タグ

関連タグで絞り込む (323)

タグの絞り込みを解除

ITproに関するTensorのブックマーク (343)

  • ping(2)――設定や構成確認にも使える

    pingコマンドの実行結果を見ると,ネットワークに接続できているかどうか以外にもわかることがある。ここでいくつか紹介しよう。 実行結果からいろんなことがわかる ホストから応答があった場合,「Reply from ・・・・」の末尾にある「TTL=・・・xxx」を見てほしい。これは相手から戻ってきた応答パケットのTTLの数値を示している。このTTLの値はホストのOSで決められた初期値から,経由したルーターの数を引いたものである。Windowsの初期値は128,Linuxは64,Solaris は 255となっている。一般に,ホストから応答パケットが返ってくるまでの間に50~60台もルーターを経由することはないので,TTLの値を見るとホストのOSが推定できる(図4)。 TTL(time to live)の初期値はホストのOSによって決まっている。例えばWindowsは128から,Linuxは64

    ping(2)――設定や構成確認にも使える
  • 管理者のためのコマンド活用講座:ITpro

    ネットワーク・コマンドは,いつでもどこでも手軽に使えるとても便利なツールです。グラフィカルなユーザー・インタフェースを備えたツールは直感的でわかりやすいものの,起動に時間がかかったり,何度もクリックしないと目的のウインドウが表示されないといったまどろっこしさを感じることがあります。そんなときはコマンド・プロンプトをさっと開いてネットワーク・コマンドを実行したほうが,ずっと早く目的を達せられます。 そこで連載では代表的なネットワーク・コマンドとその活用法を解説します。これからネットワークの運用管理を担当する人も気軽に試せるように,基的な使い方から説明していきます。画面を多用しながら丁寧に解説しますので,実際にコマンドを打ち込みながら読み進めていってください。 また,Windowsの標準コマンドだけを使った簡単な運用管理の手法も紹介します。ネットワーク・コマンドを定期的に実行したり,その結

    管理者のためのコマンド活用講座:ITpro
  • netstat(1)――TCP通信の接続状況を調べる

    今回取り上げるnetstat(ネットスタット)コマンドは,通信の接続状況を調べて表示するコマンドである。自分のパソコンがTCPでつながっている相手のIPアドレスホスト名,開いているポート番号などがわかる。例えば新しいネットワーク・アプリケーションを使い始めたときに,自分のパソコンがどんな相手とどのように通信しているか確認したいときに使う。スパイウエアやウイルスが勝手にポートを開いたりしていないかどうかを確認するためにも使える。 また,「サーバーにつながらない」,「反応が遅い」といったときに,netstatコマンドを実行すると,やりとりしたパケットの数がどれくらいか,エラーは起こっているのかといった統計情報がわかる。 このように,netstatコマンドは,アプリケーションの設定確認や悪質なソフトウエアの検出,トラブル対策といったいろいろな場面で使える便利なコマンドである。 開いているポート

    netstat(1)――TCP通信の接続状況を調べる
  • 第11回 2進数と10進数のビミョーな関係

    原始,人間は指を折って数を数えた。デジタルの語源であるdigitは「指」を意味する。11以上の数は,ほかの人の手を借りて数えた。要するに桁上がりだ。しかし,コンピュータは人間とは違って2進数で演算処理を行う。そんな「機械と人の数の数え方」について調査した。 2進数だって人間の都合でできている 2進数とは「0または1のどちらかの値しか持たない,数の数え方」だ。コンピュータの処理がこの2進数を基にしていることは,皆さんご存じだろう。なぜ,コンピュータは10進数ではなくて2進数で計算するのだろう? もしかすると,コンピュータの都合で決まっているように見えるかもしれない。 実のところ,0とか1とか2進数とかいった考え方自体もまた非常に人間寄りなものだ。CPUは,自分の扱っているデータが0か1か,ましてや,それに基づく数の数え方が2進数かどうかなんて,みじんもわかっていない。 CPUに判断できるの

    第11回 2進数と10進数のビミョーな関係
  • ping(1)――基本中の基本コマンド

    ネットワーク・コマンドは,いつでも手軽に使えるとても便利なツールである。連載では代表的なネットワーク・コマンドとその活用法を解説していく。 これからネットワークの運用管理を担当する人も気軽に試せるように,基的な使い方から説明する。実際にコマンドを打ち込みながら読み進めていってほしい。また,Windowsの標準コマンドだけを使った簡単な運用管理の手法も紹介する。さらに,その結果得られたデータを加工して活用するための方法も解説する。すでに毎日のようにネットワーク・コマンドを使っている人にも,新しい知識やテクニックの発見があるはずだ。 第1回はping(ピング)コマンドを取り上げる。pingコマンドというとトラブル対策のときに使うものというイメージが強いかもしれないが,それ以外にもいろいろと使えて便利なコマンドなのだ(図1)。 実際にpingコマンドを打ってみる pingの使い方はいたって簡

    ping(1)――基本中の基本コマンド
  • 続・SE特有の「不合理な信念」がこころの病を招く?

