■「12歳の自白」(後編) 小学6年で12歳の長女が、警察に追及を受け、本当の認識に反して、同級生の男子の陰部を触ったと「自白」する文書に署名してしまった――。 本当の認識を長女に確かめた母親(51)…

うさぎでもわかるCursorシステムプロンプト流出事件 1. はじめに こんにちは、うさぎです。今日はCursorというコーディングIDEのシステムプロンプトが流出した事件について解説するぴょん。 「システムプロンプト」って何?「Cursor」って何?そもそも「流出」って何が問題なの?と思ったあなたも、この記事を読めば全部わかるようになるぴょん! Cursorとは何か Cursorは、AIを活用したコーディング支援を行う次世代IDEです。特に、Anthropicが開発したClaude 3.5 Sonnetという高性能なAIモデルを内蔵し、コードの生成や修正、デバッグなどをサポートします。 プログラマーがコードを書いているとき、「こういう機能を追加したい」とか「このエラーを修正して」といった指示を出すだけで、AIが適切に対応してくれる優れものです。まるで優秀なプログラミングパートナーと一緒に
追記情報(日々情報更新中)追記(2025年4月16日) 「ユーザーからよく寄せられる懸念点とその回答」のQ1についてcursor公式に確認し、「OpenAI等インフラストラクチャプロバイダー(AWS,Azure,GCP)のデータ保持なし」とセキュリティがより強化する方向 はじめに先日、以下話題で盛り上がったため、Cursor運営側に確認してセキュリティのグレーな箇所について明らかにしました! Cursor が人気ですが、GitHub Copilot や Cody と異なり、入力したテキストは AI のトレーニングに使われると書いてあるのですが、みんな、気にしないのかな…? — 安曇野レイ (@Web_akira) April 3, 2025 本記事では、Cursor運営チームから直接得た回答を中心に、プライバシー機能の実態と企業での利用における考慮点を解説! なお、「ここをもっと聞いてほし
2025/3/25: AIコーディングエージェント勉強会 (プライベート開催) 資料のみ公開版として
まず結論、脳の本質は「予測」になる。 脳とは、過去・現在・未来に生じる不確実性を最小化する推論エンジン というのが、本書の主旨だ。 私たちは、感覚データそのものを見たり感じたりすることはできない。知覚できるものは、知識(生成モデル)に基づき「予測」した世界になる。身体の外だけでなく、身体内部の環境を予測するため、感覚データと予測との間に生じる誤差(予測誤差)を最小化するサイクルが稼働している。 私たちはよく、「現在の状態から未来を推論する」というが、その現在ですらリアルタイムに把握しているわけではなく、過去の推論に拠るものだ。刻々と変化する環境において、脳は、ひたすら予測と後付け(予測の上書き)を続ける。 「現在」とはそこにあるものではなく、私たち一人ひとりの脳により決定されたもの なのだという。 ベースは、神経科学者カール・フリストンの「自由エネルギー原理(Free Energy Pri
はじめに ある日のこと、私はもしくはあなたは思いつきました。そう、自分の考えを発信してみようと。それはまるで、小さな紙飛行機を窓から放り投げるような、どこまで飛ぶかわからない冒険でした。そんなわけで画面に向かい、キーボードを叩き始めたのですが、すぐに奇妙な不安が襲ってきたのです。 ほら、誰かがそっと後ろから覗き込んで「それ、間違ってるよ」とか「それって昔の話でしょ」なんて言ってくるかもしれない。もっと恐ろしいのは「もっといいやり方があるのに」という呪文めいた言葉です。そんな呪文を浴びせられたら、私はきっと透明人間になりたくなるに違いありません。 でも不思議なもので、そういう批判の声が聞こえてくるのは、実は自分の頭の中だったりするんですよね。まだ何も書いていないのに、もうすでに架空の批判者と対話している。ある意味、私たちは常に誰かと対話している生き物なのかもしれません。 そこで考えたのです。
最近CLINEに全部賭けろのような記事もあったように、AIエージェントによるコーディングが非常に話題になっている。一方自分は色々試してみるものの、仕事上ではなかなかAIエージェントによるコーディングをうまく使いこなせていない。 ただAIエージェントによるコーディングは置いておいて、エンジニアリングに普通に便利にAIを使えている。それによって数年前と比較するとかなり生産性が上がっている。 そこで今回は自分がエンジニアリングにどうAIを活用しているか、何が便利に思っているかをまとめてみる。 CursorのTabキーによる補完 自分が知りたい技術領域について壁打ちしてもらって作りながら学ぶ コードを読み込んで概要をmermaidで図にする 7割くらいの精度でざっくり理解したい時のコード調査 コーディングエージェントでPoCを作る 枯れた技術の使い方のキャッチアップにChatGPT、新しい技術にP
脆弱性、大丈夫? 生成AIにコードを書いてもらう機会が、爆発的に増えました。 一週間程度でプロダクトを作成し、デプロイまでできてしまうスピード感です。 一方で、スピードを重視して脆弱性についておろそかになっていないでしょうか? ここでは、Cursorを利用して、コードから脆弱性検出が可能なプロンプトをご紹介します。 さっそくプロンプト 下記がそのプロンプトです。 「技術スタック」の箇所のみ、自分用に書き換えれば使えます。 ##### 作成物 ##### webアプリケーション ##### 技術スタック ##### - React - Django - postgresql ##### 命令 ##### 以下に、対策すべきwebアプリケーションの脆弱性を、優先度が高い順に一覧化した。 作成物が、セキュリティ上問題ないか、脆弱性がないかをチェックした後に、対策についても出力せよ。 1. **イ
