タグ

JavaScriptと@ITに関するTensorのブックマーク (11)

  • jQuery Mobile APIでもっとJavaScriptプログラミング ―(1/2) - @IT

    連載:jQuery Mobile入門(最終回) 第6回 jQuery Mobile APIでもっとJavaScriptプログラミング 山田 祥寛 2012/06/14 連載の初回では、jQuery Mobileは(jQueryのモバイル版というよりも)jQuery UIのモバイル版である、と述べた。実際、jQuery Mobileでは標準であまたのウィジェットを提供しており、マークアップのみでネイティブ・アプリ・ライクなスマホ・アプリを開発できてしまう。もっとも、その特長が故に、ともすると、jQuery Mobileではあらかじめ用意された範囲でしかアプリを開発できないと思われがちだ。 そのようなことはない。jQuery Mobileでは、豊富な独自のJavaScript APIを提供しており、これらを呼び出すことで、固有の仕組みをアプリに簡単に組み込める。そうした自由度の高さも、jQu

  • HTML5の味見しちゃうよ(2)- @IT

    HTML5の味見しちゃうよ(2) Meteorでチャットアプリを作ってしまったよ シーエー・モバイル 市川 未吏 2012/6/5 味見部中に、Meteorでチャットを作ってしまった参加者の方もいらっしゃいました。これなら私でもすぐできそう! 味見しながらチャット作っちゃいました Web先端技術味見部#2のテーマはMeteorです。さてさて、Meteorって何でしょう、ということでまずは家のサイトを見てみます。 どうやら、JavaScriptだけでイケてるWebアプリケーションが作れるよってことらしいです。紹介動画を見ると、簡単にインストールして始められること、サーバへの変更がリアルタイムでブラウザへ反映されることなどが分かります。そして、とにかくものすごくスピーディーにアプリケーションが作れそうな雰囲気。実際、今回の味見部中に、Meteorでチャットを作ってしまった参加者の方もいらっし

  • HTML5の味見しちゃうよ(1)- @IT

    HTML5の味見しちゃうよ(1) Web RTC、Face.jsとJSARToolkitのお味は? シーエー・モバイル 市川 未吏 2012/5/11 Web RTC、Face.jsとJSARToolkitを試した。JavaScriptを使って、Webカメラで顔認識とARをしよう HTML5とか勉強会の分科会発足! 日々めまぐるしい進化を遂げているWebの世界。その世界に身を置き、興味を惹かれるものは多々あれど、なかなか実践するのは難しいものです。私ももちろん、例外ではありません。 Web先端技術味見部は、気になるあの技術をどこよりも早く取り上げる勉強会です。10人前後の少人数の参加者全員で、気になるフレームワークやAPIなどを味見していきます。 先日開催された、その第0回、第1回の様子を以下にお伝えします。 その名もWeb最先端技術味見部 最初に取り上げたのは「Web RTC」。Web

  • jQuery Mobileページの基本構造を理解しよう(1/3) - @IT

    これらのフレームワーク/ライブラリを利用することで、デバイスの違いを(全くでないにせよ)あまり開発者に意識させることなく、標準的な枠組みでスマートフォン対応のアプリケーションを開発できるようになる。 スマートフォン対応のフレームワークは歴史も浅く、まだまだデファクト・スタンダードといえるものはないものの、現時点で最有力候補の一角と目されるのが、連載のテーマでもある「jQuery Mobile」だ。 ■jQuery Mobileとは? jQueryそのものについては稿の読者諸氏であれば、すでに既にご存じであろう――JavaScriptライブラリのデファクト・スタンダードだ。「Write Less, Do More(よりシンプルなコードで、より多くの処理を)」をモットーに、シンプルな構文でありながら機能性も高いことから、近年急速にユーザー数を増やしている。何千、何万にも及ぶプラグインによっ

  • jQuery MobileでJavaScriptプログラミング ― グローバル設定とイベント ―(1/2) - @IT

    連載:jQuery Mobile入門 第5回 jQuery MobileでJavaScriptプログラミング ― グローバル設定とイベント ― 山田 祥寛 2012/05/17 前回までの内容で、マークアップだけで賄えるjQuery Mobileの主な機能をおおよそ解説した。jQuery Mobileを利用することで、JavaScriptのコードすら記述することなく、ネイティブ・アプリ・ライクなサイトを作成できることを実感いただけたと思う。 もっとも、jQuery Mobileの魅力は、その手軽さばかりではない。JavaScriptAPIも充実しており、独自の機能をごく手軽に実装できる。連載第5回となる稿では、それらJavaScript APIの中でも、「グローバル設定」と「イベント」について解説していく。 ■jQuery Mobileの動作をカスタマイズしよう ― グローバル設定 j

  • JavaScriptで繰り返し処理をしてみよう!

