ブックマーク / gigazine.net (25)

  • 空間を飛び交うWi-FiやBluetoothの電波から電力を生み出す技術が開発される、電池無しで永続的に動くデバイスの実現へ向けた一歩

    Wi-FiBluetoothなどで用いられる微弱な通信用電波から電力を生み出して、電子機器を駆動させる電力を発生できる技術を東北大学などの研究チームが開発しました。 Nanoscale spin rectifiers for harvesting ambient radiofrequency energy | Nature Electronics https://www.nature.com/articles/s41928-024-01212-1 微弱な無線通信用電波からの環境発電をスピントロニクスで実現 | AIMR https://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jp/achievements/press/2024/20240805_001835.html 私たちの身の回りには、Wi-FiBluetoothなどの通信用電波が無数に飛び交っており、これらの電波が持

    空間を飛び交うWi-FiやBluetoothの電波から電力を生み出す技術が開発される、電池無しで永続的に動くデバイスの実現へ向けた一歩
    TeeHiro
    TeeHiro 2024/08/30
    空中を飛び交う電波で発電というのは、1980年代から、出ては消え出ては消えの繰り返しで、その都度、一発屋がぶち上げて終わる話。もう飽きた。
  • CPUの命令セットアーキテクチャ「x86」は近い未来に滅ぶだろうという主張

    PC向けCPUの主流な命令セットアーキテクチャであるx86は、Intel 8086プロセッサに起源を持ち、46年の長きにわたって使われてきました。そんなx86は近い未来に滅んでしまうだろうと、技術系ブログのHackadayが主張しています。 Why X86 Needs To Die | Hackaday https://hackaday.com/2024/03/21/why-x86-needs-to-die/ x86を採用する現代のCPUは、複雑な命令セットコンピューターであるCISC、1クロックサイクルあたり複数の命令を実行可能な「スーパースカラー」、命令を高速化するため順序を変更して実行する「アウト・オブ・オーダー実行」、分岐先の命令を条件が満たされるか不明な状態で実行する「投機的実行」を特徴とする、フォン・ノイマン型アーキテクチャの一部分です。x86はもともとは16bitプロセッサで

    CPUの命令セットアーキテクチャ「x86」は近い未来に滅ぶだろうという主張
    TeeHiro
    TeeHiro 2024/04/06
    デジャブを感じるw
  • Facebookが1兆円もの税金を払っていないと国税庁に訴えられる

    アメリカの連邦税に関する執行・徴収を司るアメリカ合衆国内国歳入庁(IRS)が、90億ドル(約1兆円)の税金が未払いだとしてFacebookを訴えました。IRSは、Facebookが2010年から2016年にかけて租税回避を続けてきたと主張しています。 Facebook faces tax court trial over Ireland offshore deal - Reuters https://www.reuters.com/article/us-facebook-tax/facebook-faces-tax-court-trial-over-ireland-offshore-deal-idUSKBN20C2CQ Facebook sued by the IRS for $9 billion in unpaid taxes - The Verge https://www.thever

    Facebookが1兆円もの税金を払っていないと国税庁に訴えられる
    TeeHiro
    TeeHiro 2020/02/21
    GIGAZINEは、日本の話題と誤認させて読ませようとする卑怯卑劣な記事タイトルが多すぎる。この記事は「Facebookが1兆円もの税金を払っていないと米歳入庁に訴えられる」とすればいいはず。
  • 「100個の星が突然消えた」ことが判明、地球外生命体の証拠となる可能性も

    by WikiImages 20世紀の古い天体観測データと21世紀の新しい天体観測データを比較する研究により、わずか数十年間で100個もの星が不可解に消失していることが判明しました。自然現象による消失や誤観測の可能性もあるものの、研究者は「地球外知的生命体による何らかの活動の痕跡」という可能性も排除していないそうです。 The Vanishing and Appearing Sources during a Century of Observations Project. I. USNO Objects Missing in Modern Sky Surveys and Follow-up Observations of a "Missing Star" - IOPscience https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-3881/ab

    「100個の星が突然消えた」ことが判明、地球外生命体の証拠となる可能性も
    TeeHiro
    TeeHiro 2019/12/18
    「むやみに地球外知的生命体の可能性を高めることは控えるべき」とされているのを承知の上で、このタイトル。アクセス乞食っぽくて、なんかイヤ。
  • 適度な「ノイズ」が人間のパフォーマンスをブーストしてくれるかもしれない

