紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 jquery.scrollable ホイール・クリック・キーボード操作にも対応した、パネルをスクロールする高性能なスクリプト。 Fi
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 jquery.scrollable ホイール・クリック・キーボード操作にも対応した、パネルをスクロールする高性能なスクリプト。 Fi
はじめに 近ごろのブラウザは、パフォーマンスの面でも開発ツールや互換性の面でも大きく向上しています。大部分のWebサイトは依然としてページパラダイムに固執し、自らのコンテンツを新聞や書籍と同じような感じで表現していますが、今日のブラウザは伝統的なデスクトップアプリケーションに引けを取らない高度に対話的なアプリケーションをサポートすることができます。 これまでのアプリケーション開発の歴史では、複雑な対話や高度に視覚的な対話を実現しようとする開発者は、ユーザーのPC上に置かれるデスクトップアプリケーションとして実装するか、Flashのようなブラウザプラグインの上に構築されるアプリケーションとして実装するかの選択を強いられました。今日のJavaScriptは、こうした高度なアプリケーションもサポートできるほど進歩を遂げています。パワフルなJavaScriptライブラリが提供する抽象層は、ブラウザ
コンテンツの魅力を引き立て、十分に伝えるためには、時には“一歩引いた”Webデザインがいいケースもあります。たとえば、自身が手がけた仕事を紹介するデザイナーのポートフォリオサイトがそうかもしれません。ポートフォリオサイトそのものを作品と見なして、凝ったビジュアルデザインを作り込むこともできますが、過去に手かげた作品が豊富であれば、それらの個性を生かすシンプルなデザインもいいでしょう。 スイスのデザイナーユニット「Contreforme」のポートフォリオサイトは、後者のアプローチ――各々の作品を引き立たせるサイトデザイン――を採用しています。ただし、それだけではありません。このサイトが採っているもうひとつの手法が、アニメーション/エフェクトによる楽しい演出です。今回はこのサイトの技に注目してみます。 今回のお手本サイト:『Contreforme』 企業のCI策定やグラフィックデザイン、Web
jQueryとは、JavaScriptのコーディングを強力に支援するライブラリです。 $('.semooh a').hover( function(){ $(this).text('ヌ?'); }, function(){ $(this).text('ヌー'); } );
JavaScriptライブラリ「jQuery」とは? 最近、Flashの代わりにJavaScriptを利用してリッチなデザインのWebサイトを構築する事例が増えてきました。特にグーグルのサービスは、JavaScriptをうまく取り入れている例として誰もがご存じでしょう。 例えばGoogleマップは、Webブラウザ上でマウスをドラッグ&ドロップするだけで、地図を自由に操作できます。このような操作感は、まるでWebサイトであることを意識させない作りになっています。 本来、JavaScript自体はインターネットが広まり始めたころから存在していて、決して目新しい技術ではないのですが、Webブラウザの種類やバージョンによって挙動が異なることから、JavaScriptを使って大掛かりな仕組みを作ることは不可能だと考えられてきました。 しかし、最近ではWebブラウザは自動的にバージョンアップされるよう
基礎がなければ成長不可能、しっかりと身につけよう 『独習JavaScript』(Amazonの紹介ページは こちら) 本書『独習JavaScript』はJavaScriptの歴史から構文・関数の基礎にはじまり、JavaScriptにおけるオブジェクト指向プログラミングやDOM・Ajaxの利用方法、Prototype.jsやFirebugの使い方といった最新の開発環境事情を幅広くカバーした一冊だ。本書の構成は次のとおり(抜粋)。 はじめに 第1章 はじめてのJavaScript 第2章 JavaScriptの開発環境 第3章 基本的な文法 第4章 制御文 第5章 ビルトインオブジェクト 第6章 関数 第7章 オブジェクト指向プログラミング 第8章 Webブラウザのオブジェクト 第9章 DOM 第10章 Ajax 第11章 Prototype.js 付録A Firebugの使い方 付録B Ap
