タグ

ActionScriptに関するTensorのブックマーク (17)

  • 第1回 はじめてのFrocessing | gihyo.jp

    私がプログラミングの学習をはじめたころ、入門を片手にサンプルコードをタイプしてコンパイルすることを繰り返していましたが、ただ書き写しているだけという感覚しか持てないでいました。しかし、ディスプレイ上に表示されるグラフィックを描くプログラムになると、同じ書き写しであるのに楽しいのです。 フラクタルであったり(図1⁠)⁠、マウスで線を描画するような簡単なプログラムでしたが、表示された絵を視覚することを通して、ソースコードと実行結果が繋がっているように思え、プログラミングという行為を実感できたからだと思います。 ディスプレイに結果が現れるプログラムは楽しいし興味が持てる。これは一般的な感覚と異なるかもしれませんが、私にとってはプログラミングを行う主要な動機です。この連載では、Flashによるグラフィック描画のプログラミングについて解説していきます。その楽しさを感じていただければ幸いです。 図1

    第1回 はじめてのFrocessing | gihyo.jp
  • 第31回 ムービー作成に便利なコンポーネント

    FlashCS3には,定番のパーツをムービー内で使用できる「コンポーネント」が用意されています。代表的なコンポーネントの使い方を学習しましょう。 前回の記事では,FlashCS3にあらかじめ用意されている「fl」パッケージのコンポーネントの基的な使用方法をご紹介しました。今回は,個々のコンポーネントをピックアップし,具体的なコードの記述方法をご紹介します(図1)。 また,FlashCS3のコンポーネントは,あらかじめステージ上に配置し,デフォルト値を[コンポーネントインスペクタ]を使って設定する事もできますが,今回は,配置からデフォルト値の設定,イベント処理の割り当てまで,すべてActionScriptのコード上から設定を行ってみましょう。 まずは肩慣らし「Button」コンポーネント まずはButtonコンポーネントを使って,おさらいと肩慣らしです。任意のコンポーネントを使用するには,

    第31回 ムービー作成に便利なコンポーネント
  • 第30回 コンポーネントを利用してムービーを作成する

    FlashCS3には,あらかじめ「ボタン」や「コンボボックス」といった,いわゆる「フォーム」を作成するための「コンポーネント」が用意されています。このコンポーネントを利用すると,フォームの作成がとても簡単になります。 ナビゲーション風であったり,ちょっとしたアプリケーション風のFlashムービーを作成する場合,「ボタン」や「コンボボックス」といった定番のパーツが欲しいことがよくあります。これらのパーツは自分で作成してもよいのですが,FlashCS3では,こうした「よく使いそうなパーツ」をあらかじめ「コンポーネント」として用意しています。

    第30回 コンポーネントを利用してムービーを作成する
  • 第3回 ライブラリ(Papervision3D)を利用してFlashをつくっていく | gihyo.jp

    第3回では、wonderfl build online(以下、wonderfl)上でライブラリを使いながら、さらに高機能なFlashをつくっていきます。 高機能なFlashを効率よく作るには、ライブラリの使用は不可欠です。Actionscript3を使用したオープンソースのライブラリは豊富にありますので、先人の知恵を活かしていきましょう[1]⁠。 wonderflでPapervision3D入門 車メーカーのキャンペーンサイトなどで、3DCGを使って商品のデザインを演出しているサイトを見かけたことはありませんか? 実は、高速な演算処理を可能したActionscript3の登場により、Flashを使うことで3DCGを操作できるようになっています。 Flashで3Dを扱うための代表的なライブラリとして、Papervision3Dがあります。現在も活発に開発を続けられており、パフォーマンス向上や

    第3回 ライブラリ(Papervision3D)を利用してFlashをつくっていく | gihyo.jp
  • 第21回 プロパティのようにアクセスするメソッド - get/setアクセサメソッド | gihyo.jp

    前回の第20回はクラスMyTimerに修正を加えて、public属性のメソッドgetElapsedTime()がMyTimerInfoインスタンスを返すようにした(前回のサンプルファイルは、2ページからダウンロードできる⁠)⁠。MyTimerInfoクラスには時分秒ミリ秒をそれぞれ納めるint型のインスタンスプロパティが宣言され、数値でなければ設定できない(図1⁠)⁠。これらのプロパティを、もっときめ細かく管理できないだろうか。これが今回のテーマである。 図1 int型のプロパティに文字列を設定するとコンパイルエラーになる プロパティを設定するメソッドの定義 たとえば、MyTimerInfoインスタンスのsecondsプロパティに、整数150を代入してみよう。データ型は正しいので、そのまま150が設定される(図2⁠)⁠。しかし、時間は60秒につき1分繰上がるのだから、できればminutes

    第21回 プロパティのようにアクセスするメソッド - get/setアクセサメソッド | gihyo.jp
  • 第29回 フィルタ機能でムービーに飾り付けをする