Devinとは、ソフトウェアエンジニアリングを専門とする自立型AIエージェントです。 DevinはAIアシスタントとは違い、人間の指示を仰ぐことなく開発の各工程を組み立て、工程に従って開発を進めることができます。 本記事では、Devinの使い方や料金、始め方から、日本語に対応しているのか、わかりやすく紹介します。 Devinとはソフトウェアエンジニアリングに特化した自立型AIエージェント 出典:Introducing Devin Devinは、アメリカのAIスタートアップ企業、Cognition社が開発したソフトウェアエンジニアリングを専門とする自立型AIエージェントです。 DevinはChatGPT-4のような従来のAIアシスタントと違い、人間の指示を仰ぐことなく、自ら判断してソースコードの作成、テスト、デバッグ、デプロイといった開発の各工程作業を進めます。 たとえば、特定の機能を追加す
皆様こんにちは。Boosterの杉浦です。 Repro ではここのところ、各種 AI を活用して生産性を上げられないか、色々模索しているところです。 Devin も複数のチームで実験的に導入をはじめ、現状3か月ほどになりました。 Booster チームでは主に既存レポジトリのコードの改善、機能追加の目的で試しており、以下のような感触です。 人間のジュニアプログラマと比較して十分役に立ち、高速かつ大量に作業を行える プレーンテキストのドキュメントやリソースがすでにあるかが非常に重要 開発 - ビルド - テストのパイプラインが手元の VM/Docker ですべて完結するように整備されていると、作業のスピードもクオリティも上がる 実機が要る、などの場合は現実的に頼めることがあまりない ローカルでテストが回せないと途端にやり取りの手間が激増する テスト環境の整備自体を頼むこともできる 頼む側は、
Tシャツの色合いは、インターネット黎明(れいめい)期に流通したコンピュータのプラスチック製筐体をイメージしたもの。第1弾と同様、背面のコードは本物という。価格は1500円。 第1弾は2023年に発売。プリントされたコードを解読する人も現れ、主にITエンジニア間で話題になった。ユニクロによれば、PEACE FOR ALLで得られる利益(販売額の20%相当)は全て、貧困や差別、戦争などで被害を受けた人々を支援する国際的な団体に寄付されるという。 関連記事 Go言語入りユニクロTシャツ、Akamaiが提供 コードを動かしてみた人も ユニクロのチャリティTシャツにアカマイが参加。Go言語のコードが書かており、そのコードを写して動かしたエンジニアも。 ユニクロ・GUの通販サイトにリスト型攻撃、不正ログイン46万件 氏名や住所、身体のサイズなど流出 ユニクロ・ジーユーの公式オンラインストアがリスト型ア
The majority of the traffic on the web is from bots. For the most part, these bots are used to discover new content. These are RSS Feed readers, search engines crawling your content, or nowadays AI bots crawling content to power LLMs. But then there are the malicious bots. These are from spammers, content scrapers or hackers. At my old employer, a bot discovered a wordpress vulnerability and inser
昔DeNAの新人が入社後半年だかの振り返りのプレゼンの中で「うまくモチベーションが上がらなくて」ということを言った時に、南場社長が「社会人がモチベーションで仕事をするな」とすごく怒ったという話*1があって、とても印象に残っている。 また、これは実体験だが、その当時所属していた会社のけっこう中心的な人物が退職する送別会で、その人が受け持っていた客の話になった時、「あれもこれも大変なお客さんですね。私たちに引き継ぎできるものですかね」と残された側が不安をこぼすと、その人は「仕事やろ」とピシャリと言った、という場面をよく覚えている。 どちらも胸に氷を刺されたような、うすら寒い気持ちになったからだった。 私は、社会人だが、どうにも好き嫌いで仕事をしている節があった。やるべきことを淡々とこなすのではなく、やらなくてはならないことの中に何とか自分の興味が持てるようなテーマを見いだして、努力の為のエネル
ともみん。☺︎ 2y3m @takamin1023_ 子の発熱によりゴールデンウィークの予定キャンセル界隈のみなさーーーーん! キャンセル費往復4万5000円! 対戦お願いします! 2025-04-28 10:15:36 とおりすがりのおばちゃん @tori_oba121522 @takamin1023_ 対戦相手になりますかね…?昔、わざわざカウンター行って予約する時代。家で発熱してる夫にスケジュール確認して「予約してくるね!」って外出して帰ってきて報告したら「ごめんその日ダメだった…」ってその時点で出発間近でキャンセル料60,000円💢たった1時間でムダに60,000円の支払い発生した… 2025-04-29 23:11:28 シーライオンneo@線路上で毎夜を明かす @sealion_neo @takamin1023_ 一度子どもの発熱で二桁万円のキャンセル料喰らってから、子が小さ
サイバーセキュリティ企業SlashNextの研究者らは米国時間7月13日、犯罪目的での利用を前提とした生成型の人工知能(AI)ツール「WormGPT」の販売促進活動がハッカー向けフォーラムで行われていることを発見したと同社ブログで報告した。 同フォーラムのユーザーによると、WormGPTプロジェクトは「あらゆる種類の不正行為を実行でき、将来的にはオンライン上で簡単に販売できる」、ブラックハットハッカー(西部劇映画において悪役は黒い帽子、正義の味方は白い帽子をかぶる「お約束」に由来する)向けの「ChatGPT」を目指しているという。 SlashNextの研究者らは、「GPTJ」という言語モデルをベースにしたAIモジュールだと説明されているこのツールへのアクセスを獲得した。WormGPTは、マルウェア関連の情報を含むデータソースを用いて訓練されているという触れ込みだが、具体的なデータセットを知
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く