タグ

2009年3月16日のブックマーク (19件)

  • プログラミング未経験から始めるPHP入門 (5) 入力フォームを使ってデータを送受信しよう!

    はじめに 連載では、PHPまたはプログラミング初心者の方を対象に、PHPを用いたWebアプリケーションの作成方法を説明していきます。今回はテキストボックスなどの入力フォームを使い、データを送受信する方法に関して説明をします。PHPの環境構築に関しては第2回をご参照ください。 対象読者 プログラミングが初めてでこれから学習する予定の方 プログラミングの経験はあるがPHPを初めて学習する方 これまでの連載 第1回「プログラムってなんだろう? PHPってどういうもの?」 第2回「XAMPPをインストールして開発環境を整えよう!」 第3回「変数の扱い方を習得しよう!」 第4回「条件分岐と繰り返しを使いこなそう!」 動作確認環境 PHPが動作する環境が必要となります。以下に、今回のアプリケーション作成/動作確認に用いた環境を示します(インストールにあたっては最新安定版の使用を推奨します)。 Win

    プログラミング未経験から始めるPHP入門 (5) 入力フォームを使ってデータを送受信しよう!
  • バリデーション機能の実装で学ぶ、Flexでの共通フレームワークの作り方

    1. はじめに Flexで業務アプリケーションを開発する際には、他の技術と同様に開発者の間でさまざまな取り決めを行うことと思います。サーバ通信とその戻りの受け取り方や、画面とロジックの分離や連携の仕方、エラー処理の集約化などいろいろあります。こういった定型的な処理は、共通部品やフレームワーク機能を用意して、コーディング量を減らしたり、処理の組み立て方を統一したりすることで、大きく生産性とメンテナンス性を向上させることができます。 稿では、業務画面で必須となる「入力データのチェック機能」について、RIAならではの操作感・ユーザービリティを実現しつつ、直感的で学習コストの低い、共通機能・フレームワーク機能の作り方について説明します。 まずは完成後の状態を確認して、最初に右下の[次へ]ボタンをクリックしてみてください。 完成版のサンプルプログラム(別ウィンドウで開きます) 上図を見ると分かるよ

    バリデーション機能の実装で学ぶ、Flexでの共通フレームワークの作り方
  • 初めてのRailsアプリケーション開発(1/3) - @IT

    第1回 初めてのRailsアプリケーション開発 富田 陽介 Banana Systems株式会社 2009/3/16 Railsアプリケーション開発を支援する統合開発環境「3rdRail」を使って、開発、デバッグ、プロファイリングの手法をマスターしよう(編集部) はじめまして。BananaSystemsの富田と申します。 この連載では、エンバカデロ・テクノロジーズのRubyRuby on Rails統合開発環境(IDE)「3rdRail」を使った、Ruby on Railsプログラミングについて解説していきます。 IDEを使用したRailsプログラミングに興味のある方に、3rdRailを使用したRailsアプリケーション開発の流れを習得していただくことを目標としています。どうぞ最後まで、よろしくお願いいたします。 なお、この連載では、以下の環境にて動作確認を行っています。 Mac OS

  • プログラミングの真骨頂! Javaで“反復処理”を覚える

    プログラミングの真骨頂! Javaで“反復処理”を覚える:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(4)(1/3 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipse 3.4とJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります プログラミングの真骨頂「反復処理」とは? 筆者は知り合いに頼まれて、あるブログサイトの管理をしています。ブログのテンプレートを変更したり、Webサーバやメールサーバのメンテナンスをしたり、一通りのことをしています。 あるとき、知り合いから、「メインページの記事一覧を表示するところで、各記事タイトルにアイコン画像を付けたい」というお願いをされました。記事のカテゴリによって、タイトルの前に付けるアイコン画

    プログラミングの真骨頂! Javaで“反復処理”を覚える
  • https://support.microsoft.com/ja-jp/help/172240

  • 第3回 Ruby1.9の新機能ひとめぐり(中編):洗練された文法と意味論 | gihyo.jp

    第1回では、YARVやFiberなど有名な機能と、配列処理の強化について紹介しました。 今回は、Ruby1.9で導入された新しい文法や意味論を中心に紹介します。 ブロックパラメータ(仮引数)に関する変更 ブロックパラメータのスコープがブロックローカルに ブロック中の変数はスコープがやや曖昧でした。初出の変数の場合はブロックローカル(ブロックの終了と共に変数も消える)で、ブロックの外ですでに宣言されていた変数の場合はその変数を指す、というルールで、ブロックの外まで見ないと変数のスコープが判断できませんでした。 この問題を軽減するため、1.9ではブロックパラメータは常にブロックローカルであると改定されました。 コード1 ブロックパラメータがブロックローカルに # ローカル変数xを定義する x = "bear" # ブロックローカル変数xを受け取るブロック(ローカル変数のxとは別!) ["dog

