から森林地域として位置づけられていたようです。居住・農産地区としての利用はほとんどされていなかったのではないかと思われます。首都の隣の県ではありますが、山は深く鉄道やバスなどの公的交通機関からも見放されたようなところで

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/03/13
    経済性ガリガリ追求してやる農業も必要だが、こういう農業もそれなりに必要だと思う。製造業なんかだと定年退職した人が技術を武器にコンサルになったりするけどそう言うノリで。
  • 定年後・田舎作って・コメ野菜(旧) 2014年末まで 移動式トンネル(栽培)

    2014年末で当アドレスのBLOGは更新を停止します。http://kaisho-farm.blog.jp で続けていきますので、ブックマークの変更をお願いします。 農閑期という以外に特に農業とは無関係に行った旅行だったが、やはり興味の対象にはなってくる。コロニアル・ウイリアムズバーグでは、町の一角に家庭菜園レベルの畑があって、カミサンは特に熱心に見学していた。ネギがうちより太いとか、ホウレンソウが元気で大きいとか、自分の畑と比較した感想をいろいろ漏らしていた。面白いと思ったのはこれ。 木枠にトンネルを張ってある。これだと簡単に設置・撤収ができるし、かなりよさそう。ただ、資材の制約や重量の問題もあるからあまり大きなものは無理だろう。あと、使わないときの保管場所も考えなければならないが、放置しておくと草だらけになるような崖に並べておけばいいのでは。 一応、イネの苗作りの段階でトンネルは必要に

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/03/10
    枠でくっつけたトンネルで栽培とのこと。おおー、自分にはこの発想は無かった。木枠に穴開けて従来の針金柱を差し込めるようにするだけでも応用できそう! 試してみようかな。日本でもこれそう言う製品ありそな気も