jsLexとは? jsLexはRockstarappsが提供するEclipse向けのプラグインだ。Webサイトでは「a wide variety of tools that can be used to optimize a complete web application or just individual resources」と紹介されているが、CSSやJavaScriptなどの圧縮やHTML内のJavaScript/CSSの外部化、さらにはJavaScriptのプロファイリングなど、Ajaxアプリケーションのクライアントサイドの最適化に特化した機能を提供している。 なお、jsLexの最新のプロダクションリリース(安定板)は1.1.7だが、すでに次期バージョンである1.2のベータ版もリリースされている。1.2系ではさまざまな新機能が実装されていることから、本稿では執筆時点の最新のベー
日経ソフトウエア2008年6月号にて掲載した「特選フリーソフト170」をお届けします。Partごとにテーマを決めて,そのテーマに沿ったフリーソフトを最後のページでまとめて掲載しています。2008年6月号の付録DVD-ROMには一部のフリーソフトを収録したため,それに関する表記がありますが,ご容赦ください。また,「お役立ちフリーソフト一覧」でもフリーソフトを紹介しています。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 Webブラウザが解釈/実行するスクリプト言語の一つであるJavaScriptは,サーバーと連携したシステムにも広く使われるようになってきました。JavaScriptのライブラリを使うことで,JavaScriptのプログラミングは,より生産性や保守性の高い,楽しいものになります。手始めに「jQuery」はいかがですか? Ajax(Asynchronous
Googleがオープンソース開発者向けにAPI情報の公開やさまざまなサポートを行っている「Google Code」で、Google AJAX APIのサンプルコードをウェブ上で手軽に試すことができる「AJAX API Playground」が公開されて話題を呼んでいる。 Googleがオープンソース開発者向けにAPI情報の公開やさまざまなサポートを行っている「Google Code」で、Google AJAX APIのサンプルコードをウェブ上で手軽に試すことができる「AJAX API Playground」が公開されて話題を呼んでいる。GoogleのエンジニアであるBen Lisbakken氏が20%タイム(*1)で開発し、1月21日に「Google Code Blog」の「Playing around with Google's AJAX APIs」というエントリで発表した。 AJAX
はじめに JavaScriptでMP3を再生するライブラリ「playmp3.js」の作り方を解説します。MP3の再生にはFlashの機能を利用し、JavaScriptからFlashの関数を呼び出すなど、JavaScriptとFlashの連携方法も併せて紹介します。 Flashファイルの作成には、フリーのFlashコンパイラMTASCを利用しますので、Flashを持ってない人でも応用ライブラリを作成できるでしょう。Flashと連携することでJavaScriptの可能性が広がります。 以下のサイトで、MP3再生のサンプルを試せます。 JavaScriptでMP3再生するサンプル 対象読者 JavaScriptで効果音やBGMを鳴らしてみたい人 JavaScriptとFlashを組み合わせて面白いことをやってみたい人 必要な環境 FirefoxまたはIE 6以降 フリーのFlashコンパイラ M
「解像度が低く画面領域が狭いPCでも見やすくページを表示させたい」「すっきりとしたレイアウトに見せたい」――そうした、Webページのコンテンツの表示/非表示を切り替えたいことがある。そんなときには、やはりJavaScriptを使うのが便利。上下・左右にコンテンツを折りたためるようにするJavaScriptライブラリはいくつもあるが、今回はちょっと変わった楽しい演出で表示を切り替えてくれるライブラリを紹介しよう。それが「jQuery pageSlide」だ。 jQuery pageSlideは、jQueryのプラグインとして動作するオープンソース(MITライセンス)のJavaScriptライブラリ。このpageSlideをWebページに組み込むと、特定のリンクをクリックするだけで右側から別のコンテンツがスルッとスライドで飛び出してくるようになる。そのまま左側の領域をクリックすると、今度は左か
