タグ

JavaとEclipseに関するTensorのブックマーク (9)

  • MergeDocでEclipseのポップアップ表示を日本語化する

    「Eclipse 3.0のインストールと日語化を行う」にて紹介したように、言語パックを適用することによって、Eclipseのメニューやマニュアルは日語化されます。しかし、エディタにカーソルを当てたときにポップアップ表示されるAPIの説明は英語のままです。これはEclipseがJDK付属のJavaソースからJavaDocコメントを取得し表示しているためです。そこで稿では、Javaソースと日APIをマージするMergeDocというツールを紹介します。MergeDocを実行することによって下図のようにAPIコメント(StringクラスのtoUpperCaseメソッドの説明)を日語化することが可能になります。 操作方法 (1)MergeDocの入手 MergeDocはSourceForge.jpにて公開されています。パッケージの中からMergeDocを選択して、その時点の最新バージョン

    MergeDocでEclipseのポップアップ表示を日本語化する
  • EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識

    EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識:Google App Engineで手軽に試すJavaクラウド(1)(1/4 ページ) Google App Engineがやって来るJa!va!だぁ! 米グーグルは2008年4月7日、Pythonで作成したプログラムが動くクラウド・コンピューティング環境「Google App Engine」(以下、GAE)を発表しました。それからちょうど1年後の2009年4月7日、GAEはPythonに加えてJavaへの対応(以下、GAEj)を発表しました(参考:グーグルのクラウドがJava対応、JRubyも稼働か)。 2008年のGAE発表当初、日ではPythonのプログラマ数があまり多くなく、反響もいまひとつの感じがありましたが、今年になって開発者や利用実績が多いJavaに対応したことで、GAEのユーザー数が一気に増加する可能性

    EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識
  • データ集合を扱うのに便利なJavaの配列と拡張for文

    データ集合を扱うのに便利なJavaの配列と拡張for文:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(5)(1/3 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipse 3.4とJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります 携帯電話のアドレスは「値の集合」 最近、携帯電話は子供でも使っているほど身近な機器ですが、ご存じの通りその実体は「携帯コンピュータ」です。 Windows Mobile搭載のW-ZERO3や、iPhoneといった一昔前のパソコンよりも高性能な携帯電話もあります。コンピュータだけあって、氏名と電話番号の一覧を表示する「アドレス機能」などが付いているのは当たり前になっています。こういったアドレス機能のように

    データ集合を扱うのに便利なJavaの配列と拡張for文
  • プログラミングの真骨頂! Javaで“反復処理”を覚える

    プログラミングの真骨頂! Javaで“反復処理”を覚える:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(4)(1/3 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipse 3.4とJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります プログラミングの真骨頂「反復処理」とは? 筆者は知り合いに頼まれて、あるブログサイトの管理をしています。ブログのテンプレートを変更したり、Webサーバやメールサーバのメンテナンスをしたり、一通りのことをしています。 あるとき、知り合いから、「メインページの記事一覧を表示するところで、各記事タイトルにアイコン画像を付けたい」というお願いをされました。記事のカテゴリによって、タイトルの前に付けるアイコン画

    プログラミングの真骨頂! Javaで“反復処理”を覚える
  • Eclipse バージョン別セットアップマニュアル一覧 - @IT

    IT編集部 2009/3/4 最終更新: 2010/04/01 14:19 主にJavaにかかわる開発者/プログラマのための開発環境/ツール/アプリケーションサーバのセットアップ/インストール記事へのリンク集です。ソフトウェアとそのバージョンごとに表でまとめてあります(基的にWindows系のOSを対象にしていますが、Linuxなども対象にしている記事もあるので、表のバージョン番号にご注意ください)。今後、新たにインストール記事が公開されたら改訂していきます。 それぞれ過去にリリースされたバージョン(アーカイブ)のダウンロード先 も掲載しているので、過去バージョンのソフトウェアを使う場合は併せてご覧ください。 JDK/JRE/Eclipse/MyEclipse/All-In-One Eclipse/NetBeans /Tomcat/JBoss AS/GlassFish/Apache/S

  • プログラミングの醍醐味! Javaで“条件式”を理解する

    プログラミングの醍醐味! Javaで“条件式”を理解する:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(3)(1/3 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipse 3.4とJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります プログラミングの醍醐味「条件分岐処理」とは? インターネット上のショッピングWebサイトなどで、「商品を5000円以上購入すると、送料が無料になる」といったサービスをよく見掛けませんか? この場合、お客さまへ請求する金額の総額は「商品を5000円以上購入するかしないか」によって変わります。このように、ある条件によって計算手順が変わるような処理のことを「条件分岐処理」といいます。 今回はこういったプログ

    プログラミングの醍醐味! Javaで“条件式”を理解する
  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (50) Soyatec eFace - JavaでXAMLを使おう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    XAMLとeFace XAMLとはMicrosoftが開発したXMLベースのUI記述言語だ。XAMLは.NET Framework 3.0を基盤としており、アプリケーションのUIをXMLで記述し、処理ロジックをC#やVB.NETなどのプログラミング言語で記述するという開発スタイルをとる。Soyatecが提供するeFaceは、このXAMLをJavaでも利用できるようにするものだ。eFaceはJava上でXAMLを利用するためのフレームワークでもあるが、開発ツールとしてEclipseプラグインが提供されている。 eFaceのインストール eFaceはダウンロードページからダウンロードすることができる。ダウンロードにあたってはユーザ登録(無料)を行う必要がある。 ダウンロードしたZIPファイルを適当な場所に展開し、展開したフォルダをEclipseの更新マネージャからローカル更新サイトとして追加す

  • Eclipse 3.4で超簡単Javaプログラミング基礎入門

    これからプログラミングを学習する人へ 連載は、これからプログラミングを学習したい方や、Javaは難しそう、Eclipseも初めて、という方のためのJavaプログラミング超入門連載です。2009年1月時点で最新版のJavaとEclipseを使って説明をしています。 連載は、これからプログラミングについて学びたいと考えている初心者を対象としています。無償で入手できる開発環境「Eclipse」を使い、プログラミングの基礎を学びます。使用するプログラミング言語は、オブジェクト指向プログラミング言語「Java」です。 ただし、オブジェクト指向については、詳しい説明をせずに、それ以前のプログラミングの基礎について解説をします。まずは、自分の手を動かして連載の内容を実践していただき、プログラミングとJava言語に慣れていただくのが、連載の目的です。OSはWindows Vista Home Ed

    Eclipse 3.4で超簡単Javaプログラミング基礎入門
  • Eclipse 3.4でのアプリケーション開発方法(swing/JSP/サーブレット) ~Eclipse 3.4入門~

    はじめに 第3回「プラグインの設定と利用方法」までで、Eclipseを用いてアプリケーションを開発するための一般的な準備をし、便利で汎用的なプラグインを導入しました。 今回は各種アプリケーションの中から「swingアプリケーション」「JSP」「サーブレット」について、それぞれの代表的な開発方法を説明します。また、テーマごとに有用なプラグインを追加していきます。 事前準備 第3回で紹介したプラグインのうち「Eclipse HTML Editor(HTML/JSPの編集)」を用いるので、あらかじめ導入しておいてください。「JStyle」も導入しておくと便利でしょう。キャプチャー画像は「JStyle」導入済みの画像になっています。 第2回で作成した「hello」プロジェクトと「hellopac」パッケージを用いるので、そちらも準備しておいてください。 今までの記事 第1回「Eclipse 3.4

    Eclipse 3.4でのアプリケーション開発方法(swing/JSP/サーブレット) ~Eclipse 3.4入門~
  • 1