    第4回では、if文を使って条件によって動作を変えるJavaScriptを覚えました。 if文で条件を付けるには、あらかじめ「こう来たら」→「こう出る」、「こっちになったら」→「これをする」など、ある程度プログラムの動きを先読みして結果を用意しなくてはいけないことが多いです。 そういう意味では、単にJavaScriptの知識というよりも、普段の考え方や話の組み立て方がJavaScriptに反映されますね。 良いif文を書く人は段取りもうまいです。良いif文を書くために、普段の生活でも積極的にif文で考えてみると新鮮かもしれません。

    JavaScriptで繰り返し処理をしてみよう!
  • ようこそJavaScriptの世界へ

    JavaScript格的なプログラミングの世界に触れてみよう。連載を通じて実用的なアプリケーションを作れるようになるはず!?(編集部) JavaScriptってよく聞くけど何だろう? JavaScriptは、Webブラウザ上で動かすことのできる簡単なプログラム言語です。HTMLだけでは動くWebページはできませんが、JavaScriptを使うとWebページにさまざまな動きを入れることができるようになります。 プログラム言語と聞くと、なんだか難しそうに感じてしまうかもしれませんが、心配はいりません。 講座は、HTMLは分かるけどプログラムを書いたことがないという人や、デザインは得意だけどプログラムは全然分からない! 文科系で数学は苦手! という人が理解できるような入門講座として、JavaScriptの基から進めていきます。 用意するものはメモ帳などのテキストエディタとWebブラウザだ

    ようこそJavaScriptの世界へ
  • JavaScriptでできること・できないこと

    さまざまなプログラミング言語がありますが、プログラミングそのものに触れてみたいと思うならJavaScriptをお勧めします。Webブラウザとメモ帳があれば、格的なプログラミングに挑戦できるのです(編集部) プログラミングを学びたいと思ったら 皆さんは、JavaScriptというと何を思い浮かべるでしょうか。 Webで動的なユーザーインターフェイスを実現するための技術でしょうか。それとも、オブジェクト指向のスクリプティング言語でしょうか。JavaScriptというキーワードを聞いたことがある程度という方もいるでしょう。 JavaScriptは現在多くのWebブラウザに搭載され、さまざまな場面でWebの中核技術を支えているスクリプティング言語です。 連載は、プログラミングを初めて学ぶ人を対象にしたJavaScriptの入門記事です。特に次のような方のために分かりやすく解説を行っていきます。

    JavaScriptでできること・できないこと
  • 目的を持ってAjaxを使うためにjQueryの文法を知ろう

    目的を持ってAjaxを使うためにjQueryの文法を知ろう:jQueryで学ぶ簡単で効果的なAjaxの使い方(2)(1/3 ページ) いま話題の「jQuery」を使って、目的を持ったAjax開発の効率化や使いどころ・注意点などについてサンプルを見ながら解説していきます。Webデザイナ/プロデューサーも必見! 連載第1回の「Aptanaで始めるJavaScriptライブラリ『jQuery』超入門」では、Ajaxを使うためのJavaScriptライブラリとしてjQueryの使い方を紹介しました。実際にAjaxを使ったシステムを作るときに、Ajaxを使うことが目的になってしまっている場合があります。残念ながら、このようなプロジェクトは失敗することの方が多いのが現実です。来の目的というものは、Ajaxを使ったシステムによる業務の効率化であったり、ユーザビリティの改善によるリピータの確保であったり

    目的を持ってAjaxを使うためにjQueryの文法を知ろう
  • Aptanaで始めるJavaScriptライブラリ「jQuery」超入門

    JavaScriptライブラリ「jQuery」とは? 最近、Flashの代わりにJavaScriptを利用してリッチなデザインのWebサイトを構築する事例が増えてきました。特にグーグルのサービスは、JavaScriptをうまく取り入れている例として誰もがご存じでしょう。 例えばGoogleマップは、Webブラウザ上でマウスをドラッグ&ドロップするだけで、地図を自由に操作できます。このような操作感は、まるでWebサイトであることを意識させない作りになっています。 来、JavaScript自体はインターネットが広まり始めたころから存在していて、決して目新しい技術ではないのですが、Webブラウザの種類やバージョンによって挙動が異なることから、JavaScriptを使って大掛かりな仕組みを作ることは不可能だと考えられてきました。 しかし、最近ではWebブラウザは自動的にバージョンアップされるよう

    Aptanaで始めるJavaScriptライブラリ「jQuery」超入門
  • インライン・メソッド・キャッシュによる動的ディスパッチ高速化(1/3) - @IT

    連載では、筆者が気になって調べてみた.NET関連技術を横断的に紹介していきたい。連載第1回となる今回は、インライン・メソッド・キャッシュについて取り上げる。そもそもなぜ筆者がインライン・メソッド・キャッシュについて調べようと思ったのか、まずはそこからお話ししよう。なお、コードはすべてC#のみで記述する。 ■次世代JavaScriptエンジン ここ数カ月、JavaScriptの高速化が注目を集めている。 MozillaファウンデーションのBrendan Eich氏が8月23日付けのブログで明かしたところによれば、Firefox 3.1に含まれる新しいJavaScriptエンジンの「TraceMonkey」は、JITコンパイラを搭載したものとなる。現在のところx86、x86-64、ARMをサポートしている。最適化前の現時点でもすでに、Firefox 3に比べてFirefox 3.1に組み込ま

  • 1