本連載では、筆者が気になって調べてみた.NET関連技術を横断的に紹介していきたい。連載第1回となる今回は、インライン・メソッド・キャッシュについて取り上げる。そもそもなぜ筆者がインライン・メソッド・キャッシュについて調べようと思ったのか、まずはそこからお話ししよう。なお、コードはすべてC#のみで記述する。 ■次世代JavaScriptエンジン ここ数カ月、JavaScriptの高速化が注目を集めている。 MozillaファウンデーションのBrendan Eich氏が8月23日付けのブログで明かしたところによれば、Firefox 3.1に含まれる新しいJavaScriptエンジンの「TraceMonkey」は、JITコンパイラを搭載したものとなる。現在のところx86、x86-64、ARMをサポートしている。最適化前の現時点でもすでに、Firefox 3に比べてFirefox 3.1に組み込ま
プログラミングとは何か プログラミングと聞いて、みなさんはまず何を連想するでしょうか? 狭義の意味では、人間の意図をプログラミング言語によって記述すること(コーディング)ですが、より広い範囲、ソフトウエア開発全体を連想する人も多いかと思います。 狭義の意味だけに絞ったとしても、プログラミング言語にはさまざまなものがありますし、記述する内容や書き方のスタイル(プログラミングパラダイム)にもいろいろなものがあります。 例えばCやC++のようなコンパイラ言語は、OSを初めとした、さまざまなシステムやアプリケーションを作るのに向いた言語と言われています。これらの言語で書かれたプログラムは、コンパイラに対して細かな指示を与え、効率的な実行可能ファイルを生成するための記述です。 それに対してShellやPerlのようなスクリプト言語は、その名の通り、システムの動作内容などを台本のように記述します。そし
Smashing Magazine WebサイトやWebアプリケーションのインタラクティブ性・ダイナミック性を向上させるにはJavaScriptの活用が有効だ。最新のWebブラウザはJavaScriptの実行性能向上に継続的に取り組んでいるし、劇的な実行速度向上が相次いで報告されている。WebサイトやWebアプリケーションにおけるJavaScriptの採用はしばらくの間はホットトピックであり続ける流れにある。 JavaScriptを使ったアクションや効果の追加を実施する場合、どういったライブラリがあるのかを調べ求める機能を実現した適切なライブラリやフレームワーク、またはコードの断片をコピーして活用するといった作業をおこなう。そこでSmashing Magazineで公開されている75 (Really) Useful JavaScript Techniquesに注目しておきたい。Webデベロ
プログラムは誰でも作ることができます。資格は要りませんし,誰かに許可を得る必要もありません。ところが,実際にプログラムを作っている人は多くないですし,プログラミングの世界に入門したとしても,そのまま離れてしまう人が珍しくありません。いったいなぜでしょう? その答えは,おそらく「あまりにコンピュータが“お馬鹿”だから」と言ってよいでしょう。実際にプログラミングを体験してみると,コンピュータという存在が,単純な処理しかできないわりに,あまりに融通のきかないものであることを実感できると思います。面倒な呪文を要求するのにもかかわらず,大したことはやってくれないのです。そのため,コンピュータにやらせたい作業があっても,簡単にプログラムを作成できないことが少なくありません。 一方で,お馬鹿であるというのは,「自己主張をしない」ということも意味しています。つまり,プログラムを作る人間の個性や工夫をどのよ
Q. 週に一回ジョギングをしているのですが、走っている距離がわかりません。どうしたら良いでしょうか? A. Google Map APIを使ってみてはいかがでしょうか? ということで、今更ながらGoogle Map上で距離を測定するJavaScriptを作ってみることにしました。「Google Mapについては名前しか知らない&JavaScript自体勉強中」という状態なので、プチ開発日誌として四苦八苦する様子も後述しておきます。 走った距離を測るJavaScript 走った経路をクリックしてください。地図を動かしたい場合はクリックしたままグリグリ。あと、デフォルトが私のジョギングコースなので、左端のズームバーをマイナスにずらして、お近くの地域を探してください。 走行距離(m) 一つ前に戻る リセット プチ開発日誌 11:00-11:30 今回のネタを思いつく。調べてみたところ、Googl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く