    By microgen 誰かのせき払い、空調のモーター音、椅子のきしむ音、キーボードのタイピング音など、静かな空間でも完全に無音ということはありません。雑音が気になるという人も多いはずですが、雑音がむしろ人の認知機能をブーストしてくれる可能性があることが報じられています。 Like to work with background noise? It could be boosting your performance https://theconversation.com/like-to-work-with-background-noise-it-could-be-boosting-your-performance-119598 聴覚や味覚、触覚などから受ける刺激は脳内で信号として処理されています。そういった信号にあえて「ノイズ」を混ぜると、パフォーマンスに好影響が出るというのが「確率共鳴

    適度な「ノイズ」が人間のパフォーマンスをブーストしてくれるかもしれない
    TeeHiro
    TeeHiro 2019/07/12
    「その雑音のノイズがパフォーマンスを向上させている」…“雑音のノイズ”ってなに?w
  • iPhone 8 PlusとGalaxy Note 8がDxOMarkスコアで史上最高の「94」を記録、ではどちらが最高のカメラスマホなのか?

    画像処理ソフトや画像処理エンジンを開発するDxOが運営する「DxOMark」は、デジタル一眼カメラからスマートフォンカメラまで、9000種類以上のカメラの画質を比較してスコア化しています。DxOMarkのモバイル端末スコアを、iPhone 8 Plusが史上最高となるスコア「94」で更新した直後に、Galaxy Note 8も「94」をたたき出したことで、「史上最高のカメラを持つのはいずれのスマートフォンなのか?」という素朴な疑問が浮き上がっています。 Apple iPhone 8 Plus reviewed: The best smartphone camera we’ve ever tested - DxOMark https://www.dxomark.com/apple-iphone-8-plus-reviewed-the-best-smartphone-camera-ever-t

    iPhone 8 PlusとGalaxy Note 8がDxOMarkスコアで史上最高の「94」を記録、ではどちらが最高のカメラスマホなのか?
    TeeHiro
    TeeHiro 2017/10/05
    「DxOとハードウェア・ソフトウェアのライセンスを結ぶメーカーは、DxOMarkスコアで良い成績を取れるようなチューニングができる可能性」…DxOMarkは公平な画質評価ではなく、自社システムの販促活動と疑う余地があると。
  • 「ループ」「パッチ」「ライブラリ」「バグ」などは伝説的システム「Harvard Mark I」に由来する

    プログラムで特定の処理を繰り返すことを「ループ」、修正プログラムを「パッチ」と呼びますが、こういった言葉は1944年に開発された「Harvard Mark I」から生み出されました。 Harvard IBM Mark I - Language | The Collection of Historical Scientific Instruments https://chsi.harvard.edu/harvard-ibm-mark-1-language デジタル計算機が生み出されたのは、ちょうど第二次世界大戦と重なるぐらいの時期のこと。ウィスコンシン大学マディソン校を卒業して物理学の博士号を取得したハワード・エイケン氏がハーバード大学に在籍していた1939年、彼だけが解ける微分方程式に遭遇した時に、面倒な計算を代わりにやってくれるものとして「電気機械式の計算装置」を構想。 IBMの協力で作

    「ループ」「パッチ」「ライブラリ」「バグ」などは伝説的システム「Harvard Mark I」に由来する
    TeeHiro
    TeeHiro 2017/02/02
    「ASCC(自動シーケンス制御電卓)」…Automatic Sequence Controlled Calculatorの"Calculator"が、なんで「電卓」になるかな。前の文には「デジタル計算機」と書いてるのに、突然「電卓」。書いてておかしいと思わなかったんだろうか。
  • ミラーレスカメラを買う時に知っておきたいこと基礎ガイド

    By Kārlis Dambrāns デジタルカメラの中でも、シャッター部分にミラーを装備しない「ミラーレスカメラ」は、体のコンパクトさや手軽さ、シンプルさが評価されて人気を集めています。その一方で、やはり格派を目指す人ならミラー式のデジタル一眼、という構図が存在しているわけですが、近年はミラーレス一眼の性能向上が激しくなってきています。そのような状況でミラーレスカメラはどう考えて選べばよいのか、そんなポイントについてカメラやコンピューター、音響映像機器を扱うメディア「explora」が解説しています。 Mirrorless Cameras: A Buying Guide | explora https://www.bhphotovideo.com/explora/photography/buying-guide/mirrorless-cameras まずは、ミラーレス一眼カメラと、コ

