オラクルで使用可能な正規表現 Oracle で使用可能な正規表現は POSIX Extended Reuglar Exression のようである。 \d や \w などのプログラムで親しんだ文字クラスの表記も使用可能 ( Perl で使用できる表記による拡張機能 )
本連載はSQLの応用力を身に付けたいエンジニア向けに、さまざまなテクニックを紹介する。SQLの基本構文は平易なものだが、実務で活用するには教科書的な記述を理解するだけでは不十分だ。本連載は、著名なメールマガジン「おら!オラ! Oracle - どっぷり検証生活」を発行するインサイトテクノロジーのコンサルタントを執筆陣に迎え、SQLのセンス向上に役立つ大技小技を紹介していく。(編集局) Oracle 10gで正規表現による文字列操作が可能に! Oracle Database 10g で新規に追加された正規表現機能は、テキスト形式データを扱うための強力なツールです。これによりSQLを使用した文字データを検索し、操作する能力が大幅に向上します。 UNIXユーザーには大変なじみの深い正規表現。Oracle 10gで(やっと!?)実現されました。いままではWHERE句の中で“LIKE”とともに使用す
はじめに 前バージョンのOracle 10gから新機能として導入されたPartitioned Outer Joinについて、基本事項から使用例まで、SQLのイメージを交えて解説します。 Partitioned Outer Joinの便利さを実感しやすくするために、CodeZine Booksの『達人に学ぶ SQL徹底指南書』で扱われている問題をPartitioned Outer Joinを使って解くことも試みます。 対象読者 OracleのPartitioned Outer Joinを使いたい方 OracleのSQLの理解を深めたい方 必要な環境 本稿で扱うSQLは、Oracle 11.2.0.1.0で動作確認しました。 1. Partitioned Outer Joinとは Partitioned Outer Joinは、Oracle 10g R1の新機能で、パーティションを切ってできた
はじめに Oracle 11g R1新機能のPivotとUnPivotについて、基本事項から使用例まで、SQLのイメージを交えて解説します。 対象読者 OracleのPivotとUnPivotを使いたい方 OracleのSQLの理解を深めたい方 必要な環境 本稿で扱うSQLは、Oracle 11.1.0.6.0で動作確認しました。SQL Server 2005以降でも応用が可能です。 1. PivotとUnPivotとは PivotとUnPivotはOracle 11g R1の新機能で、select文での行列変換を容易に行うことができます。ちなみにPivotとUnPivotは、SQL Server 2005以降でも使用できます。英和辞典によるとPivotの意味は、動詞では「旋回する」、名詞では「中心,軸,旋回軸,かなめ」です。 下記のOracleのselect文の評価順序において、Pivo
はじめに Oracleの階層問い合わせについて、基本事項から使用例まで、SQLのイメージを交えて解説します。本稿ではsys_connect_by_path関数の応用例として、Oracle 11g R2の新機能のListAgg関数を模倣する方法と、all_dependenciesデータディクショナリビューに対する階層問い合わせを扱います。 対象読者 Oracleの階層問い合わせを使いたい方 OracleのSQLの理解を深めたい方 必要な環境 本稿で扱うSQLは、Oracle 11.1.0.6.0で動作確認しました。 1. ListAgg関数を模倣 MySQLのGroup_Concat関数のように文字列を連結する関数として、Oracleでは、wmsys.wm_concat関数というマニュアルにのってない隠し関数がありますが、同等の機能を持つListAgg関数がOracle 11g R2で正式に
はじめに Oracleの階層問い合わせについて、基本事項から使用例まで、SQLのイメージを交えて解説します。本稿では、connect by nocycle、connect_by_IsCycle疑似列を扱います。 対象読者 Oracleの階層問い合わせを使いたい方 OracleのSQLの理解を深めたい方 connect by nocycleを使用する階層問い合わせは、有向グラフや無向グラフなどのグラフ構造の知識を必要としますので、『グラフ理論 - Wikipedia』などを読まれてからの方が理解しやすいと思います。 必要な環境 本稿で扱うSQLは、Oracle 10.2.0.1.0で動作確認しました。 1. connect by nocycle cycleという英単語は名詞で、意味は「ひと巡り、一巡、周期」です。connect by nocycleを使うと、経路上で訪問済であるノードへの再訪
Oracleライセンス「SE2」検証 CPUスレッド数制限はどんな仕組みで制御されるのか (2017/7/26) データベース管理システムの運用でトラブルが発生したらどうするか。DBサポートスペシャリストが現場目線の解決Tipsをお届けします。今回は、Oracle SE2の「CPUスレッド数制限」がどんな仕組みで行われるのかを検証します ドメイン参加後、SQL Serverが起動しなくなった (2017/7/24) 本連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「ドメイン参加後にSQL Serverが起動しなくなった場合の対処方法」を解説します さらに高度なSQL実行計画の取得」のために理解しておくべきこと (2017/7/21) 日本オラクルのデータベーススペシャリストが「DBAがすぐ
本連載はSQLの応用力を身に付けたいエンジニア向けに、さまざまなテクニックを紹介する。SQLの基本構文は平易なものだが、実務で活用するには教科書的な記述を理解するだけでは不十分だ。本連載は、著名なメールマガジン「おら!オラ! Oracle - どっぷり検証生活」を発行するインサイトテクノロジーのコンサルタントを執筆陣に迎え、SQLのセンス向上に役立つ大技小技を紹介していく。(編集局) FOR...LOOP文を使って、いくつものSQL文でデータをINSERTしているPL/SQLプロシージャやプログラムをよく見掛けますが、実は1度にデータをINSERTする方法もあるんです。マルチテーブル・インサート(Multitable Insert)とはその名のとおり、1つのSQL文で複数の表にINSERTが可能になります。この最大のメリットは、やはりパフォーマンスです。では早速ご紹介します。 マルチテーブ
本連載では、Oracleデータベースのパフォーマンス・チューニングの中から、特にSQLのチューニングに注目して、実践レベルの手法を解説する。読者はOracleデータベースのアーキテクチャを理解し、運用管理の実務経験を積んでいることが望ましい。対象とするバージョンは現状で広く使われているOracle9iの機能を基本とするが、Oracle 10gで有効な情報も随時紹介していく。(編集局) 連載目次 前編に引き続き、SQLチューニングを行うために必要な基礎知識として、アクセスするデータ・ブロック数に大きな影響を与える結合方法の種類と、オプティマイザの実行計画の決定に影響を与える統計情報、ヒントについて説明していきます。 結合方法の種類 正規化されたデータベースでは、必要なデータを得るために複数の表からデータを取得、ひも付ける(結合する)処理が数多く発生します。表を結合する方法にはいくつかの種類が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く