    第3回 Ruby1.9の新機能ひとめぐり(中編):洗練された文法と意味論 | gihyo.jp
  • [IT業界の弱者]指導という名目で先輩が日々イジメ

    「もう限界です。会社を辞めさせてください」――。中堅システム・インテグレータの若手SEである中川良成さん(仮名)は,入社のとき世話になった人事担当役員に電話をかけ,涙で声を詰まらせながらこう訴えた。 「分かっている,あいつが原因だな。とにかく会って話そう」。人事担当役員の言葉に,救われた思いがした。あいつとは,中川さんの先輩社員であるC氏のことだった。 話は2年前にさかのぼる。新卒で入社した中川さんは研修を終えるとすぐに,ある金融業のN社に派遣された。勤務形態は客先常駐である。そのシステム・インテグレータからN社には,6人のSEが派遣されていた。6人はそれぞれ別のチームに属しており,上下関係もない。しかし20代ながら最も古株のC氏が,6人のリーダーを自認していた。先輩風を吹かせるC氏の態度に,ほかのメンバーはかかわらないようにしていたが,まだ事情が分からない中川さんは格好のターゲットになっ

    [IT業界の弱者]指導という名目で先輩が日々イジメ
  • すごい現場

    皆はどんな現場で,どんな仕事をしているのだろう。何に悩み,どうやって乗り越えているのだろう。プロの仕事とそうでない仕事の境目はどこにあるのだろう。システム開発や運用の現場を歩き,そこで見聞きした面白い話,感動的な話,すごい話を紹介します。 ・大企業からベンチャーまで ぼくはこんな現場を歩いてきた ・SEを潰した値引き 信頼も連帯感も消えた ・期限は明日――若手SEの気迫を見た ・寝不足のプレゼン ドリンク剤も効かず ・中国の開発現場もすごい 若き社長が率いる修羅場 ・オンラインダウン発生! あの日,何もできなかった ・建築設計事務所で見た 巨匠のすごいレビュー ・コンサル泣かせの現場 “小さな王国”の弊害 ・逝去した巨匠への追悼 感激したあの言葉 ・人の話を聞かない40代 あるコンサルの失敗 ・過ぎたるは及ばざるがごとし 作りすぎたRFPの悲劇 ・人間万事塞翁が馬 得難いレクチャーの裏事情

    すごい現場
  • 【連載】実践ソフトウェアテスト考現学 (2) 調査から見る日本のシステムのクオリティ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    調査データは楽観的だが…… 実は諸外国に比べても、サービスイン(または稼働)後の不具合の数から言えば、日人が作るシステムの品質は決して悪くはないようです。 表1のデータは日海外との不具合(欠陥)の数の違いを示した調査結果です(※2)。 このデータは、発注側、受注側の両者が開発の初期からサービスインに至るまで、様々なもどかしさを抱えながらも、そこをうまくすり合わせた結果「欠陥」の少ないシステムを作り上げているということを示している可能性があります。 "欠陥を抑え込む開発を行うためには、しっかりとした品質保証の体制を持つことが必要であることは、言うまでもない" このような考え方がシステム開発を行う組織のトップダウン(経営層)、ボトムアップ(現場)の両方から理解されるとともに、組織体制にも反映されつつあるようです(図1)。この結果として、品質保証に携わる専門スタッフのプロジェクトへの関与が

  • 【連載】実践ソフトウェアテスト考現学 (4) 「テストの最適化」はシステム開発成功への近道 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    開発のもどかしさを解消するカギはテストフェーズにあり 前回、開発上で、開発者と受注者が感じる「もどかしさ(リスクや課題)」は、開発工程の各フェーズに存在すると説明しました。筆者が関わった数多くの現場とコンサルの経験から言わせていただくと、数々のもどかしさの中でも、品質を最終的に評価する段階であるテストフェーズでのもどかしさは、開発ライフサイクル全般に起因しているため、特に悩ましいと言えます。 こう考えると、システム開発における「もどかしさ」の大半を何とかしたいと思うのであれば、「テストフェーズを何とかするために何ができるか」を考えるのが、アプローチとしては悪くないとの考えに至った訳です。 もちろん、テストだけですべてが解決するわけではないのですが、スムーズにプロジェクトを進めるためには、まずテストをベースに問題をとらえることが必要だと思います。つまり、プロジェクトにおける問題が顕在化したら