    ミラーレスカメラを買う時に知っておきたいこと基礎ガイド
    TeeHiro
    TeeHiro 2016/10/28
    情報が古くて役に立たないなあw
  • サムスンの洗濯機も爆発報告が相次いでいると判明

    最新ハイエンドスマートフォンの「Galaxy Note 7」の爆発問題でリコールに追い込まれたSamsungですが、「Samsung製の洗濯機でも爆発問題を抱えている」というクレームを消費者から受けて、米国消費者製品安全委員会(CPSC)が調査に乗り出しています。 Samsung Washing Machines Are Reportedly Exploding | Digital Trends http://www.digitaltrends.com/home/samsung-washing-machine-explode/ 60th Samsung washing machine burst into flames while operating | Daily Mail Online http://www.dailymail.co.uk/news/article-3090514/ C

    サムスンの洗濯機も爆発報告が相次いでいると判明
    TeeHiro
    TeeHiro 2016/09/29
    さすが爆発的に成長した企業だけあって、製品も個性的でひと味違うなw
  • ウェブブラウザの栄枯盛衰が一発でわかるグラフ

    By tonynetone 一昔前までは「ウェブブラウザといえばInternet Explorer」というくらいに多くのPCでInternet Explorerが使用されていましたが、Firefox登場でその牙城は崩れ、その後、Google Chromeの登場によって勢力図は大きく塗り替えられました。そのウェブブラウザ戦国時代とも言える激動の期間に市場シェアがどのように変化していったのかが視覚的にわかるグラフを、データを使ってニュースを届けるDadavizのJody Sieradzkiさんが作成・公開しています。 The Most Popular Web Browser In Each Country Over Time http://dadaviz.com/s/browser-popularity-country/ Web browser popularity change over t

    ウェブブラウザの栄枯盛衰が一発でわかるグラフ
    TeeHiro
    TeeHiro 2016/07/26
    2008年からって最近過ぎる。モザイクとかネスケとかあったのに。
  • フィルムで知られるコダック社が秘密裏に行われた核実験に気づいた理由

    by Jack Aeby 1945年7月16日、ニューメキシコ州にあるホワイトサンズ性能試験場で人類史上初の核実験である「トリニティ実験」が行われました。この実験は準備段階から秘密裏に行われて結果は関係者しか知らないはずでしたが、フィルムなどの写真用品のメーカーとして知られるコダックは、かなり早いうちに「核実験が行われた」という事実にたどり着いていました。 When Kodak Accidentally Discovered A-Bomb Testing http://www.popularmechanics.com/science/energy/a21382/how-kodak-accidentally-discovered-radioactive-fallout/ 「トリニティ実験」は無事成功に終わりましたが、核実験であることは明かされず、一般に向けては「火薬庫での爆発事故があったが、

    フィルムで知られるコダック社が秘密裏に行われた核実験に気づいた理由
    TeeHiro
    TeeHiro 2016/07/06
    コダックは1941年ぐらいから放射能レンズを作ってたから、放射性物質に関する知見も豊富に持ってたんだろうな。
  • 貧しい地域に住むと貧困から抜け出せないばかりかIQや健康状態、学力にまで悪影響を及ぼす

    By manhhai 世界的に貧富の格差は拡大しており、上位62人と下位36億人の資産が同額になるほど、その格差は大きくなっています。日でも貧富の格差は拡大傾向にあり、地方と都市部の経済格差は驚くべきものです。また、貧富の格差は経済的な面だけでなく寿命の差にも影響していることが明らかになっているのですが、貧しい地区で生まれてしまった場合どれくらい人生が大変になってしまうのかを、インターネットニュースサイトのVoxが解説しています。 Living in a poor neighborhood changes everything about your life - Vox http://www.vox.com/2016/6/6/11852640/cartoon-poor-neighborhoods 1940年、白人の住宅開発業者がデトロイト近郊に住宅地の建設を計画していました。住宅開発業者

    貧しい地域に住むと貧困から抜け出せないばかりかIQや健康状態、学力にまで悪影響を及ぼす
    TeeHiro
    TeeHiro 2016/06/09
    昔から言われてきたことがまるで新発見のように語られることに、釈然としない気分を抱えてしまう。
  • 16:9や4:3などの映像縦横比率が決まった本当の経緯と理由とは?