    ActionScript3.0では,ムービークリップやビットマップデータ等に,一連の画像エフェクト処理である「フィルタ」を適用できます。フィルタ機能を利用する事で,多彩なエフェクト処理を,簡単に行うことができます。 ActionScript3.0では,ステージ上に表示されている物に対して「フィルタ」をかけることができます。フィルタをかけた対象は,さまざまな画像処理効果が適用され,表示されます。 図1のムービーは,ムービークリップや,写真画像に対して,いろいろなフィルタを適用するサンプルです。同じ画像ですが,フィルタを変えてみると,ちょっと印象が変わってきますね。

    第29回 フィルタ機能でムービーに飾り付けをする
  • 第1回 wonderflでFlashのHello World!をつくる | gihyo.jp

    はじめまして、面白法人カヤックの大塚と申します。 特集では、私が開発を担当し、昨年12月にオープンしましたサービス「wonderfl build flash online」(⁠以下、wonderfl)について、ご紹介させていただきます。 図1 wonderfl まず第1回の今回は、wonderflの概要と使い方について、ご説明させていただきます。 wonderflとは wonderflとは、オンラインでFlashをつくることのできる無料のサービスです。 通常、Flashをつくる(swfファイルを生成する)ためには、アドビシステムズ社(以下、Adobe)の提供しているFlashやFlex Builder、無料のFlash Developといったツールを使用する必要があります。 ですが、wonderflのサイトにアクセスできる環境、すなわちブラウザさえあれば、Flashをつくることができるの

    第1回 wonderflでFlashのHello World!をつくる | gihyo.jp
  • Webブラウザで動くアイコンエディタの作成

    はじめに 最近では、何事もWebブラウザ上のみで完結してしまうことが多いので、ちょっとしたデスクトップアプリケーションを作っても、なかなかインストールしてもらうことができません。そこで、Webブラウザ上で気軽に使ってもらえるように、FlashとPHPを使ってアイコンエディタ作成してみました。 現在、アイコンエディタは、ウノウラボのページで公開されています。 このアイコンエディタを元にしつつ、分かりやすく基機能だけをもつアイコンエディタを作る過程を紹介します。 対象読者 Flashでツールを手軽に作ってみたい方 PHPのGDライブラリの使い方を知りたい方 Flash ActionScript2が多少分かる方 PHPが多少分かる方 必要な環境 稿の開発には、Flash 8、PHP 5を利用しました。なお、FlashはMX 2004、PHPは4でも動くことを確認しました。 今回作成するツール

    Webブラウザで動くアイコンエディタの作成
  • はじめてのActionScript 3~ライフゲームを作ってみる

    はじめに Adobeより、フリーで入手可能なFree Flex 2 SDKが公開されています。Flexは、Adobeが提供するRIA(Rich Internet Application)と呼ばれる高度なインターネットアプリケーションを構築するためのツールとテクノロジーの総称です。Flex 2アプリケーションはFlash 9を利用して、さまざまな機能を実現します。 Flash 8の次のバージョンであるFlash 9では、ActionScript 3.0(以下、ActionScript 3)が採用されることになっており、Free Flex 2 SDKは、このActionScript 3を使ってプログラムを作っていきます。 対象読者 Free Flex 2 SDKで何か作ってみたい人 Flash 9が気になっている人 JavaC++などオブジェクト指向プログラミングが分かる人 必要な環境 稿

    はじめてのActionScript 3~ライフゲームを作ってみる
  • ActionScriptによるWebの3Dグラフィックス再入門

    Flashで3D? 数年前まで、Flashと言えばデザイナが絵やアニメーションを作り、そこにちょっとしたインタラクティビティを持たせるためのツールという見方が一般的でした。しかし、昨年あたりから急激に「えっ!?こんなことがFlashでできるの?」というようなコンテンツが増えてきています。このようなコンテンツが現れはじめた原因は、言語仕様が一新されたActionScript 3による高いパフォーマンスにあります。 連載では、ActionScript 3のパフォーマンスを活かした一例として、Web上での3D表現を取り上げます。Webで3Dというと、VRMLやJava3Dなどの方法が存在はしたものの、なかなか広まることがありませんでした。これは実行環境の普及率が原因していると言えるのではないでしょうか。その点について、Flashは恵まれた環境にあると言えます。Adobeの資料によれば、日国内

    ActionScriptによるWebの3Dグラフィックス再入門
  • ActionScriptによるWebの3Dグラフィックス再入門 (2) - シェーディングでもっと3Dらしく

    Flex 3 SDKのリリースとFlashDevelopのバージョンアップ 早速今回の内容に移りたいのですが、前回の記事掲載からの間に開発に大きく影響する変化があったので、そこをまず説明します。最も大きいのはFlex 3 SDKがベータ版ではなくなり、Adobe Open Sourceで公開されたことです。これにより従来のFlex 3 SDKは3月15日付で使えなくなりました。コンパイルしてみると、期限切れを表すエラーが出るはずです。 正式バージョンのFlex 3 SDKはFlex 3 SDK Downloadsからダウンロードできます。3種類のダウンロードがありますが、基的にはOpen Source Flex SDKをダウンロードしておけば足りると思います。それぞれの関係は「Adobe Flex SDK = Open Source Flex SDK + Adobe Add-ons」とな