  • Flash Player対応Adobe Flash Player管理ガイド | Adobe Developer Connection

    このAdobe Flash Player管理ガイドには、Adobe Flash Player 23に関する情報が含まれています。Flash Player、インストール方法、機能、および特定のネットワーク環境のニーズに合わせた制御方法について説明します。このドキュメントは、管理された環境で、複数のユーザーを対象にFlash Playerのインストールまたは使用を管理するITプロフェッショナルまたは管理専門職を対象としています。 Flash Playerを配布するには、最初に配布用のライセンスを取得する必要があります。再配布ライセンスは無償で、オンラインのライセンス申し込みから取得できます。 Flash Playerのライセンシングおよびデプロイに関する多数の質問の回答については、Adobe Player Distribution FAQを参照してください。 対象ガイド: Flash Play

  • Adobe - Flash Player: 設定マネージャ - [グローバルプライバシー設定] パネル

    メモ : 表示されている設定マネージャは単なる画像ではなく、実際に機能する設定マネージャです。Flash Player の設定を変更するには、設定マネージャのタブを選んでクリックし、表示されるパネル上のオプションをクリックします。 Adobe Flash Player 内のプライバシーの設定をリセットするときは、このパネルを使用します。 [常に拒否] を選択すると、すべての Web サイトからのカメラまたはマイクへのアクセスが拒否されます。また、カメラまたはマイクへのアクセスを求める確認メッセージも表示されません。このアクションは、Web サイトを訪問したことがあるかどうかに関係なく適用されます。 [常に確認] を選択すると、Web サイトからのカメラおよびマイクへのアクセス時に、これらのアクセスの許可を求めるメッセージが表示されます。このアクションは、Web サイトを訪問したこ

  • IT 管理:Flash Player 自動更新の設定

    この情報は、米国アドビシステムズ社が提供している情報をもとにローカライズし、作成したものです。日語環境での動作保証はしておりませんのでご了承ください。 内容 (What's Covered)Adobe Flash Player は、一定の期間ごとに弊社 Web サイトにアクセスし、最新バージョンのプレイヤーをチェックすることによって、自動更新の通知を行います。Flash Player の自動更新のチェックはバックグラウンドでの動作ではなく、ブラウザ上で Flash コンテンツを読み込んで Flash Player が起動した際に実行されます。初期設定では、前回のチェックから 30 日以内に再度実行されるように設定されています。IT 管理者は、この更新通知の設定をユーザの用途に合わせてカスタマイズすることが可能です。自動更新の通知は、ユーザ設定ファイルか、または管理者によって配布された設定

  • 長すぎるFlash Playerの自動更新間隔,“隠し設定”でカスタマイズを

    長すぎるFlash Playerの自動更新間隔,“隠し設定”でカスタマイズを デフォルトの30日間ごとの間隔を短くしセキュリティ・リスクを低減 ある企業のシステム管理者から『Flash Playerに,またセキュリティ・ホールが発見されたようだ。しかし,社内にようやく定着したMicrosoft Updateとは異なり,Flash Playerのアップデートはなかなか社内に徹底できない。対処方法をアドバイスしてほしい』と相談を受けました。 「Adobe Flash Player」には繰り返しセキュリティ・ホールが発見されてきましたが,2009年2月24日にも米アドビ システムズは「APSB09-01 Adobe Flash Playerのセキュリティ脆弱性に対処するためのアップデート公開」というセキュリティ情報を公開しました。その中では,各プラットフォームで最新版Adobe Flash Pl

    長すぎるFlash Playerの自動更新間隔,“隠し設定”でカスタマイズを
  • HDDの内部をのぞく(2)性能と信頼性を高める仕組み

    ハードディスク・ドライブの性能と信頼性は,非常に精密な部品と構造によって確保されている。その内部構造を知ることで,HDDの仕様を読み解く力が高まるだろう。なお,講座は2006年に公開した「【初級】知っておきたいストレージの基礎」を基に,2009年の状況に合わせて加筆・修正した改訂版である。 吉岡 雄 日クアンタム ストレージ 前回述べたように,HDDには様々な種類があり,入出力性能を重視したハイエンド・モデルから大容量・低価格モデルまで,目的・用途に合わせて選べる。選択時の主なポイントは,(1)容量(記録密度),(2)入出力性能,(3)信頼性---である。今回は,(2)入出力性能と(3)信頼性について,HDDの基構造を見ながら解説していく。 ◆ポイント(2):入出力性能 HDDの性能は,どれだけ速く目的のデータを読み書きできるかに依存する。性能を見極めるには,まず目的のデータの格納場