    多くの人にとってテレビPCのディスプレイの画面アスペクト比(縦横比)は4:3や16:9といったサイズが一般的ですが、映画の世界ではさらにワイドな2.35:1(12:5)という「シネマスコープ」などのサイズが存在したり、そもそもなぜそれらの比率が生まれたのかという当の理由がわからなかったりするものです。そんな多くの謎に答えてくれるムービーが「The Changing Shape of Cinema: The History of Aspect Ratio」です。 Vimeo The Changing Shape of Cinema: The History of Aspect Ratio 最初に映像のアスペクト比を決めた人物は、映画フィルムを発明したトーマス・エジソンのもとで働いていたウィリアム・ケネディ・ディクソン氏です。1890年代にイーストマン・コダック社がフィルムの大量生産を開始

    16:9や4:3などの映像縦横比率が決まった本当の経緯と理由とは?
    TeeHiro
    TeeHiro 2015/11/17
    NHK技研が人間の視覚に関する基礎研究から導いた高品位TVの3:5なくして9:16はあり得ない。全て米国内で決まったかのように見せかけるナショナリズム臭さが鼻につく。
  • 192kHz/24bitのハイレゾ無圧縮音源は本当に聴き分けられるものなのか?

    By emmolos 従来よりも「音質が良い」とされるハイレゾ音源対応の機器が増え、その範囲は音楽プレイヤーにとどまらずにスマートフォンにまで広がってきています。活況を呈するようになってきているハイレゾの世界ですが、その一方で実際に音を聴いてはみたものの「違いがよくわからなかった」という声があるのも事実。果たしてハイレゾ化で当に音が変わるのか、技術的な観点で論じたブログが公開されています。 24/192 Music Downloads are Very Silly Indeed http://xiph.org/~xiphmont/demo/neil-young.html ハイレゾ音源の広がりに対して「ひとこと物申す」とばかりに持論を唱えるクリス"モンティ"モンゴメリーさん。ライセンスフリーで誰でも使える音声圧縮フォーマット「Vorbis」を開発した人物でもあるモンゴメリーさんは専門的な知

    192kHz/24bitのハイレゾ無圧縮音源は本当に聴き分けられるものなのか?
    TeeHiro
    TeeHiro 2014/12/04
    どんな機材でどんなメディアに記録したかよりも誰がどこで録音したかの方が、フォーマットの違いよりもエンジニアの違いの方が、耳に聴こえる音の違いには影響が大きいように思う。
  • サムスンが展示品の洗濯機をLG社長らが壊したと訴え騒動は泥沼化の様相

    By [Sir] Bali サムスンが「LG社長らが自社製品を故意に破壊し自社の製品戦略をおとしめた」として、LG社長を含む役員5人に対する捜査を検察当局に依頼したことが明らかになりました。 検察捜査に拡大するサムスンとLGの洗濯機戦争 | Joongang Ilbo | 中央日報 http://japanese.joins.com/article/033/190033.html ドイツ・ベルリンで開催された世界最大の家電見市IFA 2014の開催期間中に、サムスン製のドラム式洗濯機「クリスタルブルー」が、欧州最大の家電量販店サターンのベルリン欧州センター店の展示コーナーでLGの役員によってドア部分を破壊されるという事件が発生しました。なお、店員に見つかったLG役員2人は洗濯機4台分の料金を支払わされたとのこと。 By SamsungTomorrow この事件を受けてサムスンがドイツの他

    サムスンが展示品の洗濯機をLG社長らが壊したと訴え騒動は泥沼化の様相
    TeeHiro
    TeeHiro 2014/09/16
    子供の喧嘩かよw
  • CDはいつまで保つのか?

    By Diego Sevilla Ruiz CDはコンパクトディスクの略称で、レコードの代わりに音楽データを記録するためにソニーとフィリップスが共同開発した光ディスク規格です。世界初の商用CDが発売されたのは1982年で、それ以来よりデータ容量の大きなDVDやBlu-ray Discなどさまざまな規格が登場していますが、現在も音楽はCDに記録されて販売されているように確実に活躍の場は存在しています。そんなCDは「一体いつまで保つのか?」を、アメリカの非営利公共ラジオネットワークNPRがリサーチしています。 How Long Do CDs Last? It Depends, But Definitely Not Forever : All Tech Considered : NPR http://www.npr.org/blogs/alltechconsidered/2014/08/18/3

    CDはいつまで保つのか?
    TeeHiro
    TeeHiro 2014/09/07
    「CDの腐食はイギリスのランカシャー州にあったとある工場で」…ランカシャー州ブラックバーンのフィリップス・デュポン・オプティカルとのこと。 http://bluegourd.jugem.jp/?eid=192
  • CEOが巨額の報酬を得ている企業ほど実際の業績は悪化しているという現状が明らかに