    ActionScriptによるWebの3Dグラフィックス再入門 (2) - シェーディングでもっと3Dらしく
  • wonderfl build flash online

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online
  • 第28回 ビットマップ画像の操作に便利な処理

    FlashのActionScriptでビットマップを扱う場合には,いろいろなクラスを使って,読み込みから,操作,さらには位置の調整などを行うことができます。今回は,ビットマップ・ファイルを読み込んで,加工してから表示する方法について学習しましょう。さらに,移動や回転の処理をシンプルに考える方法についても紹介します。 ActionScriptでビットマップ・データを扱うには,BitmapDataクラスを使用し,それを表示するには,Bitmapクラスを使用すれば良いことは,前回・前々回などでご紹介してきましたね。今回は,その他,ビットマップを扱う場合によく使う処理と,その実現方法について見ていきます。 図1のムービーは,ムービーと同じディレクトリにある「image.png」という名前の画像ファイルを読み込み,表示する物です。読み込んだ画像は,自由にドラッグして移動できます。また,読み込んだ画像

    第28回 ビットマップ画像の操作に便利な処理
  • Flash制作を簡単にするActionScriptライブラリとは?(1/3) - @IT

    Flash制作を簡単にする ActionScriptライブラリとは? 特集:Flasherに便利なオープンソース「Spark project」 Spark project コミッタ 新藤 愛大 2008/12/10 「ActionScriptライブラリ」って何? 読者の方は、Flashを使った複雑なアニメーションの制作をどのように行っているのでしょうか。ActionScriptコードを勉強して一から制作していますか? そんな人にこそ知っておいてほしいことがあります。実は、オープンソースの「ActionScriptライブラリ」を使うと、無料で簡単に複雑な機能・動きが実現できるのです。 ActionScriptライブラリとは、一言でいうと、「みんなが使えるように公開されているActionScriptコード」のことです。 イマイチピンと来ませんか? そんな人でも、「Tweener」「Paperv

  • Flashの要となるスクリプト言語「ActionScript」とは?

    Flashの要となるスクリプト言語「ActionScript」とは?:Flashの基礎を無料で習得! ActionScript入門(1)(1/3 ページ) ActionScriptって何だろう? 難しい? そんな方のために今回から始まりました「ActionScript入門」シリーズです。この記事が皆さんのActionScriptを学ぶきっかけになれば幸いです。途中、聞き慣れない言葉が出てくることもあるかもしれませんが、気軽にお付き合いください。 そもそもActionScriptって何? JavaScriptとは違うの? 「ActionScript」とは、アドビ システムズ製のFlashで用いられている、SWFファイル開発用のスクリプト言語です。SWFファイルはFlashの実行環境Flash Player上で動作するアプリケーションです。スクリプト言語といえば、JavaScriptが有名です

    Flashの要となるスクリプト言語「ActionScript」とは?
  • ActionScriptの変数や型、配列、演算子を理解する

    第1回ではActionScript 3.0(以下、AS3)を使って小さなサンプルをコーディングしました。今回はより理解を深めるために、プログラミングで重要な概念である、「変数」や「演算子」などの解説をしていきたいと思います。 「変数」ってなんだろう? 「変数」とは、ある値を格納しておく入れ物みたいなものです。例えば、わたしたち人間が、「4+5=9」の加算をするとき、まず4と5の数字を覚えてから、その4と5を基に9を導き出しますね。 変数はその「覚える」という役割をしてくれるものです。AS3でこの加算の部分をコーディングしてみると、以下のような感じになります(部分的にコードを抜き出しています)。

    ActionScriptの変数や型、配列、演算子を理解する
  • ActionScriptによるWebの3Dグラフィックス再入門:CodeZine

    Flashで3D? 数年前まで、Flashと言えばデザイナが絵やアニメーションを作り、そこにちょっとしたインタラクティビティを持たせるためのツールという見方が一般的でした。しかし、昨年あたりから急激に「えっ!?こんなことがFlashでできるの?」というようなコンテンツが増えてきています。このようなコンテンツが現れはじめた原因は、言語仕様が一新されたActionScript 3による高いパフォーマンスにあります。 連載では、ActionScript 3のパフォーマンスを活かした一例として、Web上での3D表現を取り上げます。Webで3Dというと、VRMLやJava3Dなどの方法が存在はしたものの、なかなか広まることがありませんでした。これは実行環境の普及率が原因していると言えるのではないでしょうか。その点について、Flashは恵まれた環境にあると言えます。Adobeの資料によれば、日国内

  • 1