タグ

2018年6月20日のブックマーク (6件)

  • iPad向けペーパーライク保護フィルム3種を書き比べ。紙とペンのような摩擦でApple Pencilを使おう

    ※価格は執筆時のAmazonでの販売価格です。 3種類のフィルムのカット形状には、上の図のように違いがありますが、それによって使用感が変わるようなことは少ないと思います。 以下にそれぞれのフィルムの具体的な使用感について述べていきます。主にProcreateやNote AlwaysといったメジャーなアプリをApple Pencilで数時間使用してみました。 各フィルムの使用感のレビューELECOM(エレコム) ペーパーライク保護フィルム 大手メーカーの製品ということもあってパッケージや付属品もしっかりしています。他の製品と比べて価格もやや高めになっていますが、最も安心して購入できる製品だと思います。エレコムは以前からWacomの液タブ向けに多数の製品を出しており一定の評価があります。 表面の質感は3種類の中では1番粗いようです。不規則なザラつきがあり頑丈な感じがします。ゴリゴリっとした感じ

    iPad向けペーパーライク保護フィルム3種を書き比べ。紙とペンのような摩擦でApple Pencilを使おう
  • 自由すぎる……! サイボウズが最近はじめた新しい「働き方制度」について聞いてみた | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    自由すぎる……! サイボウズが最近はじめた新しい「働き方制度」について聞いてみた | サイボウズ式
  • いつ ReactNative を使っても大丈夫か - mizchi's blog

    AirBnb がReactNativeをやめることが話題になってますね。 medium.com RNの未熟さ、社のRNのForkのメンテナンスコスト、JavaScriptのスケールのしなさ、JavaScriptCoreの実装の違い、クラッシュレポートが信頼できない、開発者は主に片方のプラットフォームしか知らないのでOSSのライブラリはバグってる、結局ブリッジを描く人間が必要、人が雇えない、山ほど出てくる…— Hello (@rejasupotaro) 2018年6月19日 以下私見です。 RN採用可否のフローチャート 自分がRN使いたいといって相談された際にはこういう感じで返してます。基的にはExpo 採用可能か否かで判断してます。 Expo ではじめる ReactNative 開発環境 - Qiita プラットフォームごとにUXを突き詰める必要がある => RN やめとけ Q: 社内に

    いつ ReactNative を使っても大丈夫か - mizchi's blog
    TakayukiN627
    TakayukiN627 2018/06/20
    正直なところ、 RN も PWA も、現時点では貧者のツールなのは否定できません。
  • uniスタイルフィットのリフィル、おすすめの色はコレ!値段は?

    こんにちは、まあしゃです。 皆さんはスタイルフィットというカスタマイズペンをご存じでしょうか。 以前「カスタマイズペンを徹底比較!おすすめランキング(スタイルフィット・COLETO・プレフィールなど)」という記事でもご紹介しましたが、そのデザインの多さと使い勝手の良さで、カスタマイズペンの中でも人気を誇るシリーズです。 今回はそんなスタイルフィットのリフィルの中でもおすすめの色についてご紹介したいと思います。1税抜き80円~100円と手に入れやすいですので、ぜひ試してみて下さいね! スタイルフィットの「ゲルインクリフィル」は太さ3種類、カラー16色と選択肢豊富!値段は? まずスタイルフィットのリフィルでもよく使われているのは”ゲルインクボールペンリフィル”ではないでしょうか。0.28mm・0.38mm・0.5mmと3種類の太さの中から好きなものを選ぶことができます。値段は全て税抜き100

    uniスタイルフィットのリフィル、おすすめの色はコレ!値段は?
  • 転職について - 兼雑記

    6月14日がグーグル最終日でした。8月からPFNに混ぜてもらう予定です。退職や入社も重要イベントなんでしょうけど、転職活動それ自体が大変に楽しい体験だったので、入社したからって突然次の会社についての知見にあふれているわけでもなし、このタイミングでなんか書こうと思いました。どうせ暇だし。 前回との差分 http://shinh.hatenablog.com/entry/2016/03/11/142748 が前回までのあらすじ。このちょっと後で、「ニューラルトランスレートすげー」とか思って Google Translate のチームに入れてもらって、自然言語/機械学習研究入門+プロダクショナイズ+TensorFlowまわりのあれこれおもしれーとか、その他いろいろをやってた、というのが現在との差分です。 機械翻訳というのは、他の機械学習応用分野と同じく、ニューラルさんによってすさまじく簡略化され

    転職について - 兼雑記
  • 物件契約時の初期費用を交渉したときのメモ - お気持ちの表明

    引っ越すことになった。 仲介業者のお店に行って、いい感じの物件を見つけたので、速攻見積もりをしたのだが、めちゃ高い。 敷金、礼金、仲介手数料、鍵の交換...。賃貸借りるのに色々かかりすぎでは?と思ってた。 ただ、交渉の知識もないしなあ〜〜〜と思っていたら、以下のツイートをたまたま発見。 ワイ「国交省ガイドラインには鍵交換は貸主が負担するのが妥当ってあるよなぁ?」 不動産「見積もりから削除しました!」 ワイ「仲介手数料1か月分になっとるけどはワイの承諾がなければ半月分のはずよな?」 不「半月分に訂正しました!」 ワイ「書類作成代2万とか舐めてんの?」 不「いりません!」— ぴっぴ先生 (@hihihi_sensei) 2018年6月16日 おっ?エビデンスベースで詰めるなら、自分もイケるのでは?と思って調べたことのまとめ メール等でやりとりできると最高にラク まずはじめに、交渉するなら担当者

    物件契約時の初期費用を交渉したときのメモ - お気持ちの表明