    By Brandon Watts 一般的にアメリカでは巨大企業のトップが巨額の役員報酬を得ていて、平均的な従業員との収入格差が数百倍にもなっているというケースは珍しいことではありません。「多くの利益を上げたことへの見返り」と捉えられてきた巨額の報酬ですが、ユタ大学の研究チームが詳細な研究を進めたところ、実際には企業のCEOが得ている報酬が多いほど企業としてのパフォーマンスは低くなっているという傾向が明らかになっています。 (PDFファイル) Performance for Pay? The Relation Between CEO Incentive Compensation and Future Stock Price Performance by Michael J. Cooper, Huseyin Gulen, P. Raghavendra Rau :: SSRN http://pa

    CEOが巨額の報酬を得ている企業ほど実際の業績は悪化しているという現状が明らかに
    TeeHiro
    TeeHiro 2014/07/08
    80年代に欧米メディアは、当時の日本企業に欧米企業が後れを取っていた原因として企業トップの報酬が大きすぎることをよく取り上げていたように記憶してるんだけど、今になってまた再発見したんですかw
  • 北京の街を上空からクアッドコプターで空撮した映像が圧巻

    クアッドコプターPhantom 2とGoPro HERO3を使用し、一般人は立ち入れない中南海近くの北海公園や紫禁城・明の十三陵・北京商務中心区などを撮影したのがニュージーランドの写真家トレイ・ラトクリフ氏。非常にデリケートな地域ゆえに拘留されそうになりつつも撮影した映像は、地上からの撮影とは違う圧倒的な仕上がりとなっています。 Beijing From Above, and The Story of How I Was Detained by the Police for flying my DJI Quadcopter - YouTube 使用しているのはクアッドコプターPhantom 2。GIGAZINE編集部でも使用してみましたが、非常に安定性に優れていて、専用のジンバルZenmuse H3-3D Gimbal(H3-3D)を使ってGoPro HERO3を装着しムービー撮影してみた

    北京の街を上空からクアッドコプターで空撮した映像が圧巻
    TeeHiro
    TeeHiro 2014/06/26
    あれれ、URIとタイトルが変わってる。今朝見た時は『北京の立ち入り禁止区域「中南海」などをクアッドコプターで空撮した映像が圧巻 http://gigazine.net/news/20140626-phantom-2-zhongnanhai/』だったのに。
  • MITが携わった世界を変えるコンピュータサイエンスの歴史的発明50選

    By Francisco Diez MITのコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)が主催するシンポジウム「COMPUTING THE FUTURE」が2014年5月28日から開催されるのに合わせて、MITが開発に携わってきたコンピュータサイエンスの発展にかかせない革新的な50の発明が発表されています。 50 ways that MIT has transformed computer science: the countdown to our MAC50 celebration! (May 28-29) | MIT CSAIL https://www.csail.mit.edu/node/2223 ◆01:コンピュータ(1944年) 世界最古のコンピュータとされる「Whirlwind」はMITが開発。 ◆02:ファクシミリ(1959年) MITの留学生サム・アサノ氏が開発したFAX

    MITが携わった世界を変えるコンピュータサイエンスの歴史的発明50選
    TeeHiro
    TeeHiro 2014/05/20
    “表計算ソフト(1979年) 世界初の表計算ソフト「VisiCalc」”…日本銀行統計局の望月宏氏が開発したソード電算機システムの「PIPS」は1978年12月に同社ユーザー会で流通スタートしていたそうですが。
  • Amazonが写真撮影の手法を「発明」したとして特許を取得したことが判明

    By Lenny Garza カメラで写真を撮るために必要なことは基的に「カメラを持ってシャッターを押す」だけで、少しこだわった写真を撮る場合には被写体のレイアウトや照明を調整したりするものですが、Amazonの関連会社であるAmazon Technologies, Inc.はそんな写真撮影の技術を「発明した」として2011年に特許を出願し、2014年3月に特許権を取得していたことが判明しました。 Amazon inexplicably granted patent for common photography flash setup | The Verge http://www.theverge.com/2014/5/8/5696356/amazon-inexplicably-granted-patent-for-common-photography-flash-setup Paten

    Amazonが写真撮影の手法を「発明」したとして特許を取得したことが判明
    TeeHiro
    TeeHiro 2014/05/09
    うちのブログのフィギュア写真の中に、この特許に抵触しそうなものがあるんだがw