    HDDの内部をのぞく(2)性能と信頼性を高める仕組み
  • 第4回 システム屋にとって好都合な「IT人材不足」

    経営者にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。 前回(第3回)では、企業の情報システムが目に見えないところでその企業の競争力を左右していることを説明しました。 この情報システムは、誰が発想するのでしょうか。誰が作っているのでしょうか。誰が守っているのでしょうか。ここに“システム屋”と私が勝手に呼ぶ人たちがいます。(第1回もご覧ください) 私もシステム屋の1人です。ITベンダー・システムインテグレーターに勤務している人、製造業・流通業など「ユーザー企業」の情報システム部門・システム子会

    第4回 システム屋にとって好都合な「IT人材不足」
  • 【コラム】違法にならないネットライフ (7) メルマガ送信に注意! 法改正で"事前承諾のない広告宣伝メール"は違法(前編) | ネット | マイコミジャーナル

    仕事をする上で、もはや必須になったと言える電子メール。業務開始を前にメールチェックをするのが習慣になっている人も多いかと思います。ですが、このメールチェックをする際の支障となるのが、大量に送られてくる迷惑メール(スパムメール)です。しかもそのほとんどが、出会い系サイトなどの広告宣伝メールであるのが実情です。 こうした状況に対し、総務省などでは法的規制を実施していましたが、実効性がほとんどなかったため、2008年には相次いで法律が改正されました。事前承諾のない広告宣伝メールは違法とする規制が、改正法の施行によりすでに実施されています。その結果、これまで広告宣伝メールを送っていた広告主、送信事業者は、新たな法律に対応しなければならなくなりました。 今回と次回は、この改正法の施行後に、広告主や送信事業者がどのように対応していくべきかを、法律の観点から説明していきます。今回は、腕時計の通販事業者を

  • 【コラム】違法にならないネットライフ (13) あなたの職場は大丈夫? 著作権法で見るソフトウェアの正しい扱い方 | ネット | マイコミジャーナル

    ソフトウェア業界は常に違法コピーに悩まされてきました。古くは海賊版パッケージが主でしたが、最近では違法ソフトウェアがダウンロードができるサイトなどが登場してきました。 ですが、海賊版パッケージにしろネットにしろ、そこで問題になってくるのはソフトウェアの「著作権」の問題です。ソフトウェアは、著作権法上で「著作物」とみなされているからこそ、その権利を侵害すると問題となるのです。 今回は、ネットでも大きな問題となっている著作物保護の観点から、職場で使うソフトウェアをバックアップすることが違法になるかどうかについて考えていきます。(編集部) 【Q】業務用に買ったソフトをバックアップ用にコピーできる? 私は、先日購入したソフトウェアを業務に利用しているのですが、バックアップ用としてこのソフトをコピーしたいと思っています。著作権法では、著作権者の許可なく著作物をコピーすることが規制されているようですが

  • 「料金後納」で起こったささやかな珍事 - エキサイトニュース

    先日、ある銀行の手続きで、「この封筒に入れて、そのまま切手を貼らずにお出しください」と「料金後納郵便」の封筒を返信用に手渡された。 何の気なしに、言われるままポストへ投函したところ、後日、戻ってきてしまい、こんな紙が貼られている。 「この郵便物は、ポストより取集した郵便物の中から発見されましたが、別納・後納としたものは窓口差出し以外は取り扱いませんのでお返しします」 これ、いったいなぜかわかりますか? 「料金後納」「料金別納」などを日ごろ利用している企業などの人は、すぐピンと来ることかもしれないが、お恥ずかしながら自分はすぐわからず、郵便局に聞いてみたところ、こんな説明を受けた。 「『料金後納』は、企業などからの集荷のご依頼がある場合は別として、基的に窓口でないと取り扱いません。『○月○日にいくらの料金のものを何通出した』という記録をし、その分を後に請求するため、ポストからは投函できない

    「料金後納」で起こったささやかな珍事 - エキサイトニュース