    以前、「記者のつぶやき」の欄で、SE特有の「不合理な信念」を紹介したことがある(「SE特有の『不合理な信念』がこころの病を招く?」)。 「不合理な信念」とは、ネガティブな思考を生み出し、結果的に抑うつ症状や不安気分などの症状を引き起こす信念や考え方のことである。この信念や考え方を変えることで、抑うつ気分や不安気分を低減することができる。 「SE特有の『不合理な信念』がこころの病を招く?」では、SEのメンタルヘルスに関する勉強会「SEのメンタルヘルスを考える会」が、SE特有の不合理な信念をアンケート調査で明らかにしようとしていることを紹介。「調査結果が明らかになったら、ぜひ紹介したいと思っている」と結んだ。この調査結果がまとまったので、今回は調査結果のさわりを紹介したい。 調査を実施したのは、東京家政大学の福井至教授のグループだ。194人のSEに「SE特有の不合理な信念」に関する質問用紙を郵

    続・SE特有の「不合理な信念」がこころの病を招く?
  • 新しいことをしよう

    皆さんは「Hadoop」をご存じでしょうか。Googleの大規模分散処理技術を模したオープンソースソフトウエアで、安価なPCサーバーを連ねて数テラ~数ペタバイトのデータを解析できます。既に米国では、米Visaや米JPMorgan Chaseのような大手金融機関もHadoopを大規模に利用し始めています。2009年11月には日にも「Hadoopユーザー会」が発足しました。 記者は2009年11月16日に開催された「Hadoop Conference Japan 2009」で、「データセンター視点で考えてみるHadoop」という簡単なスピーチをさせてもらいました。その内容が意外に好評だったので、欄でスピーチを「誌面再現」してみたいと思います。なお、同イベントの他の発表については、記者が執筆した記事をご覧ください(関連記事:分散処理ソフト「Hadoop」のユーザー会が日で発足、企業の導入が

    新しいことをしよう
  • 漢字1文字が最大8バイト、Unicodeの「IVS」とは?

    「漢字1文字は2バイト」という常識が、大きく変わろうとしている。現在改正中の「常用漢字表」に対応するためには、Unicodeの4バイト文字を使用する必要があるが、それだけでは済まない恐れがある。今後、戸籍や住民基台帳で使われている文字がUnicodeに追加されると、漢字1文字が最大8バイトになるかもしれない。文字コードに詳しい京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。(日経コンピュータ) 先日公開した『新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能』の読者から、「今後のシステムでは漢字1文字を最大4バイトで処理すればいいのか」という質問を頂いた。実は、UTF-8あるいはUTF-16で漢字を表す場合、最新のUnicodeにおけるIVS(Ideographic Variation Sequence)を考慮すると、漢

    漢字1文字が最大8バイト、Unicodeの「IVS」とは?
  • 第14回 プログラマのスキルが生み出す格差

    研究所では、日海外IT技術およびその利用方法を比較し、両者の間にある格差について考えている。IT業界に身を置いていると、つくづく疑問に感じることの一つに、人月計算の問題がある。今回は、グローバル化が進む中で、日に限らず、世界に共通するプログラマに対する評価の格差について考えてみよう。 過日、久しぶりに会った日のクライアントと話をしていて「あっ!」と思うことがあった。それは、「西野さんのところは1人月いくらですか?」と聞かれたことだ。確かに、作業を担当する人の時給から1カ月当たりいくらになるのかは計算できる。それが分かりやすいので、一般的に使われているのだろう。 会社を20歳そこそこで立ち上げたとき、発注元のある企業の部長さんから、「何人月くらいかかる?」と言われ、“キョトン”としてしまったことを今も鮮明に覚えている。私自身がプログラムを書けば3日だけど、普通の人がやれば1カ月く

    第14回 プログラマのスキルが生み出す格差
  • Ubuntu 9.10 Desktop 日本語 Remix CD

    語版提供元:Ubuntu Japanese Team(Ubuntu Foundation) URL:http://www.ubuntulinux.jp/ 対応機種:x86 オリジナル開発元:Canonical社,Ubuntu Foundation URL:http://www.ubuntu.com/ 対応機種:x86,AMD64 Ubuntuは,英Canonical社が支援するUbuntuコミュニティが提供するLinuxディストリビューションです。「Debian GNU/Linux」をベースに開発されています。Linux入門者が使いやすいように,インストールや各種設定が簡単に行えるのが特徴です。また,Ubuntu Japanese Teamでは,Ubuntu 9.04 Desktop Editonを日語向けにカスタマイズした「Ubuntu 9.10 Desktop語 Remix

    Ubuntu 9.10 Desktop 日本語 Remix CD
  • Fedora 12

    Fedoraは,Fedora Projectが提供するLinuxディストリビューションです。さまざまな先進機能をいち早く実装することを重視して開発されているLinuxディストリビューションです。また,Fedoraでテストされた機能については,Red Hat Enterprise Linuxに採用されます。 インストール・ガイドでは,2009年11月18日にリリースした「Fedora 12」のDVD版を利用したインストール方法を紹介します。 また,Fedora 11からのアップグレード方法については,「Fedora 12へのアップグレード方法 」を参照ください。

    Fedora 12
  • 第2回 開発チームに揺るぎなし

    Linuxの創始者、リーナス・トーバルズ氏へのインタビューの第2回。「Linuxはなぜここまで普及し」という質問に対し、トーバルズ氏は「一つは時期、もう一つは新しいOSが欲しいと思う “特殊な”人がたくさんいたことではないか」と語った。(聞き手は谷島宣之=日経コンピュータ編集長、中井奨=日経コンピュータ編集、高橋信頼=ITpro編集) 長期計画はあえて立てない 私は長期計画を立てるよりも、物事を徐々に良くしていくアプローチをとってきましたし、今後もそうしていきます。まあ、少なくともこれから2年間は良い仕事ができると思いますよ。 最近、「Linuxは肥大化している」と発言され、話題になりました。これは、Linuxが複雑になっていて見直しが必要という意味ですか。 二つの意味があります。一つは、Linuxプロジェクトを始めた19年前に私が予想もし得なかった状態に今のLinuxはなっている、とい

    第2回 開発チームに揺るぎなし
  • 第1回 Linuxはまだまだ広がる

    Linuxの創始者でリナックス・ファウンデーションのフェローであるリーナス・トーバルズ氏が8年ぶりに来日した(関連記事)。WebサイトのITproを通じて読者から質問を集める“オープンアプローチ”を試みた。日経BP社のIT関連メディアである日経コンピュータ,日経 SYSTEMS,日経Linuxにそれぞれが関心のあるリーナス氏とのやりとりを掲載。そ雑誌に掲載しきれなかった部分もあわせて,インタビューの全文を一週間にわたりITproで公開する。 第1回と第2回は日経コンピュータが関心を持つ分野の質問への回答を掲載する。企業利用について「Webにとどまらず基幹となるサーバーシステムにも浸透している。徐々にデスクトップにも広がるだろう」という認識を示した。(聞き手は谷島宣之=日経コンピュータ編集長、中井奨=日経コンピュータ編集、高橋信頼=ITpro編集) Linuxの開発を見習って、このインタビュ

    第1回 Linuxはまだまだ広がる
  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
  • Firefoxは誰でも機能を拡張できるようになる

    ブラウザの機能拡張ソフトがJavaScriptで簡単に作れる---。「Jetpack」は,モジラのWebブラウザ「Fifefox」向けの機能拡張ソフト(アドオン)を開発するための技術だ。モジラでJetpackの開発責任者を務めるエイザ・ラスキン氏にJetpackの概要とセキュリティについて聞いた。(聞き手は,阿蘇 和人=日経NETWORK) Jetpackが目指すものは何か。 まず,Webの未来を我々がどのように考えているかを説明したい。我々は,未来のWebは誰でも参加できるようになると考えている。 もちろん,すでに多くの人がWebページを作ることができる。ここで言う「誰でも参加できる」とは,Webをよりよく革新するものが書けるという意味だ。Jetpackは,誰もがWebをよりよく革新できることを実現する。 Jetpackを使えば,Webコンテンツの作成者が簡単にFirefoxの機能を拡張

    Firefoxは誰でも機能を拡張できるようになる
  • オープンソース開発者:無料のソフトを開発するボランティアが仕事に

    「『Seasar2を導入して生産性が上がりました』『システムが無事カットオーバーしました』という声を聞くと,人の役に立てているという実感がわきます」。電通国際情報サービス(ISID)の比嘉 康雄氏の仕事は,「Seasar2」というオープンソースソフトウエア(OSS:ソースコードが公開されたソフト)の開発とサポートだ。Seasar2は,比嘉氏が開発しOSSとして公開している,プログラミング言語Javaのフレームワーク(アプリケーションソフトを開発・実行するための土台となるソフトウエア部品)である。 比嘉氏はもともとISIDで社内向けのJavaフレームワークを開発していた。社外の友人に頼まれてシンプルなJavaフレームワークを作り,それを「Seasar」という名前でOSSとして公開した。続いて,生産性向上のための機能を持つSeasar2を2004年に公開。NTTデータ イントラマートのフレーム

    オープンソース開発者:無料のソフトを開発するボランティアが仕事に
  • ネット技術者の必修科目「TCP/IPのプロトコル体系」

    ネットワークスペシャリスト試験で合格を勝ち取るには,現在のネットワークを支えるTCP/IPの技術知識が要求される。しかし,TCP/IPの全体像を把握するにはとても時間がかかる。今回はTCP/IPを理解していくうえで基となる「カプセル化」と「TCPとUDPの違い」をしっかりと把握するようにしよう。 問1 IEEE802.3は,CSMA/CD方式によるLANのアクセス方式の標準である。OSI基参照モデルのうち,IEEE802.3で規定されている最上位層はどれか。 ア セション層        イ データリンク層 ウ トランスポート層     エ ネットワーク層 問2 シリアル回線で使用するデータリンクのコネクション確立やデータ転送を,LAN上で実現するプロトコルはどれか。 ア MPLS       イ PPP ウ PPPoE      エ PPTP 問3 TCPのデータ転送に関する記述のう

    ネット技術者の必修科目「TCP/IPのプロトコル体系」
  • “何でも屋”に未来はない---アナリスト座談会

    ソリューションプロバイダの2008年度の業績は全体として悪化した。この状況をITサービス会社に精通した証券アナリストは、どう見ているのか。今期以降の展望や不況に強いソリューションプロバイダになるための条件について、議論してもらった。(司会は誌編集部、文中敬称略) 昨年度のソリューションプロバイダの業績をどう見ていますか。 菊池 想定内とはいえ、きつかったなあ、という印象です。ただし、ITサービス業界は2008年度の業績が底で、さらに悪化することはないと見ています。 上野 同感です。ここまでの不況だと、10~20%減収といった企業が多くても不思議ではない。ところが大手SIerの2008年度の売上高を見ると、そこまで落ちてはいません。 これは、不景気でも安定して稼げるストック型ビジネスの存在が大きい。大手ITサービス会社の場合、システムの運用・保守やアウトソーシングの売上高比率が4~5割を占

    “何でも屋”に未来はない---アナリスト座談会
  • Webプログラマ:反応がダイレクトに返ってくるのが楽しい

    Webプログラマは,Webシステムを設計し,JavaPerlPHPなどのプログラミング言語を使って,設計通りに動くプログラムを開発する仕事である。GoogleAmazonのような多数のユーザーが利用する大規模なものから,企業の部署で利用する小さなものまで,開発するシステムの規模は様々。だが,開発の最先端でプログラムを生み出す仕事というのは共通している。 仕事の考え方は「受託」と「自社」で異なる はてなは「はてなダイアリー」「はてなブックマーク」などのWebサービスを自社で開発,運用する企業である。このはてなで,最高技術責任者(CTO)として開発部門を率いつつ,自らもWebプログラマとしてはてなのシステムを開発しているのが伊藤 直也氏だ。 Webプログラマの仕事は,「受託開発」と「自社開発」でかなり異なる。一般に,顧客の要望を受けてサービスを作る開発形態を「受託開発」や「システムインテ

    Webプログラマ:反応がダイレクトに返ってくるのが楽しい
  • 第6回 XMLの扱い方

    今回は,商品一覧を表示する簡単なツールの作成を通じて,データ表現形式の主流になりつつあるXMLファイルをJavaでどう扱うかを見ていくことにします。多くの場面で使われるXMLファイルの扱い方を覚えれば,仕事の幅も広がること間違いなしです。 皆さんこんにちは,kikainekoです。この連載では,日々の定型的な業務をJavaで自動化してラクする方法を紹介しています。前回は,Wordファイルの扱い方を説明してきました。Javaによるファイル操作には,ずいぶん慣れてきたのではないでしょうか。 今回は,データ表現形式の主流と言っても過言ではないXMLファイルを取り上げます。XMLで記述されたファイルを,Javaからどのように操作するかを一緒に学びましょう! XMLファイルを操作するといっても,特に身構える必要はありません。実は,皆さんの周りにはすでにXMLで記述された文書が数多く存在しています。例

    第6回 